第7回全日本鮎釣りチーム選手権(予選)
2102年9月8日
那珂川より開催地変更になった全日本鮎釣りチーム選手権が長良川中央漁協管内で行われ、参加してきました。
長良川は去年のJFT全日本鮎釣りトーナメントで初めて行きましたが、その時の会場は郡上。
今回は美濃てことで、初めての場所です(^-^;
当然下見しないと勝負になりません。
てことで前日入り。
今年もチームFTOでの参加ですが、メンバーは弁天山小僧さんが欠席の為、
ワッキーが一緒に参加してもらいました(笑)
それぞれが各エリアに別れて下見です。
私は同じエリアのS島テスターと一緒に下見です。
最初は下流を見に行きました。
ある場所で私が始めるとすぐに掛かりました(15cm程)
事前情報では確かに小さいのも居ると聞いてましたが、
前の週に行われたダイワのチームバトルでは最大26cm超えも出てたようで、ちょっと拍子抜けしました。
ちなみにタックルはブラックバージョンにナイロン02です。
続けて泳がせると少し時間が空きましたが、
18cm程のが来ました。しかしその後が結構時間が空き、最後に芯でやると23cm程のが来ました。
1時間ちょいやったのかな?
今度は少し上流を見に行きました。
するとちょうど同じ時にツヨポンさんも来られ、立ち込んで釣られていました。
私は少し上流を見に行きましたが釣れません(泣)
しばらくやりましたが、釣れなかったのでS島テスターのもとへ戻り、ツヨポンさんの調子を伺うと
数本釣ったとの事でした。
対岸には小倉さんや広岡名人もいて、ポツポツ掛けていました。
「なるほど!」
と私も003でしたが、立ち込んでその筋へ入れると・・・
直ぐにひったくる様な当たり!
そして一気に下流へ!・・・即高切れました(*_*;
まあ切れても良いのです。
掛かる事を確認したかったのでこれで下見終了しました。
少し早い時間でしたが本部へ戻り、私は翌日の為に重い005と、ナイロン025を竿に合わせ調整しました。
その晩は同じホテルに泊まるシモツケテスターと一緒に検討を祈り前夜祭をしました。
翌朝は03:30に起床し、04:15にホテルを出発しました。
もうすでに会場は多くの車でしたが、まだまだ続々と来ます。
那珂川より少ない参加者ですが、車は断然多い?
会場も整備されている訳では無いのでスタックしてる車もいました。
さて受付をします。
3人揃ってですが、抽選はメンバーに任せました(*^。^*)
しかしながら140番までのゼッケンでしたが、我々のゼッケンは136番(;´Д`)ヤバイ
でも待てよ?
那珂川の時の予選では196番位までのうち、我がチームの番号は193
しかし試合では全参加者に対してトップ通過(^^)v
決勝戦でも唯一ツヨポンさんにだけ負けましたが、総合でも4位と健闘しましたし、
初めて本間の大会で優勝した時も101番までの所100番でした(^◇^;)
だもんで最近は遅い番号で若い番号に勝つのが楽しみになっています( ´艸`)
さらに浜松の兄貴がわざわざ応援&観戦に来てくれた為頑張らなければなりません!
もちろん当初から狙うは最多釣果の個人賞です(*゚▽゚)ノ
ポイントさえ見つければ自信は有ります( ̄^ ̄)ww
まあそのくらいの気持ちが必要なのと、下見で確信を持てた事で更に気持ちは高まりました(^_^)b
で、今回私はBブロックでしたので車移動無しです。
那珂川の時はCブロック担当でしたので楽チンです(*^。^*)
しかしおとり配布場所が予定よりずっと下流でしたので狙い場所に入れるか?
最後の方でしたが、川を渡る選手は少なかったので目の前にいた女性に断って川を渡りました(o_ _)o
バッチリ狙い場所に入る事が出来ました(^^)v
とは言っても確実な判断ではないし、ピンポイントでもないのでここからが探る状態です。
試合開始までは30分もあるので、川に立ち込んだまま今一度仕掛けの調整をします。
で最初はナイロン025から始め、芯を釣る時は005にしようかと考えていました(^^)
その間にも鮎が跳ねます( ´艸`)イルネ~
そして07:30試合開始です。
すると対岸の小倉さんはものの1分で掛けます(゚o゚;ハヤッ
しかも立て続けに2本目も来ました。
ちょっと焦ります(*_*;
しかし07:38、私にも待望の1匹目が来ました!
でも当たりが出ずに重くなっただけ?鮎か?
ブラックバージョンがしなりますが、おとりすら浮いて来ません(・_・;)
耐えてましたがおとりがシュポーン・・・(+。+)アチャー。
ロケット花火を打ち上げてしまいました(^◇^;)
1角6.5の4本でしたが、直ぐに1角ハイパー7号3本錨に替えました。
おとりはそのままで頑張っていましたが、08:00に2匹目に替えました。
止めて待っていると群れに入ってる感覚が伝わって来ます。
さらに目印の下では鮎がピョンピョン跳ねます( ´艸`)コレハ時間ノ問題♪
交換して5分程で来ました!
やはりおとりですね(^.^;
慎重に取り込み一安心(*^。^*)ホッ
さぁ狙いはバッチリなんで、これから追い上げですヽ(゚Д゚)ノ
視野を広めて鮎が跳ねるのを確認しつつ、おとりが群れに入るのを待ちます。
ナイロン025に背針は他の選手は想像しないでしょう( ´艸`)
しかもたまに水面ギリギリまでベタ竿にしたりしてましたし。
まあいろいろ試しはしましたけどね(*^^)v
そしてなんとか3匹を追加出来ました(^^)v
でかいのはまたもやロケット花火でしたが・・・( ̄。 ̄;)
そして検量です。
私は込み6匹。
私より前や後の選手で最高はやはり6匹。
もしや個人賞?と期待しましたが、少し早めに上がった大金会長の釣果が気になりますので、直撃取材すると。。。
やはり込み8匹(^◇^;)
最終的には個人賞の込み8匹はBブロックでは4人
込み7匹が一人で、私個人は6位タイでした(;´Д`)ビミョー
ただかなりの選手は思わしくなったようで、余程のポカが無ければ予選は通過出来ると思ってました。
そして車に戻るとAブロック担当のH鳥さんが戻ってたので伺うと・・・( ̄。 ̄;)
ま、まあまだわかりませんよ(*゚▽゚)ノ
この時トータル込み8匹
Cブロック担当のK林さんが釣って来てくれれば。。。
とバスが戻って来るのを待ちます。
しばらくして戻って来たバスから降りて来るK林さんに伺うと6匹!
これでトータル込み14匹(^_^)b
行けるでしょう( ´艸`)
K林さんの所で結果を待っていると小倉さんが「込み14匹までの皆さん通過やで~(^0^)」
って通られたので期待を込めて結果発表を聞いてました。
最高釣果はなんと込み28匹とか(゚o゚;スゲー
だんだん釣果は減ってはいきますが、ドキドキです( ̄。 ̄;)
意外と皆さん釣って入るのね・・・
そしてようやく「チームFTOの皆さん!14匹です」とアナウンスされて一安心でした(^◇^;)
2回戦の抽選を壇上でひくと・・・
私は32人中26番(;´Д`)マジカ
それでもエリアは広いので入る場所はあるでしょうが、釣れるポイントに入れるかはわかりません。
とは言っても他にポイントを知らないので予選と同じポイントに入ろうと考えていました。
決勝戦へ続く。。。
関連記事