2013年11月17日
2013/9月末最終神通川釣行
遅くなりましたが。。。
2013/9/28-29
急遽ラスト神通へ行ってきました。
シモツケカップ全国大会に出ることになって年券を購入しましたが、その後は行く予定ナシ。
行きたい気持ちはありましたが、バリバスカップ全国大会や全日本鮎釣りチーム選手権、FTO例会があり行けず、
お盆休みだけで断念してました。
しかしバリバスカップチャンピオンシップの時に応援に来てくれた兄が
「週末神通に行くつもりだったけど台風が来るから水曜日にでも行ってくる」
と言っていて、羨ましいなぁと思ってましたが、その後台風がそれたので私も行きたくなり、
急遽弁天山小僧さんを誘い、「たまには宿に泊まり、夜は旨いもんでも食べよう♪」となりました(*´∀`)
金曜日深夜にうちまできてもらい、私の車に荷物を載せ替え1台で出発。
金曜日から入っていた兄と合流する予定のため、出来るだけ近くまで行き、4時頃仮眠を取りました。
2時間程仮眠をし、朝7時前に大沢野へ到着。
肌寒かったです(*_*)
私は土手から見て「数狙いは下流側、型は上流側と狙えるポイント」を確認。
兄から2匹囮を貰い、そこに入りました。
竿2本位空けて下流側に弁天山小僧さん
すると後からきた人が間に入ってきました(゚〇゚;)
他はまだまだ沢山空いているのにです。
私は「もしかしてそこでやるんですかぁ?」
と聞くと
「竿1本位で入るのは当たり前でしょう」と・・・
私は内心(そりゃ大会でのルールだし、混雑している時の話で、ましてや後から入るなら一声掛ければ良いのに)と
思いましたが、言っても聞くタイプでは無さそうなんで、
「わかりました。どーぞどーぞ」と言いました。
そして釣り開始。
囮を出すと養魚!?
頭でっかちなゴツゴツな鮎でした(T_T)
天然貰ったつもりでしたが確認はしなかったので仕方ないです。
そのまま始めるとわりと早くにビリ鮎ながらも1匹目。
それを囮に替えると同じようなサイズ。
弁天山小僧さんは不調で、間のオッサンは1匹。
すると今度はオッサン、根掛かりを回収に立ち込んでしまい
そのままサカサを打っているとオッサンの竿が弁天山小僧さんのラインを引っかけてしまっています。
立ち位置も弁天山小僧さんの囮の筋です。
オッサンに怒りを露わにする弁天山小僧さん(`Д´)
すると事もあろうか更に前へ立ち込んでしまいました(゚〇゚;)
私が狙おうとしてたポイントに・・・
唖然です( ̄△ ̄)
その間に私はビリ鮎から囮サイズまでを入れ掛かり(*´∀`)

なんで、文句を言っても始まらないのでほっとくと2匹は追加出来たようですが、結局退散(笑)
私の釣果に圧倒されたのか(笑)、なんだかその後はヘチの分流でやってました。
始めっからわざわざトラブル無くやれるところでやれば良いのになぁて思いました(笑)
さて私は入れ掛かりですが、下流の弁天山小僧さんは・・・
立ち位置やポイント等を教えましたが、釣れません。
すると私を回避するように上流の兄の所へ行ってしまいました。
今度はしばらくして兄が「下流はダメだって来たからポイント譲ってきたよ」って私の所へ来ました。
「私は入れ掛かりだよ?もう30位は釣ったし、サイズも多少良い」と言い、私すぐ下に入ってもらいました。
しばらくして私は兄にそのポイントを空け、掛かるか試したかったので瀬に移動。
まぁたまには掛かりますがやはりイマイチ。
今度は上流へ移動。
肩しか空いてないのでそこでやるも小さいのがポツポツ。
その間、兄は囮サイズをコンスタントの釣っていました♪
やはり私の川見はバッチリでした( ´艸`)
結局私は午前中52匹でした。
兄は昼上がりで帰路につきました。
昼に神通へ来ているであろう知り合いに電話すると大沢野に来ているとのこと(笑)
しかし我々より少し上流だったようです。
日曜日にもう一人の仲間も来るとの事でしたので合流させていただく約束をし、午後の釣りを開始します。
午後は下流の瀬へ行きます。
石はハミアトでビッシリありますが、色はイマイチ。
それでも良さげなポイントを狙いますがあまり入れ掛かりはありませんでしたので、
ちょっとした瀬へ入れるとオスながらポツポツ掛かり始めました。
その辺りの筋を攻めて入れ掛かり突入♪
とは言え午後は35匹で、初日は87匹でした(^^)
夕方は富山市内のホテルにチェックイン
シャワー浴びて近くの飲み屋へ(*´∀`)
シモツケカップの時に行った釣○へ行こうかとも思いましたが、予約もしてないので某所へ
とりあえず私は生大(*´∀`)
弁天山小僧さんは生中で乾杯です(o゚▽゚)o
そして料理は白エビの唐揚げや貝類の焼き物、蛍烏賊沖漬け等を頼みました。

まぁそれなりに美味しかったですが、値段に見合ってない量で高かったですねぇ。。
ましてや接客が良くない!
注文してから出て来るまで異様に時間かかるし、
さらには最後に私は焼酎水割り、弁天山小僧さんはなんだかのソーダ割りを頼みましたが、
めちゃくちゃ薄い!!!
ほぼ水に近い味でしたので流石に女性店員に言いましたら、なんと
「飲み過ぎじゃないんですか?」
と言い、そのまま持ち去りました。
私と弁天山小僧さんは唖然として文句は出ませんでした。
そしてしばらくして作り直してきたのを飲んでみると先程とは全く違いました!
楽しかった時間も全て帳消し!
「もう二度ときまい!」
と腹に誓い(笑)店を後にしました。
その後ブラックラーメンを調べ食べに行きました。
飲んだ後のラーメンは!・・・苦しい(;´Д`)
そして宿に戻り就寝(-_-)zzz
翌朝は美味しかった無料朝食を食べて♪(無料なのに蛍烏賊沖漬けもあり!)、のんびり出発。
おとりを取りに行ってから知り合いに連絡すると新保大橋に居るとの事で向かいました。
土手から見て釣れそうなポイントを確認(^^)
すでに9時過ぎですが、合流してから状況を伺い、数人並んでいた一番下流の橋直下で始めました。
最初から入れ掛かり(o゚▽゚)o
私のすぐ上の方も入れ掛かり!
しかしすぐ下流に入った弁天山小僧さんはなかなか竿を出さず、
出しても30分位で諦め上がって来ました。
なので私が後でやろうかと思ってたちょい下流へ入ってもらいましたがやはり不調なので、
場所を譲り、私は新たなポイントを探しに移動。
肩をやり、瀬をやり、ヘチをやり、ポツポツ。
さらに別の流れに移動。
すると思い出しました(゚〇゚;)
土手から見たポイントです(o゚▽゚)o
橋脚の下側の駆け上がり!
竿ぬけだろうとやってみると最初は少してこずりましたが、パターンを掴んだら入れ掛かり突入♪
しかも前日と違ってメスの確率が高い!

で、オスはまっ黄色!

タマリマセン( ´艸`)
やはり竿ぬけは良い鮎が残ってました(^^)v
すると程なくして弁天山小僧さんが来ました。
ダメだったようです(´д`)
そして私より上流で再開です。
私の方はとにかく楽しく入れ掛かりし、ある程度してから他も見てみようと移動。
いかにもな場所はなかなか掛からず、また移動。
投網師が居たので被らないようにしてやるもチビ1匹・・・
こりゃもうダメかな?と思い仲間の所へ戻ってから
ちょっとした流れで、流れの手前を泳がせで最後の入れ掛かり(o゚▽゚)o
最終的に72匹でした(^^)

2日で合計158匹(*´∀`)まぁまぁかな
楽しく神通遠征を終える事が出来ました。
鮎釣り終了後、眠い目を擦りながらちょこっとエギングへ
小一時間やるも無反応で無駄足してしまってから帰路につきました(^_^;)
2013/9/28-29
急遽ラスト神通へ行ってきました。
シモツケカップ全国大会に出ることになって年券を購入しましたが、その後は行く予定ナシ。
行きたい気持ちはありましたが、バリバスカップ全国大会や全日本鮎釣りチーム選手権、FTO例会があり行けず、
お盆休みだけで断念してました。
しかしバリバスカップチャンピオンシップの時に応援に来てくれた兄が
「週末神通に行くつもりだったけど台風が来るから水曜日にでも行ってくる」
と言っていて、羨ましいなぁと思ってましたが、その後台風がそれたので私も行きたくなり、
急遽弁天山小僧さんを誘い、「たまには宿に泊まり、夜は旨いもんでも食べよう♪」となりました(*´∀`)
金曜日深夜にうちまできてもらい、私の車に荷物を載せ替え1台で出発。
金曜日から入っていた兄と合流する予定のため、出来るだけ近くまで行き、4時頃仮眠を取りました。
2時間程仮眠をし、朝7時前に大沢野へ到着。
肌寒かったです(*_*)
私は土手から見て「数狙いは下流側、型は上流側と狙えるポイント」を確認。
兄から2匹囮を貰い、そこに入りました。
竿2本位空けて下流側に弁天山小僧さん
すると後からきた人が間に入ってきました(゚〇゚;)
他はまだまだ沢山空いているのにです。
私は「もしかしてそこでやるんですかぁ?」
と聞くと
「竿1本位で入るのは当たり前でしょう」と・・・
私は内心(そりゃ大会でのルールだし、混雑している時の話で、ましてや後から入るなら一声掛ければ良いのに)と
思いましたが、言っても聞くタイプでは無さそうなんで、
「わかりました。どーぞどーぞ」と言いました。
そして釣り開始。
囮を出すと養魚!?
頭でっかちなゴツゴツな鮎でした(T_T)
天然貰ったつもりでしたが確認はしなかったので仕方ないです。
そのまま始めるとわりと早くにビリ鮎ながらも1匹目。
それを囮に替えると同じようなサイズ。
弁天山小僧さんは不調で、間のオッサンは1匹。
すると今度はオッサン、根掛かりを回収に立ち込んでしまい
そのままサカサを打っているとオッサンの竿が弁天山小僧さんのラインを引っかけてしまっています。
立ち位置も弁天山小僧さんの囮の筋です。
オッサンに怒りを露わにする弁天山小僧さん(`Д´)
すると事もあろうか更に前へ立ち込んでしまいました(゚〇゚;)
私が狙おうとしてたポイントに・・・
唖然です( ̄△ ̄)
その間に私はビリ鮎から囮サイズまでを入れ掛かり(*´∀`)

なんで、文句を言っても始まらないのでほっとくと2匹は追加出来たようですが、結局退散(笑)
私の釣果に圧倒されたのか(笑)、なんだかその後はヘチの分流でやってました。
始めっからわざわざトラブル無くやれるところでやれば良いのになぁて思いました(笑)
さて私は入れ掛かりですが、下流の弁天山小僧さんは・・・
立ち位置やポイント等を教えましたが、釣れません。
すると私を回避するように上流の兄の所へ行ってしまいました。
今度はしばらくして兄が「下流はダメだって来たからポイント譲ってきたよ」って私の所へ来ました。
「私は入れ掛かりだよ?もう30位は釣ったし、サイズも多少良い」と言い、私すぐ下に入ってもらいました。
しばらくして私は兄にそのポイントを空け、掛かるか試したかったので瀬に移動。
まぁたまには掛かりますがやはりイマイチ。
今度は上流へ移動。
肩しか空いてないのでそこでやるも小さいのがポツポツ。
その間、兄は囮サイズをコンスタントの釣っていました♪
やはり私の川見はバッチリでした( ´艸`)
結局私は午前中52匹でした。
兄は昼上がりで帰路につきました。
昼に神通へ来ているであろう知り合いに電話すると大沢野に来ているとのこと(笑)
しかし我々より少し上流だったようです。
日曜日にもう一人の仲間も来るとの事でしたので合流させていただく約束をし、午後の釣りを開始します。
午後は下流の瀬へ行きます。
石はハミアトでビッシリありますが、色はイマイチ。
それでも良さげなポイントを狙いますがあまり入れ掛かりはありませんでしたので、
ちょっとした瀬へ入れるとオスながらポツポツ掛かり始めました。
その辺りの筋を攻めて入れ掛かり突入♪
とは言え午後は35匹で、初日は87匹でした(^^)
夕方は富山市内のホテルにチェックイン
シャワー浴びて近くの飲み屋へ(*´∀`)
シモツケカップの時に行った釣○へ行こうかとも思いましたが、予約もしてないので某所へ
とりあえず私は生大(*´∀`)
弁天山小僧さんは生中で乾杯です(o゚▽゚)o
そして料理は白エビの唐揚げや貝類の焼き物、蛍烏賊沖漬け等を頼みました。
まぁそれなりに美味しかったですが、値段に見合ってない量で高かったですねぇ。。
ましてや接客が良くない!
注文してから出て来るまで異様に時間かかるし、
さらには最後に私は焼酎水割り、弁天山小僧さんはなんだかのソーダ割りを頼みましたが、
めちゃくちゃ薄い!!!
ほぼ水に近い味でしたので流石に女性店員に言いましたら、なんと
「飲み過ぎじゃないんですか?」
と言い、そのまま持ち去りました。
私と弁天山小僧さんは唖然として文句は出ませんでした。
そしてしばらくして作り直してきたのを飲んでみると先程とは全く違いました!
楽しかった時間も全て帳消し!
「もう二度ときまい!」
と腹に誓い(笑)店を後にしました。
その後ブラックラーメンを調べ食べに行きました。
飲んだ後のラーメンは!・・・苦しい(;´Д`)
そして宿に戻り就寝(-_-)zzz
翌朝は美味しかった無料朝食を食べて♪(無料なのに蛍烏賊沖漬けもあり!)、のんびり出発。
おとりを取りに行ってから知り合いに連絡すると新保大橋に居るとの事で向かいました。
土手から見て釣れそうなポイントを確認(^^)
すでに9時過ぎですが、合流してから状況を伺い、数人並んでいた一番下流の橋直下で始めました。
最初から入れ掛かり(o゚▽゚)o
私のすぐ上の方も入れ掛かり!
しかしすぐ下流に入った弁天山小僧さんはなかなか竿を出さず、
出しても30分位で諦め上がって来ました。
なので私が後でやろうかと思ってたちょい下流へ入ってもらいましたがやはり不調なので、
場所を譲り、私は新たなポイントを探しに移動。
肩をやり、瀬をやり、ヘチをやり、ポツポツ。
さらに別の流れに移動。
すると思い出しました(゚〇゚;)
土手から見たポイントです(o゚▽゚)o
橋脚の下側の駆け上がり!
竿ぬけだろうとやってみると最初は少してこずりましたが、パターンを掴んだら入れ掛かり突入♪
しかも前日と違ってメスの確率が高い!

で、オスはまっ黄色!

タマリマセン( ´艸`)
やはり竿ぬけは良い鮎が残ってました(^^)v
すると程なくして弁天山小僧さんが来ました。
ダメだったようです(´д`)
そして私より上流で再開です。
私の方はとにかく楽しく入れ掛かりし、ある程度してから他も見てみようと移動。
いかにもな場所はなかなか掛からず、また移動。
投網師が居たので被らないようにしてやるもチビ1匹・・・
こりゃもうダメかな?と思い仲間の所へ戻ってから
ちょっとした流れで、流れの手前を泳がせで最後の入れ掛かり(o゚▽゚)o
最終的に72匹でした(^^)

2日で合計158匹(*´∀`)まぁまぁかな
楽しく神通遠征を終える事が出来ました。
鮎釣り終了後、眠い目を擦りながらちょこっとエギングへ
小一時間やるも無反応で無駄足してしまってから帰路につきました(^_^;)