2017年05月31日
多摩川支流浅川も明日解禁!
神奈川各河川、那珂川、桂川、藁科川など関東近郊でもいよいよ鮎シーズンインです
東京の多摩川支流の浅川も実は6月1日が解禁だそうです
で、昨年秋には真っ黒だった浅川の状況はどうでしょう
覗いてみました


ちょっとだけ磨かれていて、良く見ていると群れ鮎の姿も見えました
ホント少ないですが居ました
放流モノでしょうね
でも橋の下流側はこんなでしたw

上流の工事の影響を受けてます
こんなでも50匹位の群れ鮎が居ました
今はこんなんですが
盛期にはどうなるかな?
秋にはビッシリに鮎が居て欲しいです
東京の多摩川支流の浅川も実は6月1日が解禁だそうです
で、昨年秋には真っ黒だった浅川の状況はどうでしょう
覗いてみました


ちょっとだけ磨かれていて、良く見ていると群れ鮎の姿も見えました
ホント少ないですが居ました
放流モノでしょうね
でも橋の下流側はこんなでしたw

上流の工事の影響を受けてます
こんなでも50匹位の群れ鮎が居ました
今はこんなんですが
盛期にはどうなるかな?
秋にはビッシリに鮎が居て欲しいです
2017年05月28日
スマホ用レンズ
興津の解禁にあわせてAmazonで
スマホ用の簡単取付けレンズを買ってみました
でも解禁には忘れてしまいましたw
んで今回の釣行では忘れずに持って行きましたww
でまず期待してた偏光レンズフィルターを試しに撮ってみましたが…

レンズ無し

レンズ有り
良い感じには写っているのかな?
どうでしょう
紹介写真はこんなん感じでしたけど

興津川ではあんま乱反射してなかったので効果はあんま無かったw
まぁお安いもんなんでこんなもんかな
もっと色んな河川で撮りたいと思います
もう一つは2倍望遠レンズ
こちらの作りはカッコいいですが
取り付けるとちょっとマヌケ?

でもどこと無くボトムズを匂わせるのがカッコいいw

撮ってみた写真はこんな感じです

レンズ無し・望遠無し

レンズ無し・望遠有り

レンズ有り・望遠無し

レンズ有り・望遠有り
これで見ると結構効果有りですねー
ただクリップみたいので挟み込むだけだし
お値段も手頃だし♪
他にも広角レンズとか魚眼レンズとかも色々あるんですね
もっと凄い望遠レンズもありましたよー
スマホデビューが今月なので今更知りましたw
釣りの時持ち歩くのは結構邪魔ですがw
楽しめればいいなぁ
スマホ用の簡単取付けレンズを買ってみました
でも解禁には忘れてしまいましたw
んで今回の釣行では忘れずに持って行きましたww
でまず期待してた偏光レンズフィルターを試しに撮ってみましたが…

レンズ無し

レンズ有り
良い感じには写っているのかな?
どうでしょう
紹介写真はこんなん感じでしたけど

興津川ではあんま乱反射してなかったので効果はあんま無かったw
まぁお安いもんなんでこんなもんかな
もっと色んな河川で撮りたいと思います
もう一つは2倍望遠レンズ
こちらの作りはカッコいいですが
取り付けるとちょっとマヌケ?

でもどこと無くボトムズを匂わせるのがカッコいいw

撮ってみた写真はこんな感じです

レンズ無し・望遠無し

レンズ無し・望遠有り

レンズ有り・望遠無し

レンズ有り・望遠有り
これで見ると結構効果有りですねー
ただクリップみたいので挟み込むだけだし
お値段も手頃だし♪
他にも広角レンズとか魚眼レンズとかも色々あるんですね
もっと凄い望遠レンズもありましたよー
スマホデビューが今月なので今更知りましたw
釣りの時持ち歩くのは結構邪魔ですがw
楽しめればいいなぁ
Posted by 釣り三昧 at
19:06
│Comments(2)
2017年05月28日
2017年5月27日興津川釣行(続き)
今日は奈良県の天川が解禁ですねー
静岡メンバーが祐次さんとともに行っています
羨ましいー
もちろん私は行った事ありませんが
YUJI STYLEで放送されて初めて知りました
すこぶる評判が良いようです
水質も鮎の質も
私は今度同じYUJI STYLEで以前放送された長野県の木曽の支流?へ行ってみたいなぁ
Sテスターに連れてってもらお♫
さて昨日の興津川釣行の内容です
ホントは金曜日の夜勤明けから行くつもりも生憎の雨でしたので
土曜日だけの釣行にしました
副会長と時間を合わせ待ち合わせ場所へ
途中清池までは閑散としていました
やはり中流、下流は厳しいんでしょうか?
私たちは先週と同じ場所へ
増水は30cm位でしょうか?
支度して川へ降りたのは08:30頃かな
そこには副会長のお知り合いの方が居て話をしてから釣り開始
私はしばらく副会長の釣りを見つつ談笑w
厳しいので09:30頃私も釣り開始
ほぼ小石底ですがたまに群れ鮎が見えます
するとすぐに対岸で掛かって掛かり鮎が上流へ
で、バレ
もったいなーい!
再度囮を送り出すとすぐに来ました♫

オトリ頃
続けて来ましたが次は小さめ
そこからはしばらくして掛かって続いてまた沈黙。。。
流石に飽きちゃったので移動
移動先には鮎のハネ♪
それより下流にも掛かりそうな群れ鮎居ましたが
昼前でしたのでハネのあった場所で再開
石の後ろで終われた感じ
待つとすぐに背掛かり♪
続けて小さめながらも追星のある子
しかしそれで昼にしました
昼休み後は副会長がやっていたポイントへ私が入ると鮎の食みが見えました
これなら掛かる♪と1時間位ポツポツとプチ入れ掛かり
1時間で10匹位かな?
でも食みが見えなくなれば鮎は居ません
上流の方が今度はプチ入れ掛かりでしたw
結局午前中はなんとか8匹w
今日はつ抜け出来ないかも?
と考えた午後は17匹で合計25匹でした
だいぶ厳しくなってました
群れ鮎が居ないと掛かりません
10:00頃にはI名人が大所帯で移動されていました
移動先では釣れたのかな?
ちなみに帰る時の水位は解禁日の+5cm位でした
狩野川が解禁でしたが
前評判のおかげか興津川は混雑してました
でも狩野川は混んでなかったようで
それなりに良かったみたいですね
サイズは興津川より良いのが釣れていたようです
そーそ
先週居たイシガメまた居ましたw
検量中でしたので写メ撮るの忘れたw
それと予想はしていましたが
帰りの渋滞も無くて良かったです
次の釣行は大本命桂川の解禁?
遡上も多く、試し釣りも好調だった相模川か中津川?
藁科川も解禁ですが
やっぱ近場かな
どこ行こっかなぁ
静岡メンバーが祐次さんとともに行っています
羨ましいー
もちろん私は行った事ありませんが
YUJI STYLEで放送されて初めて知りました
すこぶる評判が良いようです
水質も鮎の質も
私は今度同じYUJI STYLEで以前放送された長野県の木曽の支流?へ行ってみたいなぁ
Sテスターに連れてってもらお♫
さて昨日の興津川釣行の内容です
ホントは金曜日の夜勤明けから行くつもりも生憎の雨でしたので
土曜日だけの釣行にしました
副会長と時間を合わせ待ち合わせ場所へ
途中清池までは閑散としていました
やはり中流、下流は厳しいんでしょうか?
私たちは先週と同じ場所へ
増水は30cm位でしょうか?
支度して川へ降りたのは08:30頃かな
そこには副会長のお知り合いの方が居て話をしてから釣り開始
私はしばらく副会長の釣りを見つつ談笑w
厳しいので09:30頃私も釣り開始
ほぼ小石底ですがたまに群れ鮎が見えます
するとすぐに対岸で掛かって掛かり鮎が上流へ
で、バレ
もったいなーい!
再度囮を送り出すとすぐに来ました♫

オトリ頃
続けて来ましたが次は小さめ
そこからはしばらくして掛かって続いてまた沈黙。。。
流石に飽きちゃったので移動
移動先には鮎のハネ♪
それより下流にも掛かりそうな群れ鮎居ましたが
昼前でしたのでハネのあった場所で再開
石の後ろで終われた感じ
待つとすぐに背掛かり♪
続けて小さめながらも追星のある子
しかしそれで昼にしました
昼休み後は副会長がやっていたポイントへ私が入ると鮎の食みが見えました
これなら掛かる♪と1時間位ポツポツとプチ入れ掛かり
1時間で10匹位かな?
でも食みが見えなくなれば鮎は居ません
上流の方が今度はプチ入れ掛かりでしたw
結局午前中はなんとか8匹w
今日はつ抜け出来ないかも?
と考えた午後は17匹で合計25匹でした
だいぶ厳しくなってました
群れ鮎が居ないと掛かりません
10:00頃にはI名人が大所帯で移動されていました
移動先では釣れたのかな?
ちなみに帰る時の水位は解禁日の+5cm位でした
狩野川が解禁でしたが
前評判のおかげか興津川は混雑してました
でも狩野川は混んでなかったようで
それなりに良かったみたいですね
サイズは興津川より良いのが釣れていたようです
そーそ
先週居たイシガメまた居ましたw
検量中でしたので写メ撮るの忘れたw
それと予想はしていましたが
帰りの渋滞も無くて良かったです
次の釣行は大本命桂川の解禁?
遡上も多く、試し釣りも好調だった相模川か中津川?
藁科川も解禁ですが
やっぱ近場かな
どこ行こっかなぁ
2017年05月28日
2017年5月27日興津川釣行
2017年5月27日土曜日
解禁1週間後の興津川へ行って来ました

が、
流石に場荒れ気味で、簡単に釣れる魚は減っているようでした
良い場所当たれば釣れるのかな?
私の釣果は厳しく、7時間程で25匹でした
それでも午後開始1時間はチャラ瀬で10匹程プチ入れ掛かりもして
ちょっとだけど楽しめました
とはいえ基本群れ鮎が居ないと釣れませんw
また明日書きます
解禁1週間後の興津川へ行って来ました

が、
流石に場荒れ気味で、簡単に釣れる魚は減っているようでした
良い場所当たれば釣れるのかな?
私の釣果は厳しく、7時間程で25匹でした
それでも午後開始1時間はチャラ瀬で10匹程プチ入れ掛かりもして
ちょっとだけど楽しめました
とはいえ基本群れ鮎が居ないと釣れませんw
また明日書きます
2017年05月23日
興津川解禁翌日にイシガメ親子w
2017年5月21日
解禁翌日は日曜日
FTOの特別ルールでの例会でした
5時に起きて片付けて移動
釣り開始は7時頃かな?
入った場所は前日K林さんが入ってた場所
良いサイズも掛かってたみたいでした
そこが空いてたのでラッキー
群れ鮎が見えます
大きいのは居なさそうですが仕方ありません
開始早々3連ちゃん
相変わらず小さいw
やっと良いのが来ました

背掛かり♪
ただ追い気は無い鮎が多いのでポツポツ掛かる程度
囮が変わって群れに入ればちょっとは続くけど
昼前に昼休憩で戻ります
昼食とってから再スタート
同じところに戻ります
他はイマイチの様でした
釣りしていると対岸に亀が居ました
甲羅干しです
するとNさんが捕獲に行きましたがその亀は素早く水の中へ!
動きハヤッ!
そのまま隠れてしまった様でした…
ん?

また上がって来てるw
しばらくまた甲羅干ししてました
ニホンイシガメでしょうか?
ふと下流見ると下流にも居た!

こちらは小さいw
2匹が甲羅干しw
で、もう一度Nさんが捕獲に行こうとしましたが
今度は気配でサッ!と潜ってしまいました
でまたしばらくして見ると今度はWWW

並んでるぅ〜!!!!!
親子かな?
同じ格好してめちゃ可愛い♫
しばーらく甲羅干ししてましたがいつの間にか居なくなってました
で鮎釣りですが
ポツポツ掛かって、たまにプチ入れ掛かり
数えてなかったので 数は検量時に
16時に集合でしたので15時半に終了
戻って検量すると込みで40匹(釣果38匹)でした
一応一番釣れたのかな?
結局はポイントなだけですね
終了して片付けて帰る…
当然渋滞…
なので興津のヤマトで姉に鮎を送ってからのんびり帰路へ
途中でも全く渋滞は解消しないのでちょっと朝霧高原で仮眠して
渋滞が減ってから再出発します
2時間半位寝て渋滞は3kmほどになってたので
それからゆっくり走ればちょうど解消するでしょう
案の定小仏トンネルまで来た時には渋滞か解消してました
夜勤前だとこれが出来るのが良いです
とりあえず2017年最初の鮎釣りは
解禁日64匹
2日目は38匹
2日で合計102匹でした
今後どこまで数を伸ばせるかなぁ
解禁翌日は日曜日
FTOの特別ルールでの例会でした
5時に起きて片付けて移動
釣り開始は7時頃かな?
入った場所は前日K林さんが入ってた場所
良いサイズも掛かってたみたいでした
そこが空いてたのでラッキー
群れ鮎が見えます
大きいのは居なさそうですが仕方ありません
開始早々3連ちゃん
相変わらず小さいw
やっと良いのが来ました

背掛かり♪
ただ追い気は無い鮎が多いのでポツポツ掛かる程度
囮が変わって群れに入ればちょっとは続くけど
昼前に昼休憩で戻ります
昼食とってから再スタート
同じところに戻ります
他はイマイチの様でした
釣りしていると対岸に亀が居ました
甲羅干しです
するとNさんが捕獲に行きましたがその亀は素早く水の中へ!
動きハヤッ!
そのまま隠れてしまった様でした…
ん?

また上がって来てるw
しばらくまた甲羅干ししてました
ニホンイシガメでしょうか?
ふと下流見ると下流にも居た!

こちらは小さいw
2匹が甲羅干しw
で、もう一度Nさんが捕獲に行こうとしましたが
今度は気配でサッ!と潜ってしまいました
でまたしばらくして見ると今度はWWW

並んでるぅ〜!!!!!
親子かな?
同じ格好してめちゃ可愛い♫
しばーらく甲羅干ししてましたがいつの間にか居なくなってました
で鮎釣りですが
ポツポツ掛かって、たまにプチ入れ掛かり
数えてなかったので 数は検量時に
16時に集合でしたので15時半に終了
戻って検量すると込みで40匹(釣果38匹)でした
一応一番釣れたのかな?
結局はポイントなだけですね
終了して片付けて帰る…
当然渋滞…
なので興津のヤマトで姉に鮎を送ってからのんびり帰路へ
途中でも全く渋滞は解消しないのでちょっと朝霧高原で仮眠して
渋滞が減ってから再出発します
2時間半位寝て渋滞は3kmほどになってたので
それからゆっくり走ればちょうど解消するでしょう
案の定小仏トンネルまで来た時には渋滞か解消してました
夜勤前だとこれが出来るのが良いです
とりあえず2017年最初の鮎釣りは
解禁日64匹
2日目は38匹
2日で合計102匹でした
今後どこまで数を伸ばせるかなぁ
2017年05月23日
2017年鮎シーズンイン!興津川解禁釣行
2017年5月20日
興津川の解禁に行って来ました
たまたま休みが合ったので(笑)
仕事は定時であがり、帰宅後最終身支度
仕掛けボックスの中から使えそうな仕掛けを探して
ベストへ入れました(笑)
1時間ちょっと寝て23時起きて出発
のんびり行って2時に宮原さんの所へ着きました
到着するとトーナメントで活躍している鮎師の面々が揃っていて
盛り上がってました
大金会長の奥様もいらっしゃってびっくりしました
年券を購入してから少し談笑して
私は集合場所の上流へ行きました
到着すると2人居て、しばらくして副会長も到着
さて行くか!
となるかと思ったらそのまま談笑w
薄っすらと明るくなり始めに支度して川へ行きました
んでも川にはそこかしこに棒(そこらへんの枯れ木)が立ってました
あとでわかった事ですが
棒(そこらへんの枯れ木)だけ立てて誰も来なかったってのもあった様です
ルールやマナーと色々ありますがどーしたもんでしょうか…
そんな棒(そこらへんの枯れ木)ばっかで入る場所ありません
これは参った
それでも歩いているとなんとか1人ずつ入れそうなポイントがあったので
一声掛けて入れさせてもらいました
ただ上には電線?があるのでちょっとやりにくい場所
なので空いてたのかな?
なのでせっかく新製品のライトバージョンを使おうかと思っていましたが
車に戻ってゼスターバージョンの85に持ち替えました
そして5時に解禁です

目の前には沢山の鮎が跳ねてます
中にはデカイのも♪
期待しつつ泳がせるとすぐに掛かりました♪

2017年初鮎!
ちっさw
で大きいの跳ねるわりに小さいのばかり
でやっと来たのはF2?

おいっ!

落ち着けって!

まっ黄っ黄♫
でもちいさいのが多く
もっと大きいのはライズしちゃってて全く掛かりません
種類が違うんですね
海産稚鮎?
F2?
大きいのは?
と3種類位いるみたいでした
でまぁとにかくこの日は暑かった!
寝不足もたたってキツかったー
昼になり昼食で一度やめます
それなりに釣れたのでオトリカンへ分けておきます
数えると午前中は56匹でした
でも釣った感はあまり無いw
このまま昼寝したいくらいでしたが
せっかくなのでもう一度出陣
下流が釣れなかった(掛かっても極小ばかり)ようで
大金会長もあがって来ていた様でした
なので近くでやろうかと思いましたが全然空いてません
仕方ないので戻って上流へ歩きます
暑い〜
ダルい〜
やはり入る所ありません
で、上の橋まであがってしまいました
空いてる所でこんな所

瀬で大きいの狙い
魚も見えますが小さそう
で掛かったのはやはり小さかったけど
こんなんも居てくれました

1時間位やって5つ
下ってちょろっと3つ
午後は2時間で8つでしたw
撃沈w
4時に上がって宴会会場へ移動
運良く橋の下に入れて5人で宴会
私は豚モツキムチ鍋作製
他にはイカ焼いたりシシャモ焼いたり
浜松ゲンコツ餃子焼いたり
しまいにゃ近くにいた方も誘ってさらに盛り上がり
結局23時までやってお開きになりました
翌日へつづく
興津川の解禁に行って来ました
たまたま休みが合ったので(笑)
仕事は定時であがり、帰宅後最終身支度
仕掛けボックスの中から使えそうな仕掛けを探して
ベストへ入れました(笑)
1時間ちょっと寝て23時起きて出発
のんびり行って2時に宮原さんの所へ着きました
到着するとトーナメントで活躍している鮎師の面々が揃っていて
盛り上がってました
大金会長の奥様もいらっしゃってびっくりしました
年券を購入してから少し談笑して
私は集合場所の上流へ行きました
到着すると2人居て、しばらくして副会長も到着
さて行くか!
となるかと思ったらそのまま談笑w
薄っすらと明るくなり始めに支度して川へ行きました
んでも川にはそこかしこに棒(そこらへんの枯れ木)が立ってました
あとでわかった事ですが
棒(そこらへんの枯れ木)だけ立てて誰も来なかったってのもあった様です
ルールやマナーと色々ありますがどーしたもんでしょうか…
そんな棒(そこらへんの枯れ木)ばっかで入る場所ありません
これは参った
それでも歩いているとなんとか1人ずつ入れそうなポイントがあったので
一声掛けて入れさせてもらいました
ただ上には電線?があるのでちょっとやりにくい場所
なので空いてたのかな?
なのでせっかく新製品のライトバージョンを使おうかと思っていましたが
車に戻ってゼスターバージョンの85に持ち替えました
そして5時に解禁です

目の前には沢山の鮎が跳ねてます
中にはデカイのも♪
期待しつつ泳がせるとすぐに掛かりました♪

2017年初鮎!
ちっさw
で大きいの跳ねるわりに小さいのばかり
でやっと来たのはF2?

おいっ!

落ち着けって!

まっ黄っ黄♫
でもちいさいのが多く
もっと大きいのはライズしちゃってて全く掛かりません
種類が違うんですね
海産稚鮎?
F2?
大きいのは?
と3種類位いるみたいでした
でまぁとにかくこの日は暑かった!
寝不足もたたってキツかったー
昼になり昼食で一度やめます
それなりに釣れたのでオトリカンへ分けておきます
数えると午前中は56匹でした
でも釣った感はあまり無いw
このまま昼寝したいくらいでしたが
せっかくなのでもう一度出陣
下流が釣れなかった(掛かっても極小ばかり)ようで
大金会長もあがって来ていた様でした
なので近くでやろうかと思いましたが全然空いてません
仕方ないので戻って上流へ歩きます
暑い〜
ダルい〜
やはり入る所ありません
で、上の橋まであがってしまいました
空いてる所でこんな所

瀬で大きいの狙い
魚も見えますが小さそう
で掛かったのはやはり小さかったけど
こんなんも居てくれました

1時間位やって5つ
下ってちょろっと3つ
午後は2時間で8つでしたw
撃沈w
4時に上がって宴会会場へ移動
運良く橋の下に入れて5人で宴会
私は豚モツキムチ鍋作製
他にはイカ焼いたりシシャモ焼いたり
浜松ゲンコツ餃子焼いたり
しまいにゃ近くにいた方も誘ってさらに盛り上がり
結局23時までやってお開きになりました
翌日へつづく
2017年05月19日
多摩川記事
昨日の新聞にこんな写真が載っていました

多摩川の調布取水堰での写真
憎っくき川鵜!
逃げ惑う稚鮎!
まぁ川鵜にしてみれば人間が憎いでしょうねw
何はともあれ今年も多摩川支流・浅川にも沢山の鮎が元気に遡上してくれると嬉しいな
http://turi3mai.naturum.ne.jp/e2823174.html
うちの裏まで頑張ってこーい♫

多摩川の調布取水堰での写真
憎っくき川鵜!
逃げ惑う稚鮎!
まぁ川鵜にしてみれば人間が憎いでしょうねw
何はともあれ今年も多摩川支流・浅川にも沢山の鮎が元気に遡上してくれると嬉しいな
http://turi3mai.naturum.ne.jp/e2823174.html
うちの裏まで頑張ってこーい♫
2017年05月19日
2017鮎友釣り初心者講習会in中津川
Fujino line
さんのホムペより抜粋させていただきました
2017鮎友釣り初心者講習会in中津川

http://www.fujinoline.co.jp/archives/4143.html
今年も鮎友釣り初心者講習会が神奈川県の中津川で行われる予定です
私はシモツケ協賛元年の2015年8月6日には参加させていただきましたが
http://turi3mai.naturum.ne.jp/e2528624.html
(その時の記事)
昨年は都合が合わず不参加でした
今年も生憎当日の7月30日の日曜日は日勤の出勤日…
なんとか休暇に出来れば参加したいのですが…
私は人様に教えるなんて事は上手に出来ないですが
今の立場も踏まえ、出来るだけ鮎釣りに興味を持っていらっしゃる方に
楽しんでいただける協力はしていきたいです
それに初めて講習会に参加させていただた時に
私が付いた方が釣られた時は
自身が釣るよりも嬉しい感情が溢れ出て、思わず
「やったーー!」
て声出したほどでした
興味を持ってもなかなか一歩が踏み出しにくい鮎の友釣りですが
このような講習会に
「釣り自体が初めてです」
なんて方が参加されるって結構冒険だと思います
でもそこで楽しんでいただき
さらなる興味を持っていただける協力が出来たらと思います
もし鮎釣りに興味を持ってるけど1人ではなかなか出来ないと悩んでる方
知り合いに鮎釣りする人がいなくてやり方がわからない方
新しい趣味をお探しの方
勿論女性の方もいらっしゃいましたら
是非このような機会に参加されてみてはいかがでしょうか
釣って楽しくて、食べて美味しい
川のせせらぎや鳥のさえずり
自然に癒される鮎釣りを是非やってみませんか?
申し込みは
下記アドレスでご確認くださいませ
http://www.fujinoline.co.jp/archives/4143.html
申し込み締切は7月14日ですが
定員30名になり次第、募集は終了してしまうそうなので
興味のある方はお早めの申し込みお願いします
2017年05月17日
2017年鮎シーズン始動準備!

早くも解禁している河川はありますが、
関東では興津川が解禁を迎えていよいよシーズンイン!
て感じになります
今年もちょうど解禁日が休みですので
興津川から始動です
翌日は私の仕事のシフトの都合でワガママを言って
特別ルールの例会にしていただきました
さて解禁まえの準備ですが
会社から用品も早々と届いてました

で、まずは新製品の曳舟用ステッカーを貼りました

ついでに車用に購入したカーボンシートも施工♫

ライトバージョンとバッチシ
さらについでにポイ捨てイヤッ!

ベルトのバックル

オトリカンの蓋にも施工w


揃えるとこんな感じです
なかなか良い感じかな♫
解禁が楽しみです♫
興津は5月中に4回やれるか?
その後は桂川、秋川、相模・中津川
盛期には上越河川、富山河川に通うか
藁科川も行かなくちゃだし、魚野川へ柿さんに挨拶行かなくちゃ
今年も大会の日程はなかなか合わないし残念
とりあえずシマノと藁科川のに参加予定
他は…サンラインがいつかなぁ〜
2017鮎シーズン開幕!
今シーズンもよろしくお願いいたします
2017年05月16日
車イジリー
長いGWでしたが前回の記事の通り2回しか釣り行きませんでした
それ以外はちょこちょこ車弄ってました
納車から最初に付けたのはナビ
このナビは前の車のを外しといたヤツで
メーカーの地図更新情報を調べたら、
ちょうど5月いっぱいまでは更新出来るとの事でしたので
使う事にしました
初めて車購入してからずーっとカロッツェリアです
地図更新は一度pcへダウンロードするのに7〜8時間
PCからハードディスクへはトラブルもあって半日以上掛かってしまいましたw
続けてリフレクターのLED化

勿論スモール&ブレーキとそれぞれ点灯します
バンパー外してなんで大変でしたが
みんカラなどで皆様の手順などが載っているので
参考にさせていただきました
マフラーはレガシィ、フォレスターと使っているガナドール


ノーマルマフラー

外したノーマルマフラーとガナドールマフラー

ガナドールマフラー装着後

音量は非常に静かで、静かすぎる感じですw
運良く?4月いっぱいは20%オフでした
(フォレスターの時はモニター販売で40%オフで買えましたけど…)
ウインカーのステルス化

これも前の車のを流用です
勿論リヤも交換済みです
ボンネットミラーも装着♫

んでGWにはフィルム貼り
スライドドア以降はスーパーブラック6%
上は貼った状態
下は純正プライバシーガラス
プライバシーガラスの上に貼るからどうかと思いましたが
近年のは透明感があるから昔のに比べてよく見えます
前は…ウフフ

わかる人にはわかるかな
レーダーも運良く?2017年新製品を値引きしてもらって購入できました
神子元島釣行の後にボディのガラスコーティング施工
一度洗車して乾燥させる為に翌日にコーティングを施工しました
その間にガラスも撥水処理をしときました
これで色々出かけられます
やはりコーティングしないと出かけられないです(笑)
GW前までは200km位しか乗ってなかったですが
GW中に777km超えました

これからどんどん走行距離伸びるんだろうなぁ
で、先日はやっとホーンを交換しました
某高級車に使用しているとか言うヤツ
勿論車内には自作ロッドケースホルダーバーも装着済み♫
大きな所ではあとホイール&タイヤですが、
交換は1年〜2年後かなぁ
我慢出来なくなったら分かりませんが(笑)
リフトアップもしないでしょう
あまりワイルドっぽくはしたいないから(笑)
あとは何か気が向いたらって感じかな
これでバッチリ釣り行けます
道中も快適に楽しくなると思います
Posted by 釣り三昧 at
22:54
│Comments(0)
2017年05月16日
SUPER GW東伊豆釣行
2017年5月8日
月曜日の平日に東伊豆へ今シーズン最後の磯釣りへ行って来ました
私は長〜いGWでした
4月29日〜5月9日までとSUPERGWでした
んでも釣りに行ったのは前回の神子元島釣行と今回の2回だけ(笑)
それ以外は車弄ってました
それは次に書きます
で、今回の目的地は東伊豆で絶賛されている磯♫
04時過ぎに駐車場へ着くと先行車は一台
これなら目的の磯に入れそう
ちゃっちゃと支度して歩きます
何処から入るんだろ?
観光名所の吊り橋を渡り、その先は…
階段あって整備されてますが、磯へ出るにはココ登るの?
20キロ背負って?
ひっくり返ったらヤバイな…
前のめり気味にクライミング
登頂して先端へ
おぉーココかぁ


期待しちゃいます♪
しかしスズメダイ、シラコダイの餌取りが非常に多い
それと木っ端メジナ
でも30前後のも下の方に見えます♫
が、
全然喰いません
ゼロで沈めていっても
半遊動で棚合わせても喰いません
1人後から来た方と話してると
上り潮が喰うとの話し
しばらくして潮が変わる時にようやく喰いました
が、
せっかくの上り潮ですが
今度は赤潮!
遠くにの真っ赤な赤潮
足元は濁った潮
ちょっと沖には湧きグレと見間違えるほどの帯になった汚ったない潮の帯
朝にあんないた餌取りもいなくなってしまいました
今日はキツイ
んでも昼寝して再開しばらくしてからメジナの姿が見え始め
ポツポツ喰い始めました

夕方は足元でプチ入れ食い
メジナ釣果は12枚で最大35cm
最後の一投では29cmのメバルも釣れました

厳しい釣果でしたが良い磯です
また行かなくちゃ♫
でもこの釣行で磯釣りは終了
次回の釣行は鮎解禁予定です♫
2017年05月12日
GW神子元島釣行
2017年5月3日
いつものUTHG隊で神子元島へ行ってきました

私の狙いはタカベ!w
海は1ヵ月ぶりです
ブログも1ヵ月ぶりですw
その間は?
車いじってました♫
で、今回が初長距離です♫
神子元島への渡船はブラックエンジェルで行く為手石港へ
早めに着いて仮眠…のつもりが
圏央道で渋滞
1時間ロス…
2時頃に着いてビール1本飲んで仮眠zzz
が、車の外で
ガゴン!
プシュ〜
なんだなんだ?
その後
ギュー、ボコン
ギュー、ボコン
この駐車場狭いので後から来た車が船を繋ぐ
「ビット」
にタイヤを
ヒット
させてしまったらしく、バーストさせてしまったようでした
釣り前からご愁傷様です
1時間程仮眠した後
起きてOさん&Aやんと合流
船長の話しでは下り潮は午後になってだろうとの話でしたので
江ノ口へ行ってみました

離れは青根

遠くに見えるは石廊崎
ジャンケンで私は江ノ口の先端?
少しルアーを投げるも無反応で
メジナへ切り替え
その1投目
際から馴染んだなぁ
と思ったらイキナリウキがシュッと入りましたー
何度かツッコミをいなしつつ魚体は薄っすらと見えましたが
痛恨のハリス切れ!
悔し!
その後はしばらくアタリなし
来てもデカイサンノジw
タカベは2匹釣れたけど
サビキにしても喰わないし
袖針にしてアミエビ付けて喰わせても外れちゃうしで
その後は追加ならず
私はメジナも35cm迄を4枚?
イサキは4本
タカベ2匹
んで基本的に終始下り潮…
しかもベタ凪で、状況良かったのは離れ磯だったようです
せっかくの神子元島釣行でしたが
結果は残念ながらも魅力あります♫

ただ…
オナガのアタリに対応出来ないんでなかなかデカイのを獲れません…
それにしても帰りの船にはこんなに人乗せてましたw

大量の荷物w
2便出てたのですね
いつものUTHG隊で神子元島へ行ってきました

私の狙いはタカベ!w
海は1ヵ月ぶりです
ブログも1ヵ月ぶりですw
その間は?
車いじってました♫
で、今回が初長距離です♫
神子元島への渡船はブラックエンジェルで行く為手石港へ
早めに着いて仮眠…のつもりが
圏央道で渋滞
1時間ロス…
2時頃に着いてビール1本飲んで仮眠zzz
が、車の外で
ガゴン!
プシュ〜
なんだなんだ?
その後
ギュー、ボコン
ギュー、ボコン
この駐車場狭いので後から来た車が船を繋ぐ
「ビット」
にタイヤを
ヒット
させてしまったらしく、バーストさせてしまったようでした
釣り前からご愁傷様です
1時間程仮眠した後
起きてOさん&Aやんと合流
船長の話しでは下り潮は午後になってだろうとの話でしたので
江ノ口へ行ってみました

離れは青根

遠くに見えるは石廊崎
ジャンケンで私は江ノ口の先端?
少しルアーを投げるも無反応で
メジナへ切り替え
その1投目
際から馴染んだなぁ
と思ったらイキナリウキがシュッと入りましたー
何度かツッコミをいなしつつ魚体は薄っすらと見えましたが
痛恨のハリス切れ!
悔し!
その後はしばらくアタリなし
来てもデカイサンノジw
タカベは2匹釣れたけど
サビキにしても喰わないし
袖針にしてアミエビ付けて喰わせても外れちゃうしで
その後は追加ならず
私はメジナも35cm迄を4枚?
イサキは4本
タカベ2匹
んで基本的に終始下り潮…
しかもベタ凪で、状況良かったのは離れ磯だったようです
せっかくの神子元島釣行でしたが
結果は残念ながらも魅力あります♫

ただ…
オナガのアタリに対応出来ないんでなかなかデカイのを獲れません…
それにしても帰りの船にはこんなに人乗せてましたw

大量の荷物w
2便出てたのですね