2017年12月25日
2017年11月14日磯釣りシーズンイン!
2017年11月14日
今年度の磯釣りシーズンインしてきました
ポイントは東伊豆
果たしてこの時期は釣れるのかな?
やっぱ餌取りに苦戦するのかなぁ?
この日はあまり天候良くなく午後からは雨予報でした
そのせいか?終日誰も来なくて貸切状態でしたw
やっぱ平日はいいなぁ♪
さて釣りの方ですが
朝のんびりと出てきた為現地ちゃくは8時
それから準備して磯に立って餌作って…09時30分過ぎでした
それでもいきなり1投目から

30アップ♪
魚も元気で引きも良いです
海の状態はこんな感じ


その後もポツポツ釣れてオナガも

最大はコレかな?

最後の16:00にコレ釣って終了

オナガも釣れて楽しめました
次の日しゃぶしゃぶと刺身にして
オナガとクチブトの刺身も作りましたが
オナガの刺し身めちゃ美味しかったです
姪曰くオナガの方はカワハギみたいって
んでもそのくらいオナガの刺身はきめ細かくて滑らかで美味しかったです
それに比べてクチブトの方は…
随分ざらつき感を感じました
やはりクチブトは寒の時期になってからなんですね
まだまだシーズンの走りなのでこれからが楽しみです♪
今年度の磯釣りシーズンインしてきました
ポイントは東伊豆
果たしてこの時期は釣れるのかな?
やっぱ餌取りに苦戦するのかなぁ?
この日はあまり天候良くなく午後からは雨予報でした
そのせいか?終日誰も来なくて貸切状態でしたw
やっぱ平日はいいなぁ♪
さて釣りの方ですが
朝のんびりと出てきた為現地ちゃくは8時
それから準備して磯に立って餌作って…09時30分過ぎでした
それでもいきなり1投目から

30アップ♪
魚も元気で引きも良いです
海の状態はこんな感じ


その後もポツポツ釣れてオナガも

最大はコレかな?

最後の16:00にコレ釣って終了

オナガも釣れて楽しめました
次の日しゃぶしゃぶと刺身にして
オナガとクチブトの刺身も作りましたが
オナガの刺し身めちゃ美味しかったです
姪曰くオナガの方はカワハギみたいって
んでもそのくらいオナガの刺身はきめ細かくて滑らかで美味しかったです
それに比べてクチブトの方は…
随分ざらつき感を感じました
やはりクチブトは寒の時期になってからなんですね
まだまだシーズンの走りなのでこれからが楽しみです♪
2017年12月21日
2017年11月2日 木崎湖公魚釣行(2日目)
2017年11月2日
2日目の木崎湖ワカサギ
前日に続いて2日目も天気が良くて風も穏やかです
木崎湖はカケ上がり急深なので風が強いとボートの設置に苦労します
ひと安心です♪
さて2日目ですが朝も少しのんびりと7時着
先客はすでに準備万端で7時に出船されていきました
私もいそいそと支度して乗船
前日と同じポイントへ行きました
この日は朝から満遍なく群れが入ってくれて順調に釣れました
とは言え多点がけはあまり無いですが一生懸命に釣ります
コレは自己記録更新出来るか?
昼過ぎにふと上空を見上げると

ちょっとだけ虹♪
良く見てみると太陽に薄っすら雲がかかっていてその周りにリング状に虹がかかっていました

よくあります
ただ太陽の上にある丸いのはなんだったのかな?
撮った時は気づきませんでした
釣りの方は午後を過ぎてちょっと群れの入りが悪くなってペースダウン
それでも最終的には769匹で自己記録更新!

この日の竿頭でした♪
んでもコレでも忙しいのに1,000匹超えとか想像出来ません
結局2日で1,287匹でした
名人は2日で1,800超えですがw
帰宅してからは夕飯で

唐揚げとバター焼きにしました
美味しゅうございました♪
もう1日ありましたが3日は休日なので釣りはせずにのんびり朝起きて片付けして
安曇野インター近くの小木曾蕎麦で食べて帰りました
やっぱそばはウマイ!
2日目の木崎湖ワカサギ
前日に続いて2日目も天気が良くて風も穏やかです
木崎湖はカケ上がり急深なので風が強いとボートの設置に苦労します
ひと安心です♪
さて2日目ですが朝も少しのんびりと7時着
先客はすでに準備万端で7時に出船されていきました
私もいそいそと支度して乗船
前日と同じポイントへ行きました
この日は朝から満遍なく群れが入ってくれて順調に釣れました
とは言え多点がけはあまり無いですが一生懸命に釣ります
コレは自己記録更新出来るか?
昼過ぎにふと上空を見上げると

ちょっとだけ虹♪
良く見てみると太陽に薄っすら雲がかかっていてその周りにリング状に虹がかかっていました

よくあります
ただ太陽の上にある丸いのはなんだったのかな?
撮った時は気づきませんでした
釣りの方は午後を過ぎてちょっと群れの入りが悪くなってペースダウン
それでも最終的には769匹で自己記録更新!

この日の竿頭でした♪
んでもコレでも忙しいのに1,000匹超えとか想像出来ません
結局2日で1,287匹でした
名人は2日で1,800超えですがw
帰宅してからは夕飯で

唐揚げとバター焼きにしました
美味しゅうございました♪
もう1日ありましたが3日は休日なので釣りはせずにのんびり朝起きて片付けして
安曇野インター近くの小木曾蕎麦で食べて帰りました
やっぱそばはウマイ!
2017年12月14日
2017年11月1日 木崎湖公魚釣行(再編集)
2017年11月1日
久しぶりのワカサギ釣行に長野県の木崎湖へ行ってきました
未明にでかけて安曇野へ寄ってから木崎湖へ

道中の雲海?

朝焼け


山並みの風景と綺麗でした
あさ7時に出船可能なので早い人はすでに準備万端で
時間になったら出船して行きました
朝はボート屋さん前辺りから探ってみて
反応あったのでやってみましたがあんまり続かず移動
結局よくやるポイントに入りました


湖面からの風景
午前中はポツポツ程度でコレは束すらいかないか?って感じでしたが
昼になるにつれてだんだんと反応が良くなってきました
そんな時巻き上げ途中でイキナリグッと重くなりました
バスかぁ?
ってたいていバスなんですがw
それでも掛かった魚はなんであれ取り込みたいです
電動リールで穂先はシモツケの穂先
メタファイン28ーS
コレであげられるのか?
初めは少し巻き上げれましたが途中から一進一退の攻防になりました
巻き上げては糸を出されの繰り返し
ドラグは無いですが電動オンのままでいい感じにドラグっぽく作動してくれます
とは言え竿なんて短いのでタメなんてそんなに効きません
腕を伸ばしてゆっくり上げて巻き取る時は上げた分だけ糸を巻き取るように腕を下げます
ポンピングの要領です
走られると非常にドキドキします
ワカサギ仕掛けなのでちょっと無理すれば簡単に切れてしまいますからね
ゆっくりいなしながら水面まで上げてくるとそこに見えた魚影は…
な、なんだ???
バスでは無い!
頭の中で考えます
あ!シナノユキマス?
見たことないけど多分そうだべ!
どんな姿か見てみたい
緊張してきました
水面まで来たことで魚も一層逃げようとしますのでハラハラです
https://youtu.be/itKMwqGVOwY
(動画です)
息を呑みます…
くふぅー
https://youtu.be/WZ5sYz2RAIk
(動画です)
とはいえ水面での輝きは超綺麗でした!!!
取り込みはラインは絶対触らずに水面まで寄せて
良く釣りビジョンでバス番組でやっている取り込み方
一気に魚体の下からガッ!と掴み取り込みました♪
こ、コレがシナノユキマス???

…マスって言うくらいだからな
んでもサクラマスみたい
カッコいい!
ちなみに34cmありました
(上がってから聞いたら「木崎マス」だったそうでしたw
ちなみにシナノユキマスとはこんな魚でしたwww)

コレだったらガッカリしてたなw
使用していた穂先は結構胴がしっかり曲がってくれて短いながらもしっかりためてくれたと思います
もし偏平穂先だったら厳しかったかも?
ふぅーっと一息ついてからワカサギ狙いますw
午後は時折良い群れが入ってきて釣れ始めました
結局釣果は

518匹でした
んでも名人は軽く倍釣られてましたw
夜は安曇野へ戻ってワカサギの天ぷら♪

ウマーイ!
やはり木崎湖のワカサギは美味しい♪
出来るだけ早めに就寝して…
翌日へ続きますw
久しぶりのワカサギ釣行に長野県の木崎湖へ行ってきました
未明にでかけて安曇野へ寄ってから木崎湖へ

道中の雲海?

朝焼け


山並みの風景と綺麗でした
あさ7時に出船可能なので早い人はすでに準備万端で
時間になったら出船して行きました
朝はボート屋さん前辺りから探ってみて
反応あったのでやってみましたがあんまり続かず移動
結局よくやるポイントに入りました


湖面からの風景
午前中はポツポツ程度でコレは束すらいかないか?って感じでしたが
昼になるにつれてだんだんと反応が良くなってきました
そんな時巻き上げ途中でイキナリグッと重くなりました
バスかぁ?
ってたいていバスなんですがw
それでも掛かった魚はなんであれ取り込みたいです
電動リールで穂先はシモツケの穂先
メタファイン28ーS
コレであげられるのか?
初めは少し巻き上げれましたが途中から一進一退の攻防になりました
巻き上げては糸を出されの繰り返し
ドラグは無いですが電動オンのままでいい感じにドラグっぽく作動してくれます
とは言え竿なんて短いのでタメなんてそんなに効きません
腕を伸ばしてゆっくり上げて巻き取る時は上げた分だけ糸を巻き取るように腕を下げます
ポンピングの要領です
走られると非常にドキドキします
ワカサギ仕掛けなのでちょっと無理すれば簡単に切れてしまいますからね
ゆっくりいなしながら水面まで上げてくるとそこに見えた魚影は…
な、なんだ???
バスでは無い!
頭の中で考えます
あ!シナノユキマス?
見たことないけど多分そうだべ!
どんな姿か見てみたい
緊張してきました
水面まで来たことで魚も一層逃げようとしますのでハラハラです
https://youtu.be/itKMwqGVOwY
(動画です)
息を呑みます…
くふぅー
https://youtu.be/WZ5sYz2RAIk
(動画です)
とはいえ水面での輝きは超綺麗でした!!!
取り込みはラインは絶対触らずに水面まで寄せて
良く釣りビジョンでバス番組でやっている取り込み方
一気に魚体の下からガッ!と掴み取り込みました♪
こ、コレがシナノユキマス???

…マスって言うくらいだからな
んでもサクラマスみたい
カッコいい!
ちなみに34cmありました
(上がってから聞いたら「木崎マス」だったそうでしたw
ちなみにシナノユキマスとはこんな魚でしたwww)

コレだったらガッカリしてたなw
使用していた穂先は結構胴がしっかり曲がってくれて短いながらもしっかりためてくれたと思います
もし偏平穂先だったら厳しかったかも?
ふぅーっと一息ついてからワカサギ狙いますw
午後は時折良い群れが入ってきて釣れ始めました
結局釣果は

518匹でした
んでも名人は軽く倍釣られてましたw
夜は安曇野へ戻ってワカサギの天ぷら♪

ウマーイ!
やはり木崎湖のワカサギは美味しい♪
出来るだけ早めに就寝して…
翌日へ続きますw