2018年04月26日
2018年3月15日丹波川渓流解禁釣行記
2018年3月15日
山梨県の丹波川の渓流の解禁日がちょうど休みでしたので
知り合いと行ってきました。
とりあえず前日に一応裏の川で川虫を取りました。
その時に珍客も網に入りました。

こーんなちっさな沢蟹w

こーんなちっさなカジカw
30年以上前はよく泳いで潜ってカジカ獲ったりしてましたが
また増えたのかな?
以前より水質も良くなって来ていますからね。
沢蟹はあんま見た事なかったなぁ。
上流の沢に行けば居たけどまだ水あるのかな?
翌日の解禁日
04時30分に待ち合わせ場所へ行き知人を拾って丹波川へ。
着く頃には明るくなっていて川には釣り人がたくさん!
何処がいいかも分からないので券を購入後適当に河原へ降りてみます。
とりあえず釣りたいのでやはり淵とか淀みでしょうね。
人いっぱいですが瀬落ちが入れそうでしたので車を停めて支度します。
もうすでに皆さん場所によっては入れ食い状態。
少し気持ちがはやりますw
準備して空いている瀬落ちへ。
初めは私には反応ありませんでしたがすぐに入れ食いモードにw
1時間もしないうちに20匹超え。
ちょっと飽きてきたかも…
んでもせっかく来たのだし送る分もあるし釣ります♪
そのうち小さいビクは一杯になってきたので曳舟も持ってきました。


対岸に入った知人はすぐ下流に入られてしまったので釣りずらいようで
下流へと移動していきました。
私もいい加減沢山釣れたしちょっくら釣り下ってみようか。
知人を探しつつ下って行きますが…
何処に居るんだ??
全然見当たらない。
途中のポイントもあまり反応良くないしどんどん下っていくとちょっとした淵がありました。
ちょっと様子を見てると後ろから仕掛けがスッと…
はぁ?
ありえないジーさん!
んまぁいいですけどね。
すぐにさらに下流へ移動して鮎に良さそうな瀬へ。
そこで小さいけど綺麗なヤマメ。
んでもまだ居ない?
もう戻ったのかな?と思いながらも下っていくと誰も居ない下流で遠くでやってました。
んじゃ〜ととりあえず淵でやってみると小さいながらもだんだん釣れて来ました。
しかも始めたポイントではアマゴは小さなのが1匹だけでしたが、
このポイントでは高確率でアマゴが来ます。
浅い小砂利の所で入れ食い♪
まるで伝○伝○?w
今日一のサイズもアマゴでした。
んまぁそれは放流物でしたけどね。
さらに下ってやっと知人に合流。
結構反応あるようで私もやってみましたがちっさなアマゴ。
これではとその下流でやってから昼の為に車まで戻りました。
お湯を沸かして昼食べてから午前中釣った魚を捌いてクーラーへ。
もう上がっても良かったのですが知人がもう少しやりたそうでしたのでアマゴ狙いで下流へ移動。
車を停めて下流へと歩くと地元の人らしき軽トラが河原まで降りてました。
私は人居たかぁくらいにしか思いませんでしたが、
知人が話しかけると女性でどうやらスタックしてしまっているようでした。
よくやっちゃうんで大丈夫ですって言ってましたが、
軽トラを見るとタイヤがかなり埋もれてしまっていたのでこれは厳しいとお手伝い。
しかしこれが大変でしたw
4WDではあるみたいですが荷台が軽いので厳しいです。
付近から板、鉄板などを拝借して試行錯誤を繰り返しちょっとずつちょっとずつ上げて行きます。
1時間位?汗だく、泥まみれになってなんとかしっかりとした地面まで上がって難を逃れました。
いゃ〜大変だった。
なにやら荒川の組合員の券もお持ちの様でした。
釣り好きなんですねー。
軽トラで1人で来られるなんてw
すでに残り時間も無くなってしまったのでチョロっと下流でやってみましたが反応無かったので、
車停めた所へ戻って最後に楽しんで終了しました。

釣果はアマゴ15匹、ヤマメ55匹。
小さいのはリリース。
帰りがけに姉に送って友人を降ろしてから帰宅しました
山梨県の丹波川の渓流の解禁日がちょうど休みでしたので
知り合いと行ってきました。
とりあえず前日に一応裏の川で川虫を取りました。
その時に珍客も網に入りました。

こーんなちっさな沢蟹w

こーんなちっさなカジカw
30年以上前はよく泳いで潜ってカジカ獲ったりしてましたが
また増えたのかな?
以前より水質も良くなって来ていますからね。
沢蟹はあんま見た事なかったなぁ。
上流の沢に行けば居たけどまだ水あるのかな?
翌日の解禁日
04時30分に待ち合わせ場所へ行き知人を拾って丹波川へ。
着く頃には明るくなっていて川には釣り人がたくさん!
何処がいいかも分からないので券を購入後適当に河原へ降りてみます。
とりあえず釣りたいのでやはり淵とか淀みでしょうね。
人いっぱいですが瀬落ちが入れそうでしたので車を停めて支度します。
もうすでに皆さん場所によっては入れ食い状態。
少し気持ちがはやりますw
準備して空いている瀬落ちへ。
初めは私には反応ありませんでしたがすぐに入れ食いモードにw
1時間もしないうちに20匹超え。
ちょっと飽きてきたかも…
んでもせっかく来たのだし送る分もあるし釣ります♪
そのうち小さいビクは一杯になってきたので曳舟も持ってきました。


対岸に入った知人はすぐ下流に入られてしまったので釣りずらいようで
下流へと移動していきました。
私もいい加減沢山釣れたしちょっくら釣り下ってみようか。
知人を探しつつ下って行きますが…
何処に居るんだ??
全然見当たらない。
途中のポイントもあまり反応良くないしどんどん下っていくとちょっとした淵がありました。
ちょっと様子を見てると後ろから仕掛けがスッと…
はぁ?
ありえないジーさん!
んまぁいいですけどね。
すぐにさらに下流へ移動して鮎に良さそうな瀬へ。
そこで小さいけど綺麗なヤマメ。
んでもまだ居ない?
もう戻ったのかな?と思いながらも下っていくと誰も居ない下流で遠くでやってました。
んじゃ〜ととりあえず淵でやってみると小さいながらもだんだん釣れて来ました。
しかも始めたポイントではアマゴは小さなのが1匹だけでしたが、
このポイントでは高確率でアマゴが来ます。
浅い小砂利の所で入れ食い♪
まるで伝○伝○?w
今日一のサイズもアマゴでした。
んまぁそれは放流物でしたけどね。
さらに下ってやっと知人に合流。
結構反応あるようで私もやってみましたがちっさなアマゴ。
これではとその下流でやってから昼の為に車まで戻りました。
お湯を沸かして昼食べてから午前中釣った魚を捌いてクーラーへ。
もう上がっても良かったのですが知人がもう少しやりたそうでしたのでアマゴ狙いで下流へ移動。
車を停めて下流へと歩くと地元の人らしき軽トラが河原まで降りてました。
私は人居たかぁくらいにしか思いませんでしたが、
知人が話しかけると女性でどうやらスタックしてしまっているようでした。
よくやっちゃうんで大丈夫ですって言ってましたが、
軽トラを見るとタイヤがかなり埋もれてしまっていたのでこれは厳しいとお手伝い。
しかしこれが大変でしたw
4WDではあるみたいですが荷台が軽いので厳しいです。
付近から板、鉄板などを拝借して試行錯誤を繰り返しちょっとずつちょっとずつ上げて行きます。
1時間位?汗だく、泥まみれになってなんとかしっかりとした地面まで上がって難を逃れました。
いゃ〜大変だった。
なにやら荒川の組合員の券もお持ちの様でした。
釣り好きなんですねー。
軽トラで1人で来られるなんてw
すでに残り時間も無くなってしまったのでチョロっと下流でやってみましたが反応無かったので、
車停めた所へ戻って最後に楽しんで終了しました。

釣果はアマゴ15匹、ヤマメ55匹。
小さいのはリリース。
帰りがけに姉に送って友人を降ろしてから帰宅しました
2018年04月25日
相模川大量遡上38,000,000匹超え?
https://drive.google.com/file/d/1DqO4U3r_jGS2mgpZZIdZiwt2v59rShC4/view
なんか相模川の遡上凄い事になってますねー
今年も鮎うじゃうじゃな川になりますね
んでも小さい鮎が主になってしまいそうですが
先日ぷらっと上大島見て来たらオトリ屋さん前変わってました



いじった感じ?

上大島のメインは橋上とこちらから鵜止まりですかね
私は小倉が好きでしたが近年は混んでいるのであまり行かなくなってしまってます
相模川の大会はシマノだけ夜勤前に行けそうなので申し込みました
報知も相模川になったので沢山の名手がどんだけ釣ってくるか楽しみですね
2018年04月24日
2018年2月25日東伊豆釣行
2018年2月25日
久しぶりに渡船での釣行に行きました
場所は初の川奈・重丸さんからです
小さい船で2番船での出船です
希望は手石島でしたが、風が強い事で我々は与望島になりました
地磯から3mくらい離れただけの磯で
地磯側では一度やった事ありました
船長から細かい釣り座を教えて頂き4人で行ったのでそれぞれポイントへ入ります
道具持っての移動は大変ですけどね
左からの風が強く右に押されてしまいますが
釣り開始から間もなくしてちょっとしもっている仕掛けを回収すると…
なんか食ってるw
結構良い引きして気持ちいい〜♪
上がって来たのは銀鱗をまとったクロダイ!
結構良型です♪
釣れちゃった感満載ですがw嬉しい1枚♪

サイズは45cm♪
以前焼津の海岸で沢山釣れたクロダイは色も悪くイマイチでしたが
見るからに綺麗な魚体です
(写真ではちょっと黒っぽいですけど)
その後30ちょいのクチブト♪
他の仲間にも釣れてます
時合いか?コマセ効いてきたか?
しかしながら全体的に数は出ず私はクロダイとメジナの2枚のみでした
一方手石島でやれた方々は多少釣れてたみたいでした
またいつかリベンジしたいものです
後日行ったO川さん達はしっかり手石島でやれて良い思いをしたようでした!
帰って翌日にクロダイの刺身、焼き切り、メジナの刺身

磯のクロダイは美味しいんですね♪
久しぶりに渡船での釣行に行きました
場所は初の川奈・重丸さんからです
小さい船で2番船での出船です
希望は手石島でしたが、風が強い事で我々は与望島になりました
地磯から3mくらい離れただけの磯で
地磯側では一度やった事ありました
船長から細かい釣り座を教えて頂き4人で行ったのでそれぞれポイントへ入ります
道具持っての移動は大変ですけどね
左からの風が強く右に押されてしまいますが
釣り開始から間もなくしてちょっとしもっている仕掛けを回収すると…
なんか食ってるw
結構良い引きして気持ちいい〜♪
上がって来たのは銀鱗をまとったクロダイ!
結構良型です♪
釣れちゃった感満載ですがw嬉しい1枚♪

サイズは45cm♪
以前焼津の海岸で沢山釣れたクロダイは色も悪くイマイチでしたが
見るからに綺麗な魚体です
(写真ではちょっと黒っぽいですけど)
その後30ちょいのクチブト♪
他の仲間にも釣れてます
時合いか?コマセ効いてきたか?
しかしながら全体的に数は出ず私はクロダイとメジナの2枚のみでした
一方手石島でやれた方々は多少釣れてたみたいでした
またいつかリベンジしたいものです
後日行ったO川さん達はしっかり手石島でやれて良い思いをしたようでした!
帰って翌日にクロダイの刺身、焼き切り、メジナの刺身

磯のクロダイは美味しいんですね♪
2018年04月23日
2018年2月23日津久井湖ワカサギ釣行
2018年2月23日
津久井湖にドーム船が出来たとネットで知り
自身初!ドーム船でのワカサギ釣りに行ってきました
前日に電話するも不在で、平日だった為予約は無しで行きました
津久井湖は近くて楽です♪
現地に着いて受付けに行くと見た事ある女性が!
フィッシング相模屋さんのスタッフさんでした
私も受付けを済ませると2番船で行けるとのこと
車を移動して荷物を運んでドーム船へ渡船してもらいました
津久井湖のドーム船は宮沢湖からの移動みたいです
宮沢湖がムーミン谷になるそうで
https://aia-jyuhan.co.jp/staffblog/hanno-moomin-metsa/
それに伴って釣りも漁業権放棄で出来なくなったようです?
http://www.bunkashinbun.co.jp/wp/2016/05/10/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E6%B9%96%EF%BC%96%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%E7%AB%8B%E3%81%A1%E5%85%A5%E3%82%8A%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A1%E3%80%8D%E5%B7%A5%E4%BA%8B/
まぁドーム船て言っても山中湖みたいな至れり尽くせりな移動式ドーム船ではなくて
筏にビニールハウスのドーム船です
ドーム船に着いて釣り座選び
両脇、真ん中に対面でと釣り座がありましたが
1番奥の角っこを選択しました
勝手が分かりませんでしたがなんとかセッティングしてみました

すでに魚入ってますけどw
叩き台は100均の小さな踏み台w
ライブウェルもそれを置いてるのも100均
まぁ下の台?は300円ですがw
家で魚さばくときにまな板を載せれてさばけるので重宝してます♪
さて、釣り開始して初めのうちは釣れてもニゴイの子ばかりでした
1時間くらいしてからやっとワカサギが釣れ始めた感じでした
釣れるのもポツポツ程度
まぁこんなものなのかな?
サイズもデカさぎの率低いです
1人イヤホンで小さい音で音楽を聴きながらやってましたが
周りは賑やかでした
すると隣の方の様子を見に来た方から聞き覚えのある声が?
キャスティングのH副店長でした
ご挨拶するとなんと他のお客さんも皆んなお知り合いだとか?
キャスティングさん、相模屋さん、上州屋さん、それぞれのお客さん
和気藹々と真剣に釣りしてましたw
途中大きなニゴイに2回も襲われたりしつつ1日楽しめました
釣果は竿頭H副店長で207匹でした
私はなんとか頑張って141匹でした

私にしては上出来上出来♪
ちなみにドーム内は日がさせば暑くなるし曇れば寒くなるし
薄手のインナーに厚手の上着が必要ですね

津久井湖にドーム船が出来たとネットで知り
自身初!ドーム船でのワカサギ釣りに行ってきました
前日に電話するも不在で、平日だった為予約は無しで行きました
津久井湖は近くて楽です♪
現地に着いて受付けに行くと見た事ある女性が!
フィッシング相模屋さんのスタッフさんでした
私も受付けを済ませると2番船で行けるとのこと
車を移動して荷物を運んでドーム船へ渡船してもらいました
津久井湖のドーム船は宮沢湖からの移動みたいです
宮沢湖がムーミン谷になるそうで
https://aia-jyuhan.co.jp/staffblog/hanno-moomin-metsa/
それに伴って釣りも漁業権放棄で出来なくなったようです?
http://www.bunkashinbun.co.jp/wp/2016/05/10/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E6%B9%96%EF%BC%96%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%E7%AB%8B%E3%81%A1%E5%85%A5%E3%82%8A%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A1%E3%80%8D%E5%B7%A5%E4%BA%8B/
まぁドーム船て言っても山中湖みたいな至れり尽くせりな移動式ドーム船ではなくて
筏にビニールハウスのドーム船です
ドーム船に着いて釣り座選び
両脇、真ん中に対面でと釣り座がありましたが
1番奥の角っこを選択しました
勝手が分かりませんでしたがなんとかセッティングしてみました

すでに魚入ってますけどw
叩き台は100均の小さな踏み台w
ライブウェルもそれを置いてるのも100均
まぁ下の台?は300円ですがw
家で魚さばくときにまな板を載せれてさばけるので重宝してます♪
さて、釣り開始して初めのうちは釣れてもニゴイの子ばかりでした
1時間くらいしてからやっとワカサギが釣れ始めた感じでした
釣れるのもポツポツ程度
まぁこんなものなのかな?
サイズもデカさぎの率低いです
1人イヤホンで小さい音で音楽を聴きながらやってましたが
周りは賑やかでした
すると隣の方の様子を見に来た方から聞き覚えのある声が?
キャスティングのH副店長でした
ご挨拶するとなんと他のお客さんも皆んなお知り合いだとか?
キャスティングさん、相模屋さん、上州屋さん、それぞれのお客さん
和気藹々と真剣に釣りしてましたw
途中大きなニゴイに2回も襲われたりしつつ1日楽しめました
釣果は竿頭H副店長で207匹でした
私はなんとか頑張って141匹でした

私にしては上出来上出来♪
ちなみにドーム内は日がさせば暑くなるし曇れば寒くなるし
薄手のインナーに厚手の上着が必要ですね

2018年04月22日
東伊豆釣行1/31
2018年1月31日
この日は城ヶ崎のカンノンが根へ行ってきました先端は
先客が居たので左側へ入らせていただきました
イガイガ根Pが無料だからか人多いですね
その後も数人いらっしゃいました
7〜8人位で攻めるも状況が悪いのか誰1人と当たりません
私も某ブログで言われている‘呪いの魚’を2枚も釣ってしまい
全くダメです
ついに昼になって皆さんまったりモード
私はもしや皆んながコマセ撒いてない今がチャンス?
とばかりに1人頑張っていると当たり!
しかし乗らず…
次の一投
じんわりウキが入った!
しっかり合わせて乗せた!
ちょっと頑張ってくれる魚の引きを楽しんでいると休憩してた人達も何か掛かってる!
って騒ぎ始めました
そして無事ランディングすると
やっと来たメジナ♪

30ちょいですが拍手喝采w
まったりモードから一転!
時合いだ!と皆さんやる気にw
も、もしかして…またダメになるかも…
結局その後は先端に入った1人が釣ったけどあとは沈黙…
やっぱりか…
人が多過ぎるとポイントがボヤけたり魚もコマセ食べ過ぎて
付餌食わなくなっちゃうんですかね?
結局私は薄暗くなるまでやって‘呪いの魚’を追加したのみ

3枚も釣ってしまいましたー
他の人も釣れてたからよっぽど潮が悪かったのですかね?
んでも朝から居た人が帰って昼から来た人が夕まずめに先端に移動して3枚位連発してました
羨ましいw
メジナ終了後
帰りがけのエギングで厄祓いしなくちゃ!
と漁港に行ったら1人帰る人がいて
「アオリですか?全然ダメです」って
マジか〜
と思いましたが
ポイントに入って数投でクイって当たりバッチリ乗せました♪

850g
それにしてもやけに月が明るいなって思ってたら

実は知らなかったのですがこの日はスーパー・ブルー・ブラッドムーンだったみたいですw
家族とLINEしながら皆んな見ていたようなので
私もそのまましゃくりながら月の経過を観てました
月はだんだんと欠けていきましたがiPhoneでは皆んな丸く写っちゃってダメでした
皆既月食になってブラッドムーンですが

色も模様も限界w
真っ暗な海、空に良く観えたのに残念でした
エギングの方は結局3時間以上もやってましたが
追加ならず
厄祓い出来たかと思ったけどまだだめか?w
この日は城ヶ崎のカンノンが根へ行ってきました先端は
先客が居たので左側へ入らせていただきました
イガイガ根Pが無料だからか人多いですね
その後も数人いらっしゃいました
7〜8人位で攻めるも状況が悪いのか誰1人と当たりません
私も某ブログで言われている‘呪いの魚’を2枚も釣ってしまい
全くダメです
ついに昼になって皆さんまったりモード
私はもしや皆んながコマセ撒いてない今がチャンス?
とばかりに1人頑張っていると当たり!
しかし乗らず…
次の一投
じんわりウキが入った!
しっかり合わせて乗せた!
ちょっと頑張ってくれる魚の引きを楽しんでいると休憩してた人達も何か掛かってる!
って騒ぎ始めました
そして無事ランディングすると
やっと来たメジナ♪

30ちょいですが拍手喝采w
まったりモードから一転!
時合いだ!と皆さんやる気にw
も、もしかして…またダメになるかも…
結局その後は先端に入った1人が釣ったけどあとは沈黙…
やっぱりか…
人が多過ぎるとポイントがボヤけたり魚もコマセ食べ過ぎて
付餌食わなくなっちゃうんですかね?
結局私は薄暗くなるまでやって‘呪いの魚’を追加したのみ

3枚も釣ってしまいましたー
他の人も釣れてたからよっぽど潮が悪かったのですかね?
んでも朝から居た人が帰って昼から来た人が夕まずめに先端に移動して3枚位連発してました
羨ましいw
メジナ終了後
帰りがけのエギングで厄祓いしなくちゃ!
と漁港に行ったら1人帰る人がいて
「アオリですか?全然ダメです」って
マジか〜
と思いましたが
ポイントに入って数投でクイって当たりバッチリ乗せました♪

850g
それにしてもやけに月が明るいなって思ってたら

実は知らなかったのですがこの日はスーパー・ブルー・ブラッドムーンだったみたいですw
家族とLINEしながら皆んな見ていたようなので
私もそのまましゃくりながら月の経過を観てました
月はだんだんと欠けていきましたがiPhoneでは皆んな丸く写っちゃってダメでした
皆既月食になってブラッドムーンですが

色も模様も限界w
真っ暗な海、空に良く観えたのに残念でした
エギングの方は結局3時間以上もやってましたが
追加ならず
厄祓い出来たかと思ったけどまだだめか?w