2015年07月31日
かおりん鮎釣り初挑戦!釣りビ撮影お手伝い
2015年7月27日
大会翌日は湯沢で数釣りしようと花水木に行きましたが、
朝、つり人社の鈴木康友社長が花水木に来られて、
次いで釣りビジョンのシャツを着た方が?
何かしらあるのかな?とのんびりしていると、なにやら撮影があるとか?
釣りビジョンの夏の特番で、
釣りステーションのMCでお馴染みのカオリンこと末川かおりさんが鮎釣りに初挑戦!
つり人社の鈴木康友社長が指南役とのことです。
前日の大会優勝で天からの贈り物?
私は撮影の雰囲気や生カオリンが観れるので楽しみにして待ってると、柿崎さんに「手伝ってくれ」と!?
私は「え?」と思いましたが、出来ることがあるならお手伝いしますよ~(笑)
とは言うものの正式に頼まれた訳では無いので何処まで近寄って良いものか…
とりあえずは遠目に様子見(笑)
そのうちカオリンを乗せたカメラクルーの運転する車が到着。
カオリン登場です♪
生カオリンは…めちゃ綺麗でした~(*´∀`)
その後色々打ち合わせをされていて、撮影開始。
入漁券、オトリ購入で柿崎さんも撮影(笑)
あまり詳しくは書きませんが、実釣ポイントに行き撮影開始。
しばらく見ているとカオリン「え?来た♪」と掛かりました。
続けて掛かり拍手です(*´∀`)パチパチ

そのうち「おーい!」と鈴木社長
私は陰ながらお手伝いさせて頂きました。

カオリンは一体何匹釣れたのかな?

昼食時には鮎焼きろばた(大)で丁寧に焼かれた鮎を頂きました。
その時のちょっと可愛い話。
てっきり塩焼きを見てカオリン「わーっ♪(*⌒▽⌒*)」っと歓声を上げたのかと思ったら…
椅子の脚が土に埋もれてしまいズブズブズブ・・・
「わーっ(≧◇≦)」っと
スローモーションで後ろにひっくり返ってしまってました(・_・;)
その感じがめちゃ可愛かった( ´艸`)
(カメラはまわっていませんでしたので私の記憶のみの丸秘映像です♪)
その後談話をされていたので私は15時00分過ぎに釣り開始。
もし撮影するなら神弁橋下をやるだろうと、私はその下の小場所をやってみる事に。
ちょっとした所に居れば直ぐ掛かりますが、やはりここは厳しいかな?
ちょっと本川の方もやりましたがポツポツです。
やはり垢腐れ気味ですからね。
ならばと花水木下流の分流をやり始めると、鈴木社長とカオリンが再始動。
私の下流に入られる様で、
鈴木社長「釣れますか?」
私「ポツポツです。付いてれば早いのですが」
その後慎重に川を歩いてくるカオリン
私の側を通る時
カオリン「釣れますか?」
その瞬間!
私「今来ました(*´∀`)♪」
と走り回る鮎にオトリがブンブン振り回されてます(笑)
それを見て
カオリン「鮎が飛んでる♪」
私「結構良い型です♪」
としっかり溜めて抜くと
カオリン「鮎が無理してない!」
私…σ(^_^;?
カオリン「凄い~!流石ですね♪」(一部誇張表現があるかも!?(笑)
と至福のひと時(*´∀`)♪
カオリンの目の前で掛かってくれた鮎に大感謝です(*^^*)♪
その後私の下で撮影開始。夕方の時合いにどうだったのでしょうか?
もう17時30分をまわり撮影終了され、上がると思われ私の後ろを歩いて行かれてたのですが、
どうも視界の片隅に人影が出て来ない?
ふっと振り替えると鈴木社長、カオリン、カメラクルーが石に座って私を後ろから見てるではないですか!?
これは緊張です(・_・;)
もちろん撮影ではないですが、もしかするとカオリンに実況してるのかもと大緊張です(゚Д゚;)
しかしなかなか掛かりません。。。
先日のカタログ撮影でも緊張すると釣れませんが、見られてるとどうも…
それでもなんとか釣らなければと、小さめですがようやく1匹(;´Д`)
続けて良い当たりで1匹!(^^)!
最後にちょっと間が空いて1匹追加した所で18時00分。
10~15分位見られてたのかな?
カメラクルーの方が「これで我々は上がります」と言いに来て、
私も上がりますと終了しました。
どのくらい釣れたんですか?と聞かれたので数えると2時間ちょっとで21匹でした。
「お名前は?こちらで良いのですか?」と背中を言われ、そうですとσ(^_^;
上がってから着替えて帰る前にカオリンと一緒に写真をお願いしました。

するとカオリンも柿崎さん、一緒にお手伝いしたK泉さんと私で集合写真を撮り
「使っても良いですか?」と何か(blog?Twitter?まさか釣りステーション?)にあげる様な事をおっしゃってました。
今回の撮影の放送予定は8月11日13時00分初回放送みたいです♪
タイトルは!?
釣りビジョン(BS251.CS540有料放送)
楽しい!鮎釣り入門!! (サブタイト ル)夏は清流の女王と川遊び!
魚沼漁協さんにも撮影風景が載っています
私は近くで釣りしたりしてたので、もしかするとチラッ[壁]_-)と映るかも!?
*今回の記事は「こんな撮影があった」位の事をblogに上げて良いですか?とスタッフさんに伺いましたら、
「バンバン宣伝してください!」と了承を得てます
カオリンの一生懸命な釣り姿と、柿崎さんの少し緊張気味な感じの放送を是非お楽しみに♪
日付:2015年7月20日
時間:11時15分~13時00分
15時30分~18時00分
河川:魚野川
ポイント:湯沢
水温:-
垢付き:良好&場所により少し垢腐れ
使用ロッド:ゼスターバージョン90SP
ライン:スイートライン0.125/付け糸0.3
ハリ:6号4本錨
釣果:11+21=32匹
サイズ:14~18CM
大会翌日は湯沢で数釣りしようと花水木に行きましたが、
朝、つり人社の鈴木康友社長が花水木に来られて、
次いで釣りビジョンのシャツを着た方が?
何かしらあるのかな?とのんびりしていると、なにやら撮影があるとか?
釣りビジョンの夏の特番で、
釣りステーションのMCでお馴染みのカオリンこと末川かおりさんが鮎釣りに初挑戦!
つり人社の鈴木康友社長が指南役とのことです。
前日の大会優勝で天からの贈り物?
私は撮影の雰囲気や生カオリンが観れるので楽しみにして待ってると、柿崎さんに「手伝ってくれ」と!?
私は「え?」と思いましたが、出来ることがあるならお手伝いしますよ~(笑)
とは言うものの正式に頼まれた訳では無いので何処まで近寄って良いものか…
とりあえずは遠目に様子見(笑)
そのうちカオリンを乗せたカメラクルーの運転する車が到着。
カオリン登場です♪
生カオリンは…めちゃ綺麗でした~(*´∀`)
その後色々打ち合わせをされていて、撮影開始。
入漁券、オトリ購入で柿崎さんも撮影(笑)
あまり詳しくは書きませんが、実釣ポイントに行き撮影開始。
しばらく見ているとカオリン「え?来た♪」と掛かりました。
続けて掛かり拍手です(*´∀`)パチパチ

そのうち「おーい!」と鈴木社長
私は陰ながらお手伝いさせて頂きました。

カオリンは一体何匹釣れたのかな?

昼食時には鮎焼きろばた(大)で丁寧に焼かれた鮎を頂きました。
その時のちょっと可愛い話。
てっきり塩焼きを見てカオリン「わーっ♪(*⌒▽⌒*)」っと歓声を上げたのかと思ったら…
椅子の脚が土に埋もれてしまいズブズブズブ・・・
「わーっ(≧◇≦)」っと
スローモーションで後ろにひっくり返ってしまってました(・_・;)
その感じがめちゃ可愛かった( ´艸`)
(カメラはまわっていませんでしたので私の記憶のみの丸秘映像です♪)
その後談話をされていたので私は15時00分過ぎに釣り開始。
もし撮影するなら神弁橋下をやるだろうと、私はその下の小場所をやってみる事に。
ちょっとした所に居れば直ぐ掛かりますが、やはりここは厳しいかな?
ちょっと本川の方もやりましたがポツポツです。
やはり垢腐れ気味ですからね。
ならばと花水木下流の分流をやり始めると、鈴木社長とカオリンが再始動。
私の下流に入られる様で、
鈴木社長「釣れますか?」
私「ポツポツです。付いてれば早いのですが」
その後慎重に川を歩いてくるカオリン
私の側を通る時
カオリン「釣れますか?」
その瞬間!
私「今来ました(*´∀`)♪」
と走り回る鮎にオトリがブンブン振り回されてます(笑)
それを見て
カオリン「鮎が飛んでる♪」
私「結構良い型です♪」
としっかり溜めて抜くと
カオリン「鮎が無理してない!」
私…σ(^_^;?
カオリン「凄い~!流石ですね♪」(一部誇張表現があるかも!?(笑)
と至福のひと時(*´∀`)♪
カオリンの目の前で掛かってくれた鮎に大感謝です(*^^*)♪
その後私の下で撮影開始。夕方の時合いにどうだったのでしょうか?
もう17時30分をまわり撮影終了され、上がると思われ私の後ろを歩いて行かれてたのですが、
どうも視界の片隅に人影が出て来ない?
ふっと振り替えると鈴木社長、カオリン、カメラクルーが石に座って私を後ろから見てるではないですか!?
これは緊張です(・_・;)
もちろん撮影ではないですが、もしかするとカオリンに実況してるのかもと大緊張です(゚Д゚;)
しかしなかなか掛かりません。。。
先日のカタログ撮影でも緊張すると釣れませんが、見られてるとどうも…
それでもなんとか釣らなければと、小さめですがようやく1匹(;´Д`)
続けて良い当たりで1匹!(^^)!
最後にちょっと間が空いて1匹追加した所で18時00分。
10~15分位見られてたのかな?
カメラクルーの方が「これで我々は上がります」と言いに来て、
私も上がりますと終了しました。
どのくらい釣れたんですか?と聞かれたので数えると2時間ちょっとで21匹でした。
「お名前は?こちらで良いのですか?」と背中を言われ、そうですとσ(^_^;
上がってから着替えて帰る前にカオリンと一緒に写真をお願いしました。

するとカオリンも柿崎さん、一緒にお手伝いしたK泉さんと私で集合写真を撮り
「使っても良いですか?」と何か(blog?Twitter?まさか釣りステーション?)にあげる様な事をおっしゃってました。
今回の撮影の放送予定は8月11日13時00分初回放送みたいです♪
タイトルは!?
釣りビジョン(BS251.CS540有料放送)
楽しい!鮎釣り入門!! (サブタイト ル)夏は清流の女王と川遊び!
魚沼漁協さんにも撮影風景が載っています
私は近くで釣りしたりしてたので、もしかするとチラッ[壁]_-)と映るかも!?
*今回の記事は「こんな撮影があった」位の事をblogに上げて良いですか?とスタッフさんに伺いましたら、
「バンバン宣伝してください!」と了承を得てます
カオリンの一生懸命な釣り姿と、柿崎さんの少し緊張気味な感じの放送を是非お楽しみに♪
日付:2015年7月20日
時間:11時15分~13時00分
15時30分~18時00分
河川:魚野川
ポイント:湯沢
水温:-
垢付き:良好&場所により少し垢腐れ
使用ロッド:ゼスターバージョン90SP
ライン:スイートライン0.125/付け糸0.3
ハリ:6号4本錨
釣果:11+21=32匹
サイズ:14~18CM
2015年07月29日
第1回道の駅 南魚沼鮎釣り大会
2015年7月26日
第1回道の駅南魚沼鮎釣り大会に参加してきました。
今年は初めて魚野川の年券を購入したので、ちょうど休みも重なった為、参加することにしました。
前の週のFTO新潟例会の翌日に一応川見をしてきて魚は比較的小さく弱いイメージで、
ポイントは大会本部から上流は河川改修で作った様なポイント。
下流はちらっと見ただけでわかりません(笑)
それでも瀬を攻めればある程度数が出るのは分かりました。
そして大会当日。
03時00分に起床し一路新潟へ。
しかし弱冠時間が余るので土樽パーキングで仮眠してから会場に07時00分前に到着しました。
120名募集で106名の応募?実参加者は100名弱だったようです。

もちろん私は単独参加なので知り合い等居ませんでしたが、
開始前には新潟の某流游倶楽部の方が声を掛けてくださり、
ちょっと気が楽になりました(笑)
競技説明は08時00分~で車移動あり。
まぁ車移動したって置く場所すら分からないので当然ながら徒歩移動です。
優勝狙うには50匹無いと厳しいと予想してましたが、
車移動あるとなると60匹必要かな?なんて会話してました。
オトリ配布は3ヶ所に別れてでしたが…
もらう順番は適当でした(笑)
なので最後の方にもらいのんびりポイント探しに。
先週やったポイントに入れるか?と思いましたが、やはり本部に近いので無理。
ちょっと上のやろうかな?と思ってたポイントが空いてたのでそちらに決定。
優勝は50~60匹無いと厳しいと予想した為、入れ掛かりを目指します。
09時00分スタート
(ですが、すでにやってる参加者も居たような…(笑)
配布された養魚はデカクて最初なかなか掛からず、
20分過ぎてからビューンと掛かったのはオトリのサイズでした(;´Д`)デカッ
その後10時00分まで探るも反応悪く掛かりません( ・_・;)
なので竿をたたんで大移動!
長丁場の大会はそれが出来るので良いですね♪(笑)
とりあえず土手に上がり、やった事無い所まで歩きました(;´Д`)今更ですが
一般のお客さんもわりと多い様でポイントに余裕はありません。
混雑してるポイントにお邪魔は出来ないし、そのようなポイントでは竿抜けは難しい。
私は段々瀬が狙いでしたが、良さげなポイントには人が居たので、
その上の小さな流れでやろうか思案していると、
段々瀬の選手?が移動されたのでそちらに行ってみます。
すでに10時30分
そのポイントの上のトロで泳がせていた選手がポツポツ掛けていたので、
私も最初は泳がせてみましたが、すぐに掛かりました♪
手頃なオトリに変わり、そこからは段々パターンを掴み猛追撃開始です(笑)
私の狙い通り完璧に竿抜けで入れ掛かり( ´艸`)♪
ちょっとした小場所ですぐに掛かりました(*´∀`)♪
居そうなポイントは探りきり、
さすがに掛かりが悪くなったので更なる入れ掛かりを探すべく移動しましたが、
もう思うようなポイントはなく、上流でポツポツ(・_・;)
今度は下って瀬のへちを狙いポツポツ( ・_・;)
最後のポイントでは瀬落ちでポツポツ掛けましたが、
私の下に入ってた流遊倶楽部の方は最後に入れ掛かり!
その間私は…(T^T)
14時00分帰着でもう13時40分。
私は最後の追い込みを諦めて終了にしました。
一体何匹釣れたかな!?
目標には到底届いてません(泣)
30匹は超えてるとは思うけど…
検量に着くとすでに検量終えた方の最高釣果は38匹!
やはり皆さんそれなりに釣られてます(゚Д゚;)
私はどうか?
優勝は無理でも6位入賞は出来るかな?
ちょっとドキドキしつつ検量です( ̄。 ̄;)
タモに空けると…
検量の方が「これは重いぞ!」と
見た目的に30匹以上は居るのは間違いないですが果たして?
段々と数が減って来ましたが、35、36、37、38!、39!、40!!
ちょうど40匹でした。
目標には到底届いてませんが、先に掲示されていた最高釣果は超えれました(*´∀`)
でも掲示されていたのはほんの一部ですので分かりません(・_・;)
とりあえず私の鮎は皆死んでしまっているので真空クーラーに仕舞い、
氷を砕き入れてからおにぎりを頂きに本部へ戻ると、
検量は終えてた様で、あるところから「最高は40匹かぁ」と聞こえました!?
ローカル大会だけど久々に優勝?と期待して昼食を済ませ、表彰式を待ちました
時間になり表彰式になり優勝から発表されると40匹!私でした(*´∀`)v
賞品は南魚沼産コシヒカリ「天地米」10キロ×2

4合瓶のお酒とトロフィーでした。

準優勝は38匹で、30匹以上の方は私含め6名でした。
魚野川の大会では湯沢でやっていた大会に参加してた時は3位、準優勝(同匹数ながらじゃん拳負け)、
3位と勝てず、開催時期が変わってからは参加出来なかったんですが、
久しぶりに魚野川の大会に参加出来て、その時の雪辱を晴らす事が出来ました(笑)
参加賞は水2本とおにぎり、さらに天地米1kgでした。

閉会式後、ケルンの中澤さんにご挨拶し、やはり優勝は50匹と予想されてましたが、
これだけの混み具合だと厳しかったですと話し、御礼を言い会場をあとにしました。
大会後は鮎三昧の鈴木会長とK林先生、H川さんの3名で大会会場の上流へ釣りに来られてたので合流。
久しぶりにお会い出来て優勝報告してから、会長にオトリを1匹分けて頂き、
私も残り1時間半位やりました。
大会での釣果はオトリ抜き38匹ですので、12匹釣って50匹にしたかったですが、
最後にプチ入れ掛かり出来て、終了後数えたらちょうど12匹でした。
翌週は某釣具店の大会で、今年は大分厳しい河川状況ですが、期待して皆さんとお別れしました。
そう言えば大会終了後、某流遊倶楽部の方にマスターズブロック大会の速報を聞きましたが、
倶楽部員の方がなんと優勝!
シマノでも若手の方が全国決めてます。
凄い倶楽部です( ̄。 ̄;)
しかも皆さんここ何年か某釣具店の大会で表彰台に上がってる方達。
私もちょくちょく上がってるんですが…
いつか私にも大きい大会で陽の目が当たる時が来るかな?
シマノJCには近所の知り合いも抜けたし、皆さん凄いです!
釣り人:吉野
日付:2015年7月20日
時間:09時00分~13時40分
16時30分~18時00分
河川:魚野川
ポイント:石打
水温:-
垢付き:良好
使用ロッド:ゼスターバージョン90SP
ライン:スイートライン0.125/付け糸0.3
ハリ:6号4本錨
釣果:38+12=50匹
サイズ:14~20CM
第1回道の駅南魚沼鮎釣り大会に参加してきました。
今年は初めて魚野川の年券を購入したので、ちょうど休みも重なった為、参加することにしました。
前の週のFTO新潟例会の翌日に一応川見をしてきて魚は比較的小さく弱いイメージで、
ポイントは大会本部から上流は河川改修で作った様なポイント。
下流はちらっと見ただけでわかりません(笑)
それでも瀬を攻めればある程度数が出るのは分かりました。
そして大会当日。
03時00分に起床し一路新潟へ。
しかし弱冠時間が余るので土樽パーキングで仮眠してから会場に07時00分前に到着しました。
120名募集で106名の応募?実参加者は100名弱だったようです。

もちろん私は単独参加なので知り合い等居ませんでしたが、
開始前には新潟の某流游倶楽部の方が声を掛けてくださり、
ちょっと気が楽になりました(笑)
競技説明は08時00分~で車移動あり。
まぁ車移動したって置く場所すら分からないので当然ながら徒歩移動です。
優勝狙うには50匹無いと厳しいと予想してましたが、
車移動あるとなると60匹必要かな?なんて会話してました。
オトリ配布は3ヶ所に別れてでしたが…
もらう順番は適当でした(笑)
なので最後の方にもらいのんびりポイント探しに。
先週やったポイントに入れるか?と思いましたが、やはり本部に近いので無理。
ちょっと上のやろうかな?と思ってたポイントが空いてたのでそちらに決定。
優勝は50~60匹無いと厳しいと予想した為、入れ掛かりを目指します。
09時00分スタート
(ですが、すでにやってる参加者も居たような…(笑)
配布された養魚はデカクて最初なかなか掛からず、
20分過ぎてからビューンと掛かったのはオトリのサイズでした(;´Д`)デカッ
その後10時00分まで探るも反応悪く掛かりません( ・_・;)
なので竿をたたんで大移動!
長丁場の大会はそれが出来るので良いですね♪(笑)
とりあえず土手に上がり、やった事無い所まで歩きました(;´Д`)今更ですが
一般のお客さんもわりと多い様でポイントに余裕はありません。
混雑してるポイントにお邪魔は出来ないし、そのようなポイントでは竿抜けは難しい。
私は段々瀬が狙いでしたが、良さげなポイントには人が居たので、
その上の小さな流れでやろうか思案していると、
段々瀬の選手?が移動されたのでそちらに行ってみます。
すでに10時30分
そのポイントの上のトロで泳がせていた選手がポツポツ掛けていたので、
私も最初は泳がせてみましたが、すぐに掛かりました♪
手頃なオトリに変わり、そこからは段々パターンを掴み猛追撃開始です(笑)
私の狙い通り完璧に竿抜けで入れ掛かり( ´艸`)♪
ちょっとした小場所ですぐに掛かりました(*´∀`)♪
居そうなポイントは探りきり、
さすがに掛かりが悪くなったので更なる入れ掛かりを探すべく移動しましたが、
もう思うようなポイントはなく、上流でポツポツ(・_・;)
今度は下って瀬のへちを狙いポツポツ( ・_・;)
最後のポイントでは瀬落ちでポツポツ掛けましたが、
私の下に入ってた流遊倶楽部の方は最後に入れ掛かり!
その間私は…(T^T)
14時00分帰着でもう13時40分。
私は最後の追い込みを諦めて終了にしました。
一体何匹釣れたかな!?
目標には到底届いてません(泣)
30匹は超えてるとは思うけど…
検量に着くとすでに検量終えた方の最高釣果は38匹!
やはり皆さんそれなりに釣られてます(゚Д゚;)
私はどうか?
優勝は無理でも6位入賞は出来るかな?
ちょっとドキドキしつつ検量です( ̄。 ̄;)
タモに空けると…
検量の方が「これは重いぞ!」と
見た目的に30匹以上は居るのは間違いないですが果たして?
段々と数が減って来ましたが、35、36、37、38!、39!、40!!
ちょうど40匹でした。
目標には到底届いてませんが、先に掲示されていた最高釣果は超えれました(*´∀`)
でも掲示されていたのはほんの一部ですので分かりません(・_・;)
とりあえず私の鮎は皆死んでしまっているので真空クーラーに仕舞い、
氷を砕き入れてからおにぎりを頂きに本部へ戻ると、
検量は終えてた様で、あるところから「最高は40匹かぁ」と聞こえました!?
ローカル大会だけど久々に優勝?と期待して昼食を済ませ、表彰式を待ちました
時間になり表彰式になり優勝から発表されると40匹!私でした(*´∀`)v
賞品は南魚沼産コシヒカリ「天地米」10キロ×2

4合瓶のお酒とトロフィーでした。

準優勝は38匹で、30匹以上の方は私含め6名でした。
魚野川の大会では湯沢でやっていた大会に参加してた時は3位、準優勝(同匹数ながらじゃん拳負け)、
3位と勝てず、開催時期が変わってからは参加出来なかったんですが、
久しぶりに魚野川の大会に参加出来て、その時の雪辱を晴らす事が出来ました(笑)
参加賞は水2本とおにぎり、さらに天地米1kgでした。

閉会式後、ケルンの中澤さんにご挨拶し、やはり優勝は50匹と予想されてましたが、
これだけの混み具合だと厳しかったですと話し、御礼を言い会場をあとにしました。
大会後は鮎三昧の鈴木会長とK林先生、H川さんの3名で大会会場の上流へ釣りに来られてたので合流。
久しぶりにお会い出来て優勝報告してから、会長にオトリを1匹分けて頂き、
私も残り1時間半位やりました。
大会での釣果はオトリ抜き38匹ですので、12匹釣って50匹にしたかったですが、
最後にプチ入れ掛かり出来て、終了後数えたらちょうど12匹でした。
翌週は某釣具店の大会で、今年は大分厳しい河川状況ですが、期待して皆さんとお別れしました。
そう言えば大会終了後、某流遊倶楽部の方にマスターズブロック大会の速報を聞きましたが、
倶楽部員の方がなんと優勝!
シマノでも若手の方が全国決めてます。
凄い倶楽部です( ̄。 ̄;)
しかも皆さんここ何年か某釣具店の大会で表彰台に上がってる方達。
私もちょくちょく上がってるんですが…
いつか私にも大きい大会で陽の目が当たる時が来るかな?
シマノJCには近所の知り合いも抜けたし、皆さん凄いです!
釣り人:吉野
日付:2015年7月20日
時間:09時00分~13時40分
16時30分~18時00分
河川:魚野川
ポイント:石打
水温:-
垢付き:良好
使用ロッド:ゼスターバージョン90SP
ライン:スイートライン0.125/付け糸0.3
ハリ:6号4本錨
釣果:38+12=50匹
サイズ:14~20CM
2015年07月28日
久々の優勝?
2015年7月20日
新潟県魚野川の湯沢花水木でFTO例会を開催しました。
参加者は大金会長、小川副会長、萩原副会長始め、新潟支部からは花水木店主柿崎さん含め5人
静岡支部からは3名、さらに大橋社長と羽石testerをゲストにお迎えして合計13人でした。
そしてカタログ用の撮影も兼ねてたのでカメラマンもお越し頂いてました。
07時00分集合で大金会長や大橋社長よりご挨拶を頂き、その後簡単な競技説明をして例会開始です。
私は花水木より上流ではあまり良い思いをしたことが無いので下流へ行きました。
(撮影あったのに最下流位までσ(^_^;)
撮影には雰囲気の良い所が良いだろうと後ろは山で瀬になってる所にしました。そこで08時00分から開始。
当たり前の所を泳がせましたが掛からなかったので、ちょっと細かい所を狙うと15分弱でオトリ替え成功。
それからパターンを探りポツポツ掛けたのち、多少入れ掛かりになりました。
居着きを狙う釣りなので余り釣り過ぎると撮影時に掛からなくなってしまうと考えて、立ち位置より上はとっておきました(笑)
しかし花水木からカメラを担いでくるのは大変か…(・_・;)
11時00分になって来なかったら上流に上がろうと思ってたらカメラマンが来てくださいました。
私はここぞとばかりに頑張ったんですが…
カメラを構えられるとなかなか掛からず、掛かっても小さかったり、口、腹掛かりだったり…
それまでは時間10位は釣れてたのに焦ります(;´Д`)
私の撮影には3~40分はかかったかな?
良い写真が撮れてれば良いのですが…
私の撮影が終わりカメラマンが居なくなるとリラックスしたのかまた掛かります(笑)
結局カメラを意識し過ぎちゃうんですねσ(^_^;
2013年のバリバスcup決勝戦でも出だしで3匹釣り一歩リードしたのに、
後ろのカメラマンが視界に入ったら優勝を意識してしまい緊張して自滅したんですから(泣)
掛かりも悪くサイズも落ちたので戻りながら探って行くと、竿抜け発見!

サイズも良く、ココ!!って所には必ず付いててまさに入れ掛かり♪
最後に追い込みました。
13時00分帰着で最後に私の検量。
先に検量済みでトップは大金会長の33匹。
私は最後に検量…結果込み39匹でなんとか優勝できました(*´∀`)
例会で参加者は少ないとは言うものの今年初優勝。
勢いに乗りたいとこです(笑)
昼休憩を長く取り、15時00分に重い腰を上げて例会中の最後にやったポイントの釣り残しをやりに行って2時間半で良型を25匹。
楽しめた1日でした。

解禁の時には掛からなかったサイズの鮎達は古垢を洗い流されて出てきたんでしょうか?
翌日は塩沢地区へ
車で姥島橋~坪池橋を見て見ましたが、上流側は河川工事して作った川みたいでした。
道の駅の裏に車を停めて川に入りました。
瀬を攻めて入れ掛かりですが、なぜかバレばかり…

20掛けても半分バラシ?
空中分解ばかりで数が伸びません。
さらにサイズは小さめで、背掛かりでもハナカン通すと全く泳がなくなったりのが多かったです。
昼過ぎに小移動してみるも山には雷鳴がなり始め、川を歩いただけで釣り出来ずに終了。
雲の動きから湯沢に戻れば大丈夫だろうと移動。
途中どしゃ降りも湯沢に着くと大丈夫でしたので残り時間釣ります。
下流で33匹でしたのであと17匹釣って終了したいです。
しかしこの日はなぜかバレが多く、終了予定時間になっても17匹まで届かず、残業するも結局未達…
13匹で合計46匹でした(泣)
日付:2015年7月20日
時間:08時00分~12時40分15時30分~18時00分
河川:魚野川
ポイント:湯沢
水温:-
垢付き:良好&場所により少し垢腐れ
使用ロッド:ゼスターバージョン90SP
ライン:スイートライン0.125/付け糸0.3
ハリ:6号4本錨
釣果:37+25=62匹
サイズ:13~20CM
日付:2015年7月21日
時間:09時00分~13時00分、15時30分~17時30分
河川:魚野川
ポイント:石打&湯沢
水温:-
垢付き:良好&場所により少し垢腐れ
使用ロッド:ゼスターバージョン90SP
ライン:スイートライン0.125/付け糸0.3
ハリ:6号4本錨
釣果:33+13=46匹
サイズ:13~20CM
新潟県魚野川の湯沢花水木でFTO例会を開催しました。
参加者は大金会長、小川副会長、萩原副会長始め、新潟支部からは花水木店主柿崎さん含め5人
静岡支部からは3名、さらに大橋社長と羽石testerをゲストにお迎えして合計13人でした。
そしてカタログ用の撮影も兼ねてたのでカメラマンもお越し頂いてました。
07時00分集合で大金会長や大橋社長よりご挨拶を頂き、その後簡単な競技説明をして例会開始です。
私は花水木より上流ではあまり良い思いをしたことが無いので下流へ行きました。
(撮影あったのに最下流位までσ(^_^;)
撮影には雰囲気の良い所が良いだろうと後ろは山で瀬になってる所にしました。そこで08時00分から開始。
当たり前の所を泳がせましたが掛からなかったので、ちょっと細かい所を狙うと15分弱でオトリ替え成功。
それからパターンを探りポツポツ掛けたのち、多少入れ掛かりになりました。
居着きを狙う釣りなので余り釣り過ぎると撮影時に掛からなくなってしまうと考えて、立ち位置より上はとっておきました(笑)
しかし花水木からカメラを担いでくるのは大変か…(・_・;)
11時00分になって来なかったら上流に上がろうと思ってたらカメラマンが来てくださいました。
私はここぞとばかりに頑張ったんですが…
カメラを構えられるとなかなか掛からず、掛かっても小さかったり、口、腹掛かりだったり…
それまでは時間10位は釣れてたのに焦ります(;´Д`)
私の撮影には3~40分はかかったかな?
良い写真が撮れてれば良いのですが…
私の撮影が終わりカメラマンが居なくなるとリラックスしたのかまた掛かります(笑)
結局カメラを意識し過ぎちゃうんですねσ(^_^;
2013年のバリバスcup決勝戦でも出だしで3匹釣り一歩リードしたのに、
後ろのカメラマンが視界に入ったら優勝を意識してしまい緊張して自滅したんですから(泣)
掛かりも悪くサイズも落ちたので戻りながら探って行くと、竿抜け発見!

サイズも良く、ココ!!って所には必ず付いててまさに入れ掛かり♪
最後に追い込みました。
13時00分帰着で最後に私の検量。
先に検量済みでトップは大金会長の33匹。
私は最後に検量…結果込み39匹でなんとか優勝できました(*´∀`)
例会で参加者は少ないとは言うものの今年初優勝。
勢いに乗りたいとこです(笑)
昼休憩を長く取り、15時00分に重い腰を上げて例会中の最後にやったポイントの釣り残しをやりに行って2時間半で良型を25匹。
楽しめた1日でした。

解禁の時には掛からなかったサイズの鮎達は古垢を洗い流されて出てきたんでしょうか?
翌日は塩沢地区へ
車で姥島橋~坪池橋を見て見ましたが、上流側は河川工事して作った川みたいでした。
道の駅の裏に車を停めて川に入りました。
瀬を攻めて入れ掛かりですが、なぜかバレばかり…

20掛けても半分バラシ?
空中分解ばかりで数が伸びません。
さらにサイズは小さめで、背掛かりでもハナカン通すと全く泳がなくなったりのが多かったです。
昼過ぎに小移動してみるも山には雷鳴がなり始め、川を歩いただけで釣り出来ずに終了。
雲の動きから湯沢に戻れば大丈夫だろうと移動。
途中どしゃ降りも湯沢に着くと大丈夫でしたので残り時間釣ります。
下流で33匹でしたのであと17匹釣って終了したいです。
しかしこの日はなぜかバレが多く、終了予定時間になっても17匹まで届かず、残業するも結局未達…
13匹で合計46匹でした(泣)
日付:2015年7月20日
時間:08時00分~12時40分15時30分~18時00分
河川:魚野川
ポイント:湯沢
水温:-
垢付き:良好&場所により少し垢腐れ
使用ロッド:ゼスターバージョン90SP
ライン:スイートライン0.125/付け糸0.3
ハリ:6号4本錨
釣果:37+25=62匹
サイズ:13~20CM
日付:2015年7月21日
時間:09時00分~13時00分、15時30分~17時30分
河川:魚野川
ポイント:石打&湯沢
水温:-
垢付き:良好&場所により少し垢腐れ
使用ロッド:ゼスターバージョン90SP
ライン:スイートライン0.125/付け糸0.3
ハリ:6号4本錨
釣果:33+13=46匹
サイズ:13~20CM
2015年07月17日
タックルインジャパンカップ延期
ずっと気になって見てたタックルインジャパンのホムペ
http://www.yamawa.net/
朝タックルインジャパンカップ延期のお知らせが載っていました(泣)
まぁ各大会は早々と延期情報を出していましたからね。
本日から明日の予報は大雨みたいですし、無理だと思っていましたけどね。
残念です。
延期の8月2日は私は初心者講習会なので参加出来ませ~ん(;´Д`)
この日は初心者講習会、第1回国際友釣り大会、
相性抜群の新潟の釣具店大会とみんな重なっているんです(泣)
浜松の兄貴は国際友釣り大会に参加出来て羨ましい(;´Д`)
この週末は会社全停電の為、私は今日明けで明日から4日休みの4.5連休( ´艸`)
だから今夜長良へ行って明日下見。
日曜日タックルインジャパンカップ出て、終わったら長野安曇野へ行ってから良く未明に湯沢でFTO例会。
って予定だったのに(T^T)
せめて湯沢は大丈夫だったら良いけど。
今のところの天気予報はそれ程では無いようですので期待します。
もし出来たら関東は爆増水でしょうからめちゃくちゃ混むかも。。。
http://www.yamawa.net/
朝タックルインジャパンカップ延期のお知らせが載っていました(泣)
まぁ各大会は早々と延期情報を出していましたからね。
本日から明日の予報は大雨みたいですし、無理だと思っていましたけどね。
残念です。
延期の8月2日は私は初心者講習会なので参加出来ませ~ん(;´Д`)
この日は初心者講習会、第1回国際友釣り大会、
相性抜群の新潟の釣具店大会とみんな重なっているんです(泣)
浜松の兄貴は国際友釣り大会に参加出来て羨ましい(;´Д`)
この週末は会社全停電の為、私は今日明けで明日から4日休みの4.5連休( ´艸`)
だから今夜長良へ行って明日下見。
日曜日タックルインジャパンカップ出て、終わったら長野安曇野へ行ってから良く未明に湯沢でFTO例会。
って予定だったのに(T^T)
せめて湯沢は大丈夫だったら良いけど。
今のところの天気予報はそれ程では無いようですので期待します。
もし出来たら関東は爆増水でしょうからめちゃくちゃ混むかも。。。
2015年07月17日
2015年7月11ー12湯沢
2日目の湯沢にはFTO新潟支部長、さらには久々に鮎三昧のT尾さんも来られて一緒にやりました。
この日は解禁の状況からか解禁翌日の土日に関わらずあまり混雑してませんでした。
この日は支部長にお供し、立柄橋上流へ移動し入りました。
釣り開始は07時00分(早)
私は立柄橋すぐ上の左岸の石色の良いポイントへ。
最初おおざっぱに泳がせましたが、掛からなかったので、手前の細かいポイントへ入れたら2連チャン♪
やはり解禁直後だから竿抜け狙いだなぁとその後もやりましたが結局5匹。
これはダメだと上流へ移動しました。
T尾さんも厳しいようで移動。
支部長は早々と上流に移動してました。
私は大源太川の合流地点が気になっていたのでそちらに移動。
良いポイントです。

絶対居るであろうポイントにはやはり居て、鮎のサイズも良かったです。

その後大源太川を少し上がりましたが、ブロックが埋めてあり、さらに草刈りの草が酷く、断念。
もっと上流へ行けばどうなのかしら?
今度は下りました。
すると支部長はあるポイントで1人入れ掛かりを楽しんでました!
サイズも良い!
見てる私は入れ掛かりしてる支部長を見て可笑しくなってしまいました。
だって他の人はあまり釣れてないから(笑)
昼になり花水木へ戻り、今度は下流へ。
前日私は良かったポイントには先客がいたので、新たにポイント探しに。
良さげなポイントには先客がいたので、垢グサレだけど浅い瀬に入ってみました。
T尾さんにはその下の段々瀬に入ってもらいました。
私は色々な攻め方を試してみて、このポイントなりの鮎の着き場を探ってみました。
ご当地のオトリに替わればポツポツ来ました。
5匹位かな?
しかしトラブルもあり…
取り込み時に空中バレした後、仕掛けを持ったらふわり…?
切れたのかと思ったらハナカンが抜けたらしく、オトリが付いてませんでした(泣)
その後はまた花水木近辺に戻り、良型5匹連チャンして終了。
支部長30匹、私は28匹で負けました(泣)
夜は花水木前で支部長、柿崎さん、柿崎さんの娘さん、私で解禁祝い。
もう1人都内のお客さんも合流して、私以外の四人で一升瓶空けてました(笑)
私は日本酒は二日酔いになるから飲みませんでした(笑)
翌日は最上流?へ行ってみるも鮎の気配なく、せっかくだからと石打に移動しました。
私は昼には帰路につく予定。
釣り開始は10時00分過ぎになってしまったので2時間出来ません。
なので場荒れあるでしょうが、囮店前に入らせてもらいました。
最初は簡単には釣れなかったですが、やはり絶対居るポイントには居れば早く、ポツポツ釣れました。

1匹目の鮎と2匹目の絶対良いのが居るポイントで掛かった良型鮎(笑)
その後少し移動して最後のポイントへ。
先客が二人やってましたが、移動されたのでそちらに入ると竿抜け小場所狙いで8連チャン♪
1時間30分弱で12匹を釣り終了でした。
最後に楽しく釣りが出来て良かった。
帰りに花水木に寄り、支部長と鮎を5匹ずつ置いていき帰路につきました。
この日は解禁の状況からか解禁翌日の土日に関わらずあまり混雑してませんでした。
この日は支部長にお供し、立柄橋上流へ移動し入りました。
釣り開始は07時00分(早)
私は立柄橋すぐ上の左岸の石色の良いポイントへ。
最初おおざっぱに泳がせましたが、掛からなかったので、手前の細かいポイントへ入れたら2連チャン♪
やはり解禁直後だから竿抜け狙いだなぁとその後もやりましたが結局5匹。
これはダメだと上流へ移動しました。
T尾さんも厳しいようで移動。
支部長は早々と上流に移動してました。
私は大源太川の合流地点が気になっていたのでそちらに移動。
良いポイントです。

絶対居るであろうポイントにはやはり居て、鮎のサイズも良かったです。

その後大源太川を少し上がりましたが、ブロックが埋めてあり、さらに草刈りの草が酷く、断念。
もっと上流へ行けばどうなのかしら?
今度は下りました。
すると支部長はあるポイントで1人入れ掛かりを楽しんでました!
サイズも良い!
見てる私は入れ掛かりしてる支部長を見て可笑しくなってしまいました。
だって他の人はあまり釣れてないから(笑)
昼になり花水木へ戻り、今度は下流へ。
前日私は良かったポイントには先客がいたので、新たにポイント探しに。
良さげなポイントには先客がいたので、垢グサレだけど浅い瀬に入ってみました。
T尾さんにはその下の段々瀬に入ってもらいました。
私は色々な攻め方を試してみて、このポイントなりの鮎の着き場を探ってみました。
ご当地のオトリに替わればポツポツ来ました。
5匹位かな?
しかしトラブルもあり…
取り込み時に空中バレした後、仕掛けを持ったらふわり…?
切れたのかと思ったらハナカンが抜けたらしく、オトリが付いてませんでした(泣)
その後はまた花水木近辺に戻り、良型5匹連チャンして終了。
支部長30匹、私は28匹で負けました(泣)
夜は花水木前で支部長、柿崎さん、柿崎さんの娘さん、私で解禁祝い。
もう1人都内のお客さんも合流して、私以外の四人で一升瓶空けてました(笑)
私は日本酒は二日酔いになるから飲みませんでした(笑)
翌日は最上流?へ行ってみるも鮎の気配なく、せっかくだからと石打に移動しました。
私は昼には帰路につく予定。
釣り開始は10時00分過ぎになってしまったので2時間出来ません。
なので場荒れあるでしょうが、囮店前に入らせてもらいました。
最初は簡単には釣れなかったですが、やはり絶対居るポイントには居れば早く、ポツポツ釣れました。

1匹目の鮎と2匹目の絶対良いのが居るポイントで掛かった良型鮎(笑)
その後少し移動して最後のポイントへ。
先客が二人やってましたが、移動されたのでそちらに入ると竿抜け小場所狙いで8連チャン♪
1時間30分弱で12匹を釣り終了でした。
最後に楽しく釣りが出来て良かった。
帰りに花水木に寄り、支部長と鮎を5匹ずつ置いていき帰路につきました。
2015年07月15日
2015年魚野川解禁
2015年7月10日の魚野川解禁に行ってきました。
年券を購入するため小出の漁協へ行ってから08:00過ぎに湯沢の花水木へ行きました。
07:00解禁ですが、漁協が開くのが07:00
まぁ普段は09:00からみたいなので、早いほうか(笑)
石打、湯沢と沢山のお客さんが入川してました。
10:00頃の神弁橋上下



私はのんびりと柿崎さんと話してて、ようやく支度し始めたのは11時前
川に入り川見をしながら空いてる場所を探して釣り開始したのは11時30分頃からでした(笑)
瀬は比較的空いていたので出前から探るもイマイチ反応がなかったので、
対岸まで攻めて必ず付いてるであろうポイントで小さいながらもようやく一匹目。
その時は同じような狙いで探り、ポツポツ
そんなには探れないので、一度軽く昼食を取り、今度は上流へ移動しました。
が、私が狙いたい様なポイントはあまりなく、あっても他の釣り人がやってたりだったので、
結局また同じポイントに戻って探り直ししました。

結局6時間程やりちょっと不満の31匹でした。

試し釣り時より減水して、垢腐れしているようでなかなか厳しい解禁になりました。
ちょっと垢が良くなれば好転してくれるでしょう。
年券を購入するため小出の漁協へ行ってから08:00過ぎに湯沢の花水木へ行きました。
07:00解禁ですが、漁協が開くのが07:00
まぁ普段は09:00からみたいなので、早いほうか(笑)
石打、湯沢と沢山のお客さんが入川してました。
10:00頃の神弁橋上下



私はのんびりと柿崎さんと話してて、ようやく支度し始めたのは11時前
川に入り川見をしながら空いてる場所を探して釣り開始したのは11時30分頃からでした(笑)
瀬は比較的空いていたので出前から探るもイマイチ反応がなかったので、
対岸まで攻めて必ず付いてるであろうポイントで小さいながらもようやく一匹目。
その時は同じような狙いで探り、ポツポツ
そんなには探れないので、一度軽く昼食を取り、今度は上流へ移動しました。
が、私が狙いたい様なポイントはあまりなく、あっても他の釣り人がやってたりだったので、
結局また同じポイントに戻って探り直ししました。

結局6時間程やりちょっと不満の31匹でした。

試し釣り時より減水して、垢腐れしているようでなかなか厳しい解禁になりました。
ちょっと垢が良くなれば好転してくれるでしょう。
2015年07月13日
玉虫
今朝うちの玄関に玉虫が居たようです。

綺麗ですね~

飛んでるのや死骸は見てますが、ここまで元気なのは初めてな気がします。
あ、もちろん釣りは行ってます。
中津川&相模川と湯沢の魚野川です。
また載せます(笑)

綺麗ですね~

飛んでるのや死骸は見てますが、ここまで元気なのは初めてな気がします。
あ、もちろん釣りは行ってます。
中津川&相模川と湯沢の魚野川です。
また載せます(笑)
Posted by 釣り三昧 at
14:40
│Comments(2)