ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
釣り三昧
釣り三昧
◇所属TEAM/団体◇
・FTO(Fishing Team Ogane)
・鮎三昧
・シモツケテスター会

メインの鮎は5月末〜11月中旬まで♪
それ以外の時期は最近は磯釣り(メジナ)の海釣りしてます♪
ソルトルアー、ワカサギもたまにやりますが、最近はエギングも調子良い?

鮎の方は…
2014年よりシモツケインストラクターとして頑張ってます。
いつかはメジャー大会を!と妄想する私の主な鮎戦績は?

・2019 日刊スポーツフィッシングサーキット
興津川大会 3位
・2018 日刊スポーツフィッシングサーキット
興津川大会 4位
・2016 セキスイハイム東海カップ(狩野川)
予選 1位、決勝 5位
・2015 サンラインファンカップ中津川大会 優勝
・2015 第1回道の駅南魚沼鮎釣り大会 優勝
・2013 シモツケカップ益田川予選1位抜け
全国大会4位(神通川)
・2013 バリバスカップ中津川予選4位
全国大会6位(狩野川)
・2013 シマノJC相模川予選 準優勝
・全日本鮎釣りチーム選手権個人賞&総合4位2回
(2009 那珂川 予選 個人賞、総合 4位)
(2012 長良川 決勝 個人賞、総合 4位)
・2011 バリバスカップ中津川大会 3位
全国大会準決勝敗退(狩野川)
・2007 報知オーナーカップベスト16(益田川)
・本間釣具店の大会3勝(2005、2008、2012)
2011 準優勝、他入賞多数(越後荒川)

・他優勝、準優勝、3位、あり
予選1位通過多数回あり

おまけ
・2016日刊スポーツフィッシングサーキット
磯メジナ(伊豆半島) 3位
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月30日

新たな鮎釣り大会予定

つい先程のフィッシングショーの釣りビジョンのトークショーでありましたが、
新たな鮎釣り大会が開催予定されています。
主催はセキスイハイムさんです。

私もまだ詳しくは伺っていませんが、声をかけていただいているので、
仕事のシフトの都合によりますが、参加予定です。
でも役員かなぁ?

開催地はトークショーであったように静岡県の狩野川です。
メーカー主催では無いため、猛者が集まるかもですね。

今から楽しみです。

シマノJC、ダイワマスターズと那珂川に戻ってきましたし、
関東の鮎釣り師は熱い年になりそうです( ´艸`)
  


Posted by 釣り三昧 at 15:28Comments(0)鮎釣り大会

2016年01月25日

2016年2月11日岡野釣具店主催展示会

2016年2月11日の祝日岡野釣具店主催の展示会があきる野ルピアホールで開催されます。
1月末に、開催される国際フィッシングショーには遅れますが、
釣具店主催の展示会では1番初めの展示会が開催されます。


岡野釣具店さんの案内の通りに1流の各メーカーのテスターさんの参加に続き、地元からも沢山の参加者が居ます。
かく言う私も参加させて頂きます。

シモツケからは遠路遙々高橋祐次さんの参加も予定されていますので、
祐次さんファンの方は是非いらっしゃってください。

沢山の鮎釣りファンの皆様、シモツケファンの皆様にお会いできる事を楽しみにお待ちしております。
御来場の際は是非お気軽にお声掛けくださいm(_ _)m

熱心な鮎釣りファンの皆様には即売会もあるようなので、お見逃し無く!  


Posted by 釣り三昧 at 12:20Comments(0)鮎/イベント

2016年01月24日

2015年12月26日石廊崎釣行

1月15年12月26日
この日は西の強風の為、石廊崎の宮島丸へO川さんとA倉さんと行ってきました。
お客さんも少なく、別のグループは底物狙いで馬の瀬へ
我々の場所はそのちょっと奥の地磯
馬の瀬も地磯で、歩きの釣り人がどんどん来てました。
我々の場所は降りて来れないので大丈夫でした。

そんな場所でサラシが良く出るポイントにO川さん、ワンド側にA倉さんが陣取り、
私は真ん中のちょっとだけ足元の溝からサラシが出るポイントで開始

狙いはちょっと沖にできる潮目。
足元からサラシに乗せ探るとポツポツメジナが釣れました。
イサキも2匹。

こんな地磯にも鮫が足元に居ました。

昼前からはサヨリの猛攻で、私には釣れませんでしたが、お二人は釣れてました。

14時00分に迎えの船が来るので待って13時30分ラスト1投。
釣れなくなって5ヒロと深く探っていたので、棚を4ヒロに上げてのラスト1投。
一気に浮きが消しこまれました!
これはデカイ!
しかも磯際に張り付く訳でも無く、そんなに叩かない。

これは!?

竿先が水中に突き刺さる程の引きをいなし、慎重にやり取りします。
ようやく魚体が見えると…

デカイ!
しかし色が?

残念ながらイスズミでした。
55cm!
尾鰭を伸ばせば58cmありました( ´艸`)
それにしてもデカイし、凄い引きで楽しかった♪

これで終了しました。

沖上がり後、西風爆風ですが、とりあえず様子を見るため某港へ。
しかしやはり西風爆風の為、とても堤防には降りれません。
てゆーか数十メートルまで飛沫が巻き上げられていました。
私は海からかなり高く離れている場所に居ましたが、そこまで飛沫や砂が飛んで来ました。
なので当然エギング不能な為帰路につきました。



でも?

ちょうど東伊豆に差し掛かった所ら辺で薄暗くなって来ました。
そういえばちょっと前に立ちよった港で、小メジナを餌にした浮き釣りの人が一杯。
エギングの方も釣れてたよって話を思いだし、風の影響も無かったので寄ってみました。

堤防先端には一組餌釣りの方が居ましたが、他には釣り人が居なかったので、
私はテトラに入りエギング開始。
私の定番カラーで最初の1投。
数回しゃくった後当たり♪1投目から631グラムが釣れました。

早々に釣れた為、これは暗くなってからもう一杯は釣れるな♪って予想して再開。


暗くなった1時間後、コン♪と当たったのは876グラム♪

サイズアップしました(^_^)v

私のエギング好調です♪

まさか次回も?( ´艸`)  


Posted by 釣り三昧 at 12:35Comments(0)海釣り

2016年01月23日

2015年12月21日苦労したメジナ釣り

2015年12月21日
夜勤明けの翌日、久しぶりの城ヶ崎の地磯へ行きました。
背負子を前年に購入していましたが、初下ろし。
前より楽に行ける♪

…と思いましたが…

やはり重い

オキアミ3キロ3枚に配合餌をバッカンに入れて背負うため、15キロ以上!?
20年位前に買った布製のリールインのロッドケース
(昔シーバスを釣った際足場の悪い場所に行った為、戻る時にタックルとシーバスを入れて背負う為に購入)
に食べ物飲み物まで入れて行く為に全体では20キロ以上の荷物。
重すぎですね(;´Д`)

狙いの磯迄は20分チョイ
天気も良かったのでポイントに着いた頃には汗だく( ̄。 ̄;)
でも期待して釣り始めますが…
当たるのはキタマクラばかり

浅い棚、深い棚、カワハギ狙いのつもりのイソメでの投げ釣りでも全てキタマクラ(´д`)
11時前迄はなんとかやってみましたが、どうにもこうにもキタマクラばかりなので完敗です。

まだまだ餌も大量に残ってますが、諦めて終了です。

時間も早いため場所移動。
しかしまたもや汗だくで、完敗な為に足取りも重く車に戻るのが大変でした。

伊東港に着き風も強いため、昼休憩してちょっと昼寝。
するとさらに強風になり、雨もパラパラしだしました。
場所移動して、そちらはなんとかなりそうでしたのでそちらで開始。
時間は15時00分と遅くなってしまいました。

しかしながら開始早々からメジナが入れ食い♪
まぁサイズは木っ端が多いですが、港なのに餌取り皆無でした。
最終的にはサイズは35cm2枚までは釣れました。


地磯では苦労しましたが、移動した先の簡単なポイントで楽しめて良かったです♪  


Posted by 釣り三昧 at 23:06Comments(0)海釣り

2016年01月22日

中木釣行後のアオリ1,200g♪

2015年12月14日
南伊豆中木の白根に単独釣行
お客さんは少なく、石鯛師と共に白根へ渡してもらいました

多少足下を波に洗われながらも先端でやれました
しかし木っ端コナガとイサキ
まぁ30チョイの口ぶとは釣れましたけど

白根にもサメがいて、掛かった口ぶとに食いつきましたが、何も出来ずにプツンでした(笑)


帰りがけに某港でエギングしました
ロッドはD社インナーガイドロッドで、2ピースでしたが2年程前に
固着してしまい全く抜けなくなり、最近はワンピースとして使用してました(笑)

そのロッドでの1投目で高切れでエギロストしてしまい(泣)
インナーガイドなのでラインを通す為にワイヤーを通しますが…なかなか通りません
なので試しに抜いてみます…と?
いとも簡単に抜けました(笑)
今まで散々やって抜けなかったのにぃ~(笑)
エギはロストしたけどラッキー♪?

これは良い流れ?

すると薄暗くなった時合いにクンッ!と当たり♪
合わせると最初魚みたくゴンゴン頭振るような感触で、魚かよ…
しかし多少巻いて来てみるとアオリ特有の引きに変わりました♪

ドラグも出ますし、重量感たっぷり♪
マズメに心地よい引きで上がってきたのは久しぶりのキロアップ!

1,200グラムのアオリイカでした(エンペラ変ですが)


その後は追加無く終了でしたが、久しぶりのキロアップで、しかもエギングでは数年ぶり?
まぁほとんどエギングはついでにしかやってないですけど(笑)

  


Posted by 釣り三昧 at 15:23Comments(0)海釣り

2016年01月10日

石廊崎&神子元島釣行2015年12月1-2日

2015年12月1日石廊崎と2日神子本島へ行って来ました。

初日は石廊崎。
私の場所は船長任せで、最初のお客さんは二人で陸の丸島へ。
残りの私はヤクナシと言う磯。

もう一人の方は大根の水道側へ降りました。


さぁ初めての場所で楽しみです。
最初ルアーを投げて不発終了。
メジナも私の腕ではなかなか釣れず、釣果はあまりふるいませんでした(泣)
対岸の方は良い型がきたらしいですが、鮫にやられたと言っていました。


翌日は思いきって神子本島へ独りで釣行。
東の強風で、西側しか出来なく、私は上手くないのでと三軒屋海運の船長にお任せすると、渡った磯は沖青根!

年間100日近く神子本島へ来る方とご一緒させて頂きました。

しかしお仲間三人が乗れず、迷惑かけてしまいました。
すみませんでした。

それでも先生と呼ばれる方にそれぞれポイントを教えて頂き、実釣開始です。
初めはちょっとメジナが釣れましたが、サイズは小さめ。
そのうちイサキや小さいイスズミが来ましたが、デカイ鮫(2メートル位)にちょっかい出されました。


それでも尾長かなぁ?
結構切られたりしているうちに、根際を攻めてみると重たい引き!
根擦れを慎重に堪えながら上がってきたのは…青い稲妻!アオブダイ!

残念(;´Д`)

以前一度ブダイは食べましたが、アオブダイは死者が出てると言う魚ですので、丁重にお帰り頂きました。

その後も特に釣果無く、イサキ2匹で終了。
タカベも釣れず、いつも通り撃沈
せっかく良い磯に乗せて頂いても、やはり腕が無いと釣果は出ません(泣)

左が神子元島本島で右が青根

でもここ最近はイマイチだったみたいですき、この日は神子本島本島の方が良かったみたいでした。

  


Posted by 釣り三昧 at 20:58Comments(0)海釣り

2016年01月07日

お疲れ様でした。

2016年11月21日土曜日に下呂の天野さんの所で大橋会長の慰労会がありました。
日曜日から仕事の私の休みは金土。
なので木曜日に休暇を取り、木金と木崎湖へワカサギ釣りに行って来ました。
初日は結構風が強くて、ボートも落ち着かずなんとか200匹ちょい。
良く釣られてる名人で400ちょいでした。

翌日は風も穏やかになり、釣り日和。
ある程度ボートも落ち着いて前日よりは釣果が延びて400位。

魚探には結構な群れも来たのですが、長続きしなかったのでこの釣果でした。

しかし名人は800超えと流石に次元が違いました。

安曇野に戻り翌日の昼過ぎに下呂へ出発。
姉にワカサギと鶏ちゃんを送ってから天野さんの所へ。

この日は急遽ということもあり、
参加者は天野さん、大金さん、小川さん、裕次さん、塩島さん、藤田さん、小林さん、
カメラマンのWさん、
そして大橋会長夫妻でした。

天野さんや大金さん、裕次さんが感謝の言葉を述べたのち会食。
料理は裕次さんが持ってきてくださいました石鯛のしゃぶしゃぶやカマ焼き。
天野さんが捕ったぼたん鍋。
腹パンな鮎等、数々の美味しい料理を頂きました。


会食後、裕次さんが小林さんと共に大橋会長夫妻をテスター会で招待した宿へお送りし、
私、塩島さん&藤田さんは帰路につきました。

大橋会長、今までお世話になりました。
これからもFTOの例会などに顔をお出しくださいね。
お疲れさまでした。  


Posted by 釣り三昧 at 13:49Comments(0)

2016年01月03日

謹賀新年

2016年
新年あけましておめでとうございます。
最近滞っている当ブログですが、私は最近はメジナ釣りに勤しんでおります。
そして夕方の一時のエギングでは好釣果でして、1,200gを筆頭に
1,100g、900、~600と6杯で5kg程と好釣(^_^)v
メジナ後の短時間でなのでひじょうに好釣です♪
しかもポイントは皆違う所です。

この辺の事もまたブログに書ければ書きます。


2016年も何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m  


Posted by 釣り三昧 at 11:29Comments(4)