2015年09月29日
ワカサギ釣行in山中湖
2015年9月16日
山中湖へワカサギ釣りに行ってきました。
今までは電動リールに風情が無いからと、手巻きリールに160Cm位の竿で釣ってましたが、
小さい当たりとかはなかなか取れなかったので、前日に急遽電動リールを購入しました。
ボートで釣るので、夕方帰宅後電動リールを置く台をイメージのみで製作(笑)。
翌朝は山中湖へ
釣り客は私以外にも初心者の方とかの団体さんが居て平日なのに結構賑やかです。
ポイントまで引いてってもらい、その後魚探を使い群れを見つけてアンカーを降ろします。
しかしボートの縁に魚探をセットする自作の道具が、セット出来ません(;´Д`)
ボートの形が通常のとは違ってました。
仕方ないので一番後ろにセットしてとりあえずポイントを決めました。
そして初電動リールセット!
しかしせっかく作ったリール台座も縁にセット出来ない為、
とりあえずはリール竿を出して竿掛けをセットしました。
色々試行錯誤した後、結局竿掛けにリール台座も魚探もセットしてやりました(笑)


最初思う様に使えずなかなか釣れませんσ(^_^;
1時間は無駄遣い(>_<)
周りは釣れた~って賑やかです・・・
私もようやく釣り座が出来てマトモに釣りが始めれたので釣れ始めました♪
リールの糸巻き量のカウンターは合ってませんでしたけどσ(^_^;
群れは底の方にあり、たまに中層に分厚い濃い群れが通りました。
午前中までで400匹は超えてたかな!?
電動リールはひじょうに楽チンなんで昨年の自己記録(621匹手巻きリールですが)更新を狙います( ´艸`)
途中ラジコン飛行機がすぐ近くに墜ちてビックリしました。

釣り人のボートの上をワザと飛ばしているなぁ~って思った瞬間でしたし、
物凄い音で墜ちたのでビックリしました。
持ち主は手漕ぎボートで回収に来ましたが、最終的に何も言わずに戻っていきました。
事故にならなかったので結果的には良かったですが、
万が一釣り人のボートに墜落していたらどうするつもりなんでしょうか?
年輩者の趣味の集まりでしょうが、マナーがありませんでしたね。
ドローンだって飛行制限有るのですから、気をつけて頂きたいものです。
さてワカサギですが、午後は少しポイントをずらしたら大成功♪
終了の15時00分までにtotal759匹!2,780g!
(ボートの中に2匹落ちてましたが、ノーカウントです)
一番ゆっくりで巻き上げましたが、結構外れたりしてたので、次回は…大台を狙ってみたいですね(笑)
山中湖へワカサギ釣りに行ってきました。
今までは電動リールに風情が無いからと、手巻きリールに160Cm位の竿で釣ってましたが、
小さい当たりとかはなかなか取れなかったので、前日に急遽電動リールを購入しました。
ボートで釣るので、夕方帰宅後電動リールを置く台をイメージのみで製作(笑)。
翌朝は山中湖へ
釣り客は私以外にも初心者の方とかの団体さんが居て平日なのに結構賑やかです。
ポイントまで引いてってもらい、その後魚探を使い群れを見つけてアンカーを降ろします。
しかしボートの縁に魚探をセットする自作の道具が、セット出来ません(;´Д`)
ボートの形が通常のとは違ってました。
仕方ないので一番後ろにセットしてとりあえずポイントを決めました。
そして初電動リールセット!
しかしせっかく作ったリール台座も縁にセット出来ない為、
とりあえずはリール竿を出して竿掛けをセットしました。
色々試行錯誤した後、結局竿掛けにリール台座も魚探もセットしてやりました(笑)


最初思う様に使えずなかなか釣れませんσ(^_^;
1時間は無駄遣い(>_<)
周りは釣れた~って賑やかです・・・
私もようやく釣り座が出来てマトモに釣りが始めれたので釣れ始めました♪
リールの糸巻き量のカウンターは合ってませんでしたけどσ(^_^;
群れは底の方にあり、たまに中層に分厚い濃い群れが通りました。
午前中までで400匹は超えてたかな!?
電動リールはひじょうに楽チンなんで昨年の自己記録(621匹手巻きリールですが)更新を狙います( ´艸`)
途中ラジコン飛行機がすぐ近くに墜ちてビックリしました。

釣り人のボートの上をワザと飛ばしているなぁ~って思った瞬間でしたし、
物凄い音で墜ちたのでビックリしました。
持ち主は手漕ぎボートで回収に来ましたが、最終的に何も言わずに戻っていきました。
事故にならなかったので結果的には良かったですが、
万が一釣り人のボートに墜落していたらどうするつもりなんでしょうか?
年輩者の趣味の集まりでしょうが、マナーがありませんでしたね。
ドローンだって飛行制限有るのですから、気をつけて頂きたいものです。
さてワカサギですが、午後は少しポイントをずらしたら大成功♪
終了の15時00分までにtotal759匹!2,780g!
(ボートの中に2匹落ちてましたが、ノーカウントです)
一番ゆっくりで巻き上げましたが、結構外れたりしてたので、次回は…大台を狙ってみたいですね(笑)
2015年09月26日
レジェンド戦予選終了
Aブロック込み14匹、Bブロック込み15匹がボーダーラインでした。
主な通過選手は滝澤選手、岡崎選手、森岡選手、伊藤選手・・・
後は(~。~;)?わかりません
最高釣果は上田さんの22匹!
祐次さんは残念ながら込み10匹で敗退でした。
私は夜勤な為帰路に着きます。
決勝戦の結果は。。。
どなたかのをご覧くださいσ(^_^;
決勝に残った選手頑張ってください!
主な通過選手は滝澤選手、岡崎選手、森岡選手、伊藤選手・・・
後は(~。~;)?わかりません
最高釣果は上田さんの22匹!
祐次さんは残念ながら込み10匹で敗退でした。
私は夜勤な為帰路に着きます。
決勝戦の結果は。。。
どなたかのをご覧くださいσ(^_^;
決勝に残った選手頑張ってください!
2015年09月26日
ダイワ鮎マスターズレジェンド戦in狩野川松ヶ瀬
狩野川松ヶ瀬でダイワ鮎マスターズレジェンド戦が開催中です。
私は夜勤明けで今夜も夜勤ですが、
祐次さんの応援に来ました。
社長やインストラクターも応援してます。

ルールとか遅れてきたのでよくわかりませんが、
各ブロック5名が決勝に上がるそうです。
祐次さん頑張ってください!
私は夜勤明けで今夜も夜勤ですが、
祐次さんの応援に来ました。
社長やインストラクターも応援してます。
ルールとか遅れてきたのでよくわかりませんが、
各ブロック5名が決勝に上がるそうです。
祐次さん頑張ってください!
2015年09月14日
2015年9月4日中津川釣行
2015年9月4日
中津川へ行ってきました。
場所は久しぶりのポイント。
川相が好きでたまに来ます(*´∀`)
川に立ち、電話で話しながら川を見てると良く跳ねます♪
これは釣れそう( ´艸`)

釣り開始は11時30分
しかし期待とは裏腹になかなか掛かりません(~。~;)?
中津川もオトリが替わらないとなかなか釣れない為、早く替えないと釣果が伸びません(´д`)
焦るとどんどん悪くなります(;´Д`)
ヘチに近いちょっと浅い、石がガチャガチャあるポイントへ入れるとようやく掛かりました♪
しかし石に潜られた為、回収にポイントに入らざるをえませんでした。
根掛かりしたのですが、野鮎は掛かったままでしたのでラッキー!!
ようやくオトリが替わりましたが、頭掛かりで片目が…
ほとんど棒状態で泳ぎません(泣)
せっかくオトリが替わったのに~。゚(゚´Д`゚)゚。
それでも天然の方がマシですから、背針を付けてキャスティングでオトリを入れると…
やった!掛かりました♪
弱っててもやはり天然は違う!
と思ったのも束の間…
団子になってて水中バレしちゃいました(泣)
その後は釣れない時間が…
居そうなポイントを移動し、荒い瀬に入れ飛び付きを狙ってみるも不発。
釣り開始からおよそ2時間たった時にようやく掛かりました(*⌒▽⌒*)
これで釣りになります。
小さいですがヘチを狙いポツポツ追加。
とりあえずオトリは確保出来たので一安心。
また荒い瀬を攻めるとやはり養魚と違い、すぐに入れ掛かりモード突入しました(^_^)v
この日はビクトリーバージョンDR(186g)でやりましたが、
なかには22Cm位のも掛かって抜くのに難儀しました( ´艸`)
仕掛けは0125のフロロを使用していた為、一度高切れしてしまいました。
仕掛けを015号に切り替えてその後はノントラブルで釣りました。
流石にその荒い瀬は掛からなくなって来たので肩に上がり泳がせると20Cm位のが連発。
しかしすぐに止まってしまったので最初攻めたポイントに移動してポツポツ追加。
夕方になったのでさらに上流のこの辺で一番荒い瀬に行き、瀬落ちで一匹。
瀬肩に上がりいかにも!ってポイントを攻めると、ズン!
お!…ん?
当たった筈なのに走りません。
(~。~;)?おかしいなぁ!?
すると段々鮎が泳ぎ始めます
竿を立てるとやはり掛かってました♪
泳ぎ始めたら大変で、荒瀬の中を縦横無尽に走りまくり、上流に登ったりされました(゚Д゚;)
何度か抜けそうになり水面を切るも重くて直ぐに水に落ちてしまいます。
流れに乗られたら危険ですが、反動をつけないと厳しいので、少し流してグイッ!
やはりデカイ!
ビクトリーDRで24Cmなんて初めて抜きました(笑)
仕掛けもフロロ015号で

ふつうは20Cm位までで使用された方が良い竿ですが、ポテンシャルはありました(笑)
そして17時00分に終了
この日の釣果は11時30分~17時00分で31匹

実質はオトリ替わってからは4時間位なんで、やはりオトリ替えに苦労した時間が悔やまれます(>_<)
9月14日06:00現在の中津川宮ヶ瀬ダムの放水量は14.57t なんで、禁漁までにはまた竿を出したいですね。
てゆーか漁業山の記事には垢も多く残っていて、今日には平水とか?
強者はとっくに竿出してるみたい(笑)
相模川は禁漁ギリでやれるかでしょうか?
厳しいでしょうけど・・・
中津川へ行ってきました。
場所は久しぶりのポイント。
川相が好きでたまに来ます(*´∀`)
川に立ち、電話で話しながら川を見てると良く跳ねます♪
これは釣れそう( ´艸`)

釣り開始は11時30分
しかし期待とは裏腹になかなか掛かりません(~。~;)?
中津川もオトリが替わらないとなかなか釣れない為、早く替えないと釣果が伸びません(´д`)
焦るとどんどん悪くなります(;´Д`)
ヘチに近いちょっと浅い、石がガチャガチャあるポイントへ入れるとようやく掛かりました♪
しかし石に潜られた為、回収にポイントに入らざるをえませんでした。
根掛かりしたのですが、野鮎は掛かったままでしたのでラッキー!!
ようやくオトリが替わりましたが、頭掛かりで片目が…
ほとんど棒状態で泳ぎません(泣)
せっかくオトリが替わったのに~。゚(゚´Д`゚)゚。
それでも天然の方がマシですから、背針を付けてキャスティングでオトリを入れると…
やった!掛かりました♪
弱っててもやはり天然は違う!
と思ったのも束の間…
団子になってて水中バレしちゃいました(泣)
その後は釣れない時間が…
居そうなポイントを移動し、荒い瀬に入れ飛び付きを狙ってみるも不発。
釣り開始からおよそ2時間たった時にようやく掛かりました(*⌒▽⌒*)
これで釣りになります。
小さいですがヘチを狙いポツポツ追加。
とりあえずオトリは確保出来たので一安心。
また荒い瀬を攻めるとやはり養魚と違い、すぐに入れ掛かりモード突入しました(^_^)v
この日はビクトリーバージョンDR(186g)でやりましたが、
なかには22Cm位のも掛かって抜くのに難儀しました( ´艸`)
仕掛けは0125のフロロを使用していた為、一度高切れしてしまいました。
仕掛けを015号に切り替えてその後はノントラブルで釣りました。
流石にその荒い瀬は掛からなくなって来たので肩に上がり泳がせると20Cm位のが連発。
しかしすぐに止まってしまったので最初攻めたポイントに移動してポツポツ追加。
夕方になったのでさらに上流のこの辺で一番荒い瀬に行き、瀬落ちで一匹。
瀬肩に上がりいかにも!ってポイントを攻めると、ズン!
お!…ん?
当たった筈なのに走りません。
(~。~;)?おかしいなぁ!?
すると段々鮎が泳ぎ始めます
竿を立てるとやはり掛かってました♪
泳ぎ始めたら大変で、荒瀬の中を縦横無尽に走りまくり、上流に登ったりされました(゚Д゚;)
何度か抜けそうになり水面を切るも重くて直ぐに水に落ちてしまいます。
流れに乗られたら危険ですが、反動をつけないと厳しいので、少し流してグイッ!
やはりデカイ!
ビクトリーDRで24Cmなんて初めて抜きました(笑)
仕掛けもフロロ015号で

ふつうは20Cm位までで使用された方が良い竿ですが、ポテンシャルはありました(笑)
そして17時00分に終了
この日の釣果は11時30分~17時00分で31匹

実質はオトリ替わってからは4時間位なんで、やはりオトリ替えに苦労した時間が悔やまれます(>_<)
9月14日06:00現在の中津川宮ヶ瀬ダムの放水量は14.57t なんで、禁漁までにはまた竿を出したいですね。
てゆーか漁業山の記事には垢も多く残っていて、今日には平水とか?
強者はとっくに竿出してるみたい(笑)
相模川は禁漁ギリでやれるかでしょうか?
厳しいでしょうけど・・・
2015年09月09日
サンラインカップ藁科川大会
2015年8月29(土)
サンラインカップ藁科川大会に参加してきました。
久しぶりの藁科鮎

下見では良いポイントを見つけ、入れば絶対抜けれる場所を確保。
その場所は追いが全然他と違い、型も良かったです。

しかし木や竹が邪魔でしたのでやりやすいようにしておきました(笑)
1日やれば40匹は釣れそうでした。
そして大会当日。
受付は46番(;´Д`)
狙いのポイントは下流でしたが、残念ながら上流(T^T)
しかも兄までも( ̄。 ̄;)
下流には一緒に下見して感触を得たH庫さんとそのお仲間が行きました。
私は上流なので一応下見した辺りに入りましたが…
朝一は無理でしたσ(^_^;
しかもオトリの一匹は浮いちゃいます(・_・;)
他の選手にもそおゆうオトリがいたようでした。
私は2時間以上ボーズ(x_x)
最後の攻めとしてガンガン瀬に背針と1号玉を付けて、
「ここに居なきゃム終わりだな!」と
瀬脇の竿入ってなければ絶対いる場所へ無理やり沈めると…
底まで沈む途中?で激しい当たり!!
ギュンギュンと引きまくります♪
これはデカイ!
それに待望の一匹です( ´艸`)
慎重にヘチに寄せて溜めてゆっくり抜いてようやくオトリ交換出来ました。
とはいっても22Cmはあるであろうオトリ…
釣れる鮎のサイズからするとさすがにデカスギだよなぁ~ってオトリ替えてると、
リバーSの山ちゃんがギブ!と降りてきました。
名手山ちゃんでさえ厳しい状況です。
そんな話をしつつオトリを芯に沈めるとまた一発!
ようやくペースに乗ったか!?
と思ったが後が続きませんでした(x_x)
残り1時間ですが、元の場所に戻り、さらに上流まで歩くとFTOメンバーのH部さんと兄がいて伺うと、
兄が込み4匹、H部さんは込み6匹。
周りの状況見ても私もあと2つから3つは欲しい。
しかしそんなポイントは残っていませんでして、結局時間切れ(T^T)
本部に戻り込み4匹の検量をして終了でした。
仲間からはH部さんはギリで残りました。
上流トップは前年度覇者のU田さんで15匹!
下流トップはH庫さんのお仲間で、私の狙っていたポイントに入られて13匹!
周りにいた方も残ったらしいです(悔)
決勝戦は観戦。
メンバーのH部さんはちょっと遠いポイントに入った為に良く見えないので、
ギャラリーで賑やかの場所に行くと、優勝候補のU田さんが居ました。
予選でも皆がやった瀬でしっかりオトリを止めてポツポツ釣ってました(゚Д゚;)
他の選手にはその瀬で掛からないのに…流石です。
あーゆう釣りも覚えなければ!
しばらく見てましたが、眠気も出て来たし、H部さんの応援をしようと下流へ行くと、
手前の流れに移動してたので、声を掛けるとオトリ替えは出来てるみたいでした。
しかし厳しい状況だったようでした。
決勝戦終了で検量を見に行くと釣れてる方で込み7~8匹。
U田さんは込み8匹
もう一人込み8匹がいたので、優勝をかけて早掛け?と思ってたら最後の方に検量された選手が込み9匹!
その為込み8匹の2名は準優勝をかけての早掛けです。
ポイントに散らばり勝負!と思ったら一人の選手の審判が走って降りてきました?
なんと仕掛けをセットして張りを確認した際に竿を折ってしまったようです(・_・;)
予備を川に持っていってあったようなので、それを審判が取りに来たようでしたが…
「ピーッ!」
ギャラリーはみんな(~。~;)??
なんと試合不能との事で終了でした。
ちょっとよくわからない判断説明でしたが、競技委員長が決めた事ですから仕方ありません。
まぁ当事者だったり仲間だったらどうしたか分かりませんが(・_・;)
とにもかくにも大会は終了で、表彰式です。
優勝は岐阜からきたかた?で23歳と若手の選手でした。
若いうちに大会で勝つなんて羨ましいです(笑)

表彰式を終え抽選会では私はサンラインのTシャツが当たりました♪
下見からすると天候も悪く、厳しい大会になりましたが、名手はしっかり釣られてるので、
またしっかり練習してから参加したいと思います。
参加された選手の皆さま、大会役員の皆さま、
お疲れ様でした。
ちなみに9月9日12時現在
相模川の城山ダムの放流量は11時の情報で741トン!
(最近の平水は20トン程度)
中津川は12時の情報で100トンみたいです。
サンラインカップ藁科川大会に参加してきました。
久しぶりの藁科鮎

下見では良いポイントを見つけ、入れば絶対抜けれる場所を確保。
その場所は追いが全然他と違い、型も良かったです。

しかし木や竹が邪魔でしたのでやりやすいようにしておきました(笑)
1日やれば40匹は釣れそうでした。
そして大会当日。
受付は46番(;´Д`)
狙いのポイントは下流でしたが、残念ながら上流(T^T)
しかも兄までも( ̄。 ̄;)
下流には一緒に下見して感触を得たH庫さんとそのお仲間が行きました。
私は上流なので一応下見した辺りに入りましたが…
朝一は無理でしたσ(^_^;
しかもオトリの一匹は浮いちゃいます(・_・;)
他の選手にもそおゆうオトリがいたようでした。
私は2時間以上ボーズ(x_x)
最後の攻めとしてガンガン瀬に背針と1号玉を付けて、
「ここに居なきゃム終わりだな!」と
瀬脇の竿入ってなければ絶対いる場所へ無理やり沈めると…
底まで沈む途中?で激しい当たり!!
ギュンギュンと引きまくります♪
これはデカイ!
それに待望の一匹です( ´艸`)
慎重にヘチに寄せて溜めてゆっくり抜いてようやくオトリ交換出来ました。
とはいっても22Cmはあるであろうオトリ…
釣れる鮎のサイズからするとさすがにデカスギだよなぁ~ってオトリ替えてると、
リバーSの山ちゃんがギブ!と降りてきました。
名手山ちゃんでさえ厳しい状況です。
そんな話をしつつオトリを芯に沈めるとまた一発!
ようやくペースに乗ったか!?
と思ったが後が続きませんでした(x_x)
残り1時間ですが、元の場所に戻り、さらに上流まで歩くとFTOメンバーのH部さんと兄がいて伺うと、
兄が込み4匹、H部さんは込み6匹。
周りの状況見ても私もあと2つから3つは欲しい。
しかしそんなポイントは残っていませんでして、結局時間切れ(T^T)
本部に戻り込み4匹の検量をして終了でした。
仲間からはH部さんはギリで残りました。
上流トップは前年度覇者のU田さんで15匹!
下流トップはH庫さんのお仲間で、私の狙っていたポイントに入られて13匹!
周りにいた方も残ったらしいです(悔)
決勝戦は観戦。
メンバーのH部さんはちょっと遠いポイントに入った為に良く見えないので、
ギャラリーで賑やかの場所に行くと、優勝候補のU田さんが居ました。
予選でも皆がやった瀬でしっかりオトリを止めてポツポツ釣ってました(゚Д゚;)
他の選手にはその瀬で掛からないのに…流石です。
あーゆう釣りも覚えなければ!
しばらく見てましたが、眠気も出て来たし、H部さんの応援をしようと下流へ行くと、
手前の流れに移動してたので、声を掛けるとオトリ替えは出来てるみたいでした。
しかし厳しい状況だったようでした。
決勝戦終了で検量を見に行くと釣れてる方で込み7~8匹。
U田さんは込み8匹
もう一人込み8匹がいたので、優勝をかけて早掛け?と思ってたら最後の方に検量された選手が込み9匹!
その為込み8匹の2名は準優勝をかけての早掛けです。
ポイントに散らばり勝負!と思ったら一人の選手の審判が走って降りてきました?
なんと仕掛けをセットして張りを確認した際に竿を折ってしまったようです(・_・;)
予備を川に持っていってあったようなので、それを審判が取りに来たようでしたが…
「ピーッ!」
ギャラリーはみんな(~。~;)??
なんと試合不能との事で終了でした。
ちょっとよくわからない判断説明でしたが、競技委員長が決めた事ですから仕方ありません。
まぁ当事者だったり仲間だったらどうしたか分かりませんが(・_・;)
とにもかくにも大会は終了で、表彰式です。
優勝は岐阜からきたかた?で23歳と若手の選手でした。
若いうちに大会で勝つなんて羨ましいです(笑)

表彰式を終え抽選会では私はサンラインのTシャツが当たりました♪
下見からすると天候も悪く、厳しい大会になりましたが、名手はしっかり釣られてるので、
またしっかり練習してから参加したいと思います。
参加された選手の皆さま、大会役員の皆さま、
お疲れ様でした。
ちなみに9月9日12時現在
相模川の城山ダムの放流量は11時の情報で741トン!
(最近の平水は20トン程度)
中津川は12時の情報で100トンみたいです。
2015年09月07日
2015年8月22日ー23日鮎釣行
8月22日は夜勤明けだった為、近場の秋川へ
岡野釣具店へ行ってから秋川の舘谷売店へ夕方から入りました
オトリは一匹購入し、下流へ歩きオトリ取りは群れを見つけて直ぐに成功。
その後はなかなか良い群れが見つからず、上流へ移動して3つ追加して終了でした。

翌日は相模川へ
のんびり09:00頃行くと混雑してます。
瀬が少し空いていたので入りましたがなかなか釣れません(・_・;)
連日やられているんでしょうね。。。
ポツポツ釣った後、中津川へ移動。
馬渡近辺に入りたかったんですが駐車スペースは一杯でしたので大進館前に入りました。
先客は一人だけでしたが、ちょうど同じようなタイミングで別の釣り人も来ました。
私は初め瀬でやりポツポツ。
その後瀬落ちからトロのテトラ際を攻めるとちょっと型が良いのが連チャンしました(*´∀`)
綺麗な鮎♪

少し釣り下ってからまた上がると…
さらに沢山釣り人が増えてました。
これでは私はやる場所が無くなってしまったのでまた移動。
今度は講習会をやったハ菅の上流へ。
こちらにはすでに16時位でしたので空いてました。
講習会のおさらいのつもりで実釣した辺りをやり、夕方にプチ入れ掛かりをして終了しました。
total29匹でした
魚は小さいですが、当たりは気持ち良く、小気味良いです(*´∀`)♪
岡野釣具店へ行ってから秋川の舘谷売店へ夕方から入りました
オトリは一匹購入し、下流へ歩きオトリ取りは群れを見つけて直ぐに成功。
その後はなかなか良い群れが見つからず、上流へ移動して3つ追加して終了でした。

翌日は相模川へ
のんびり09:00頃行くと混雑してます。
瀬が少し空いていたので入りましたがなかなか釣れません(・_・;)
連日やられているんでしょうね。。。
ポツポツ釣った後、中津川へ移動。
馬渡近辺に入りたかったんですが駐車スペースは一杯でしたので大進館前に入りました。
先客は一人だけでしたが、ちょうど同じようなタイミングで別の釣り人も来ました。
私は初め瀬でやりポツポツ。
その後瀬落ちからトロのテトラ際を攻めるとちょっと型が良いのが連チャンしました(*´∀`)
綺麗な鮎♪

少し釣り下ってからまた上がると…
さらに沢山釣り人が増えてました。
これでは私はやる場所が無くなってしまったのでまた移動。
今度は講習会をやったハ菅の上流へ。
こちらにはすでに16時位でしたので空いてました。
講習会のおさらいのつもりで実釣した辺りをやり、夕方にプチ入れ掛かりをして終了しました。
total29匹でした
魚は小さいですが、当たりは気持ち良く、小気味良いです(*´∀`)♪