2018年10月31日
興津川釣行記10月28日(日)
2018年10月28日(日)
もう終盤ですが興津川へ行って来ました。
日曜日でしたが久しぶりに副会長、小林さんと一緒です。
土曜日だと未明には八王子JCTを抜けないと大変な渋滞にハマってしまいますが、
日曜日はそこまでは混まないので6時頃に出発しました。
道中富士山には冠雪してました。

興津川へ着き高瀬から川を覗くと…

こんな群れが居ました。
とりあえず待ち合わせの和田島へ行きその後やまびこ橋下流にしました。
磯名人の萩さんも来て4人でしばし談笑。
10時を回ったので支度して釣り開始。
とりあえず目指すポイントはやまびこ橋上流。
こんな所から始めてみました。

10時46分でした。
鮎は少し見えどもほぼ群れ鮎みたいなので全然掛かりません。
オトリ替えないと話になりませんので分流のチョロチョロ流れの群れに馴染ませて
しばらくしてやっと掛かります。

11時20分
ポツポツ拾って

12時30分頃一旦車へ戻ります。
午前中は8匹。
他のみんなも似たようなもんでした。
お昼休憩。

小川さんが鰻をご馳走してくれました。
肉も焼いて美味しかった♪
午後はすぐ下流で14時過ぎ開始。
瀬のちょっとした所でポロポロ掛かったりして

ちょっとだけサイズアップ。
腹パンパン分かります?

17時00分までやって4時間半で19匹でした。

20匹は釣りたかったですが途中から数えて無かったので残念。
なかなか厳しい釣りでした。
もう終盤ですが興津川へ行って来ました。
日曜日でしたが久しぶりに副会長、小林さんと一緒です。
土曜日だと未明には八王子JCTを抜けないと大変な渋滞にハマってしまいますが、
日曜日はそこまでは混まないので6時頃に出発しました。
道中富士山には冠雪してました。

興津川へ着き高瀬から川を覗くと…

こんな群れが居ました。
とりあえず待ち合わせの和田島へ行きその後やまびこ橋下流にしました。
磯名人の萩さんも来て4人でしばし談笑。
10時を回ったので支度して釣り開始。
とりあえず目指すポイントはやまびこ橋上流。
こんな所から始めてみました。

10時46分でした。
鮎は少し見えどもほぼ群れ鮎みたいなので全然掛かりません。
オトリ替えないと話になりませんので分流のチョロチョロ流れの群れに馴染ませて
しばらくしてやっと掛かります。

11時20分
ポツポツ拾って

12時30分頃一旦車へ戻ります。
午前中は8匹。
他のみんなも似たようなもんでした。
お昼休憩。

小川さんが鰻をご馳走してくれました。
肉も焼いて美味しかった♪
午後はすぐ下流で14時過ぎ開始。
瀬のちょっとした所でポロポロ掛かったりして

ちょっとだけサイズアップ。
腹パンパン分かります?

17時00分までやって4時間半で19匹でした。

20匹は釣りたかったですが途中から数えて無かったので残念。
なかなか厳しい釣りでした。
2018年10月23日
2018年10月16日
残りシーズンの鮎釣行は!?
めっきり涼しく…いや、寒くなってきました。
鮎釣りっぽく無くなって来ました。
ここまで寒くなってくると鮎釣りへと気持ちが向かなくなってきます。
あと何回やるかなぁ。
月末には興津か狩野川行こうかと思っていますが。
FTOの納会も先日終えて、祐次さんがあたりまえのように優勝された様でした。
私は仕事で参加出来ず残念でした。
今年は日本海側河川への釣行は無かったし、釣行河川も5河川しか行っていません。
こんな年は初めて!
んまぁ天候にも左右されたので仕方ないかな。
もう少しこんな鮎釣りたいなぁ。

と言いつつ明日は天候次第で…ワカサギ?w
鮎釣りっぽく無くなって来ました。
ここまで寒くなってくると鮎釣りへと気持ちが向かなくなってきます。
あと何回やるかなぁ。
月末には興津か狩野川行こうかと思っていますが。
FTOの納会も先日終えて、祐次さんがあたりまえのように優勝された様でした。
私は仕事で参加出来ず残念でした。
今年は日本海側河川への釣行は無かったし、釣行河川も5河川しか行っていません。
こんな年は初めて!
んまぁ天候にも左右されたので仕方ないかな。
もう少しこんな鮎釣りたいなぁ。

と言いつつ明日は天候次第で…ワカサギ?w
2018年10月14日
2018年9月釣果
私の2018年度9月の記録。

私の2018年9月の釣果は…
9月11日(火)秋川 11匹 3.5時間
9月16日(日)興津川 17匹 2.5時間
9月17日(月)興津川 13匹 2.5時間
9月20日(木)興津川 20匹 5.0時間
9月23日(日)興津川日刊大会:予選14匹 3.0時間
決勝15匹 1.7時間
合計29匹 4.7時間(オトリ別)
9月の釣行回数は5回
9月釣果は90匹
9月平均釣果は18匹でした
9月実釣時間 18.2時間
9月時間平均 4.5匹
2018年9月末までの合計は
釣行回数 33回
総釣果 902匹
平均釣果 27.3匹
実釣時間 161.3時間
時間平均 5.59匹
今年の釣行河川は
興津川 10回
秋川 4回
桂川 6回
相模川 6回
益田川 7回
でした
やはりドル箱の日本海側流入河川行かないと釣果は伸びませんね
2018年10月14日
東京都は年内鮎釣り可能♪桂川は11月末まで♪
タイトル通り浅川、多摩川は年内出来ます。
秋川、多摩川もオトリ確保さえ出来ればやれるみたいです!?

今まで気づかなかったw
東京都の条例で年内は釣り可能の様です。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/nourin/suisan/yuugyo/yuugyorec/rule/
第二十五条 次の表の上欄に掲げる水産動物は、
それぞれ当該下欄に掲げる期間は、これを採捕してはならない。
とあります。
禁漁期間は
あゆ 一月一日から五月末日まで
やまめ十月一日から翌年二月末日まで
いわな十月一日から翌年二月末日まで
かわます十月一日から翌年二月末日まで
かじか一月一日から四月末日まで
と記載されています。
山梨県の桂川も自由区になってますが11月末まで釣りは出来る様です。
○基点1号(山梨県と神奈川県との境界と桂川右岸との交点)と
基点2号(基点1号から310度の直線と対岸との交点)とを結ぶ
直線から上流の桂川本流及び支流の鶴川、葛野川、笹子川
桂川漁業協同組合が公示する解禁日の午前4時から
11月末日まで
https://www.katsuragawa-gyokyo.net/cont5/17.html
こちらも知らなかったw
先日の興津川での日刊スポーツの大会時、
K沢名人に
海産居るからまだ釣れるよ〜
って聞いてました。
もう3週間も前の話ですけどねw
今まで当たり前のように神奈川県が終われば静岡と思っていましたが、
海産が居ればもう少し遊べるかな!?
オトリはコロガシで取ってさw
2018年10月14日
相模川&中津川最終日の浅川の様子
2018年10月14日(日)
本日は相模川など神奈川県内最終日です。
(特別採捕は除く)
肌寒い日になりましたが皆さん楽しんでるだろうなぁ。
FTOも興津川で納会やってます。
ゲストの方も来てくださり30名程との事。
いいなぁ…
私は出勤日の為不参加。
なので今朝の浅川の様子です。
上流側。


下流側


若干流れが変わって、川底も変わりました。
少し色も付いてます。
鮎の姿は…
ハネがあった様に感じましたが姿は見えませんでした。
魚影薄いかな?
本日は相模川など神奈川県内最終日です。
(特別採捕は除く)
肌寒い日になりましたが皆さん楽しんでるだろうなぁ。
FTOも興津川で納会やってます。
ゲストの方も来てくださり30名程との事。
いいなぁ…
私は出勤日の為不参加。
なので今朝の浅川の様子です。
上流側。


下流側


若干流れが変わって、川底も変わりました。
少し色も付いてます。
鮎の姿は…
ハネがあった様に感じましたが姿は見えませんでした。
魚影薄いかな?
2018年10月13日
小木曽蕎麦食べて諏訪湖
木崎湖でワカサギ釣りを2日やり、
翌朝10月5日に帰路に着きました。
朝起きて片付けて、とりあえず家の周りを空撮w
その後わずかなブルーベリーを収穫して11時開店の小木曽製粉所安曇野IC店へ。
開店10分前に着くと1番乗りw
開店間際に1台来て11時開店。
ここはざるそばが並、中、大とワンコインの500円!
新たに特盛700円が出来てました。
トッピングは天ぷら100〜200円。
食券となる札をトレーに乗せて並ぶと札を見た店員さんがそばを茹でて、
すぐ茹る蕎麦を冷水で締めてもらって盛り付けされた蕎麦を持って、
今度はトッピングゾーンへw
私が選んだのはチクワと卵の天ぷら♪
そしてお会計。
ネギは会計のそばにあるので自分の箸で取ります。
ココはなぜトングが無いのか不思議?
お会計してからツユをよそって着席。

ん〜♪美味しい♪
時間も早いしファーストフードですね。
早い人は開店から10分程度で出て行っちゃいましたw
開店後は続々とお客さんが入って来てました。
人気店です。
安いし美味しいし早い!
有名処の蕎麦屋さんは沢山ありますが、高いし待つしで…
八王子に出来ないかなぁって思って検索したらなんと神奈川県大和市にオープンしてましたw
他県進出1号店!
しかしなんで大和市なんだろう!?w
そばを食べてから時間あるので梓川河川敷で空撮&飛行練習。
誰も居ない広々としたところでしか練習出来ません。
昼過ぎに電池切れで一路八王子へ。
んでもまだ早いのでとりあえず下道で行く事に。
塩尻抜けて諏訪湖へ。
寄るつもりは無かったけどPがあったので寄ってみる事に。
諏訪湖はかなり濁っていました。

釜口水門

ココは天竜川の始まり〜


この放水口下流でワカサギ釣れてました。
小さかったですけどね。
諏訪湖を後にして県道16号から国道20号へ。
何処から高速乗ろうか?
20号から近い所がいいな。
韮崎?
まだまだ!
甲府昭和IC?
もう少し!
結局勝沼まで下道で行ってしまいましたw
高速代浮いたし、燃費も良くて良かった良かったw
無事17時00分前に帰宅しました。
やはり平日は時間に余裕が出来ていいなぁ♪
翌朝10月5日に帰路に着きました。
朝起きて片付けて、とりあえず家の周りを空撮w
その後わずかなブルーベリーを収穫して11時開店の小木曽製粉所安曇野IC店へ。
開店10分前に着くと1番乗りw
開店間際に1台来て11時開店。
ここはざるそばが並、中、大とワンコインの500円!
新たに特盛700円が出来てました。
トッピングは天ぷら100〜200円。
食券となる札をトレーに乗せて並ぶと札を見た店員さんがそばを茹でて、
すぐ茹る蕎麦を冷水で締めてもらって盛り付けされた蕎麦を持って、
今度はトッピングゾーンへw
私が選んだのはチクワと卵の天ぷら♪
そしてお会計。
ネギは会計のそばにあるので自分の箸で取ります。
ココはなぜトングが無いのか不思議?
お会計してからツユをよそって着席。

ん〜♪美味しい♪
時間も早いしファーストフードですね。
早い人は開店から10分程度で出て行っちゃいましたw
開店後は続々とお客さんが入って来てました。
人気店です。
安いし美味しいし早い!
有名処の蕎麦屋さんは沢山ありますが、高いし待つしで…
八王子に出来ないかなぁって思って検索したらなんと神奈川県大和市にオープンしてましたw
他県進出1号店!
しかしなんで大和市なんだろう!?w
そばを食べてから時間あるので梓川河川敷で空撮&飛行練習。
誰も居ない広々としたところでしか練習出来ません。
昼過ぎに電池切れで一路八王子へ。
んでもまだ早いのでとりあえず下道で行く事に。
塩尻抜けて諏訪湖へ。
寄るつもりは無かったけどPがあったので寄ってみる事に。
諏訪湖はかなり濁っていました。

釜口水門

ココは天竜川の始まり〜


この放水口下流でワカサギ釣れてました。
小さかったですけどね。
諏訪湖を後にして県道16号から国道20号へ。
何処から高速乗ろうか?
20号から近い所がいいな。
韮崎?
まだまだ!
甲府昭和IC?
もう少し!
結局勝沼まで下道で行ってしまいましたw
高速代浮いたし、燃費も良くて良かった良かったw
無事17時00分前に帰宅しました。
やはり平日は時間に余裕が出来ていいなぁ♪
2018年10月13日
木崎湖ワカサギ釣行②
間が空いちゃいましたが
2018年10月4日(木)
2日目の木崎湖です。
朝起きると腰が痛いw
一応天気予報を見ると1日曇りで風はほぼ無い状態。
これならば無理してでも行かなくちゃw
07時00分前に出発して現地には30分ほどで到着。

もう皆さん出船してます。
のんびりそそくさと仕度して07時30分頃出船。
この日は牡丹屋のボートのみかな?
ボート屋前にも居ました。
西側は集中してます。
前日の初めは小さいのばっかりだったのでポツンと離れてポイントを探します。
風はほぼ無いですが手漕ぎだとやはりポイント探すの大変w
うろちょろしてポイント決めました。
仕掛けを準備して釣り開始は08時00分過ぎ。
ポツポツ釣れます。
型はとびきり大きいわけでは無いですがなかなか型は揃ってます。
んでも群れは途切れる事もしばしば。
ちょこちょこ移動してはポイント決めてやります。
ほんとこの日は穏やかでした。

空にはパラグライダー。

午前中はあんま釣れないかと心配しましたが、
午後からは少しペースアップ。
16時00分上がりで391匹でした。

他の名人達は700匹オーバー、1,000匹オーバーの方も居ました。
釣果も凄いですが、装備も凄かったですw
釣り後しばし談笑してから安曇野へ帰宅して翌朝のんびりと帰路につきました。
2018年10月4日(木)
2日目の木崎湖です。
朝起きると腰が痛いw
一応天気予報を見ると1日曇りで風はほぼ無い状態。
これならば無理してでも行かなくちゃw
07時00分前に出発して現地には30分ほどで到着。

もう皆さん出船してます。
のんびりそそくさと仕度して07時30分頃出船。
この日は牡丹屋のボートのみかな?
ボート屋前にも居ました。
西側は集中してます。
前日の初めは小さいのばっかりだったのでポツンと離れてポイントを探します。
風はほぼ無いですが手漕ぎだとやはりポイント探すの大変w
うろちょろしてポイント決めました。
仕掛けを準備して釣り開始は08時00分過ぎ。
ポツポツ釣れます。
型はとびきり大きいわけでは無いですがなかなか型は揃ってます。
んでも群れは途切れる事もしばしば。
ちょこちょこ移動してはポイント決めてやります。
ほんとこの日は穏やかでした。

空にはパラグライダー。

午前中はあんま釣れないかと心配しましたが、
午後からは少しペースアップ。
16時00分上がりで391匹でした。

他の名人達は700匹オーバー、1,000匹オーバーの方も居ました。
釣果も凄いですが、装備も凄かったですw
釣り後しばし談笑してから安曇野へ帰宅して翌朝のんびりと帰路につきました。
2018年10月12日
翌日も中津川釣行:カラフルな五色唐辛子
2018年10月11日(木)
この日も中津川へ
この日は田代へ入りました。
支度して入川。
釣り開始は12時50分。

前日の感じからこんなポイントに立ちました。
腹掛かりのオトリが回復していたのでそれを使ってみます。
しかしやっぱり弱くて流されてしまいます。
なんとかごまかしつつ10分程やってみましたが、
もう無理でしたので交換。
釣り開始から20分で本日の1匹目。

ここからプチってくれました。

まだ若い鮎です。

アタリが遠のいたので上流へ。
ポツポツ
ふと岸際を見ると賑やかな木を発見!

アップで

賑やかですねー
五色唐辛子(ゴシキトウガラシ)と言うらしく、観賞用の唐辛子みたいです。
何処かから種が流れてきて生えたのかな?
観賞用は身体に害のある肥料などを使っている可能性があるから
食べるのはやめた方がいいらしいです。
んでもコレは自然繁殖!?
では食べれる!?
辛さとエグミが結構あるようです。
もちろん採取してきてませんw
鮎の方はと言うと、
つ抜けした所で掛からなくなり、
始めた辺りから下流を少しやって2匹追加。
15時50分終了。
3時間で12匹でした。
まだ鮎は若いので水が落ち着けば、
中津川なら特別採捕釣れるようになるでしょうね。
相模川は…
道志道の土砂崩れの影響で津久井湖も泥濁りとか?
今期厳しいという話を聞きました。
残念。
この日も中津川へ
この日は田代へ入りました。
支度して入川。
釣り開始は12時50分。

前日の感じからこんなポイントに立ちました。
腹掛かりのオトリが回復していたのでそれを使ってみます。
しかしやっぱり弱くて流されてしまいます。
なんとかごまかしつつ10分程やってみましたが、
もう無理でしたので交換。
釣り開始から20分で本日の1匹目。

ここからプチってくれました。

まだ若い鮎です。

アタリが遠のいたので上流へ。
ポツポツ
ふと岸際を見ると賑やかな木を発見!

アップで

賑やかですねー
五色唐辛子(ゴシキトウガラシ)と言うらしく、観賞用の唐辛子みたいです。
何処かから種が流れてきて生えたのかな?
観賞用は身体に害のある肥料などを使っている可能性があるから
食べるのはやめた方がいいらしいです。
んでもコレは自然繁殖!?
では食べれる!?
辛さとエグミが結構あるようです。
もちろん採取してきてませんw
鮎の方はと言うと、
つ抜けした所で掛からなくなり、
始めた辺りから下流を少しやって2匹追加。
15時50分終了。
3時間で12匹でした。
まだ鮎は若いので水が落ち着けば、
中津川なら特別採捕釣れるようになるでしょうね。
相模川は…
道志道の土砂崩れの影響で津久井湖も泥濁りとか?
今期厳しいという話を聞きました。
残念。
2018年10月11日
中津川釣行
2018年10月10日(水)
中津川へ行ってきました。
とりあえず角田大橋からの状況。



結構色付いてますが、石は磨かれているようです。
オトリを購入して上流へ。
馬渡橋は停めれず…
さらに上流の春に聞いた駐車場を探しました。
着替えて入川。
川に立ってふと対岸の護岸を見ると
友釣区/禁漁区

こんな堰堤で禁漁?
すぐネットで調べたけど区域がわからない。
とりあえず友釣区ならOKだからそこから13時30分釣り開始。
食み跡は結構あります。

開始10分でオスでしたが綺麗な1匹。

オトリ替わって開始から30分で2匹追加。
しかし1匹は腹掛かりで瀕死。
もう1匹は頭掛かりで瀕死。。。
せっかくメスだったのに。
その後釣り上がって橋の下をやってみます。
オトリを差し替えたその時!
ガボン!!!
オトリを引ったくる大きな魚体!
ピンク色?
うわ!トラウト!?
竿はゼスターバージョン
仕掛けは0.125号
無理は出来ません。
無理しない程度に竿を絞って耐えます。
しかし言う事を聞きません。
ちょっとずつ岸の方へ寄ってきたと思ったがまた流心へ。
ならば対岸へ寄せるか?
と入って行くと深い!
胸まで浸かる深さです。
ドライでしたのでそれ以上入れません。
少し浸水しました。
下流側から回ろうかと思った時に岩に腰れる感触!
そのすぐ後スッと切れてしまいました。
見たら大きなゴツゴツした大岩がありました。
うぅ〜
5分以上は耐えてただけに残念。
知り合いにこの事を連絡したら
先日仲間がルアーで52cmのレインボーをキャッチ&リリースしたとの事。
たぶんそいつダァ〜!
養殖1匹取られてしまってどうするか?
一旦竿をたたんで移動?かやめか?
堰堤より下流へ行くとあれ?
コレは堰堤では無い?
もう一度ネットで調べると堰堤上下20mが禁漁区との事。
ここは出来る。
再度釣り開始。
なかなか反応得られずにちょこちょこ移動してやっと1匹。

メスでしたので期待すると
またメス♪

ポイントを見つけピンポイントで釣れました。
4匹追加。
その後ザラ瀬へ移動して2匹。
17時00分のお知らせで終了。

ツが抜けない9つでした。
まぁこんなもんかな。
少し遊んでくれた中津川でした。
さてオトリ活きてたらコレからまた行って来ようかなw
中津川へ行ってきました。
とりあえず角田大橋からの状況。



結構色付いてますが、石は磨かれているようです。
オトリを購入して上流へ。
馬渡橋は停めれず…
さらに上流の春に聞いた駐車場を探しました。
着替えて入川。
川に立ってふと対岸の護岸を見ると
友釣区/禁漁区

こんな堰堤で禁漁?
すぐネットで調べたけど区域がわからない。
とりあえず友釣区ならOKだからそこから13時30分釣り開始。
食み跡は結構あります。

開始10分でオスでしたが綺麗な1匹。

オトリ替わって開始から30分で2匹追加。
しかし1匹は腹掛かりで瀕死。
もう1匹は頭掛かりで瀕死。。。
せっかくメスだったのに。
その後釣り上がって橋の下をやってみます。
オトリを差し替えたその時!
ガボン!!!
オトリを引ったくる大きな魚体!
ピンク色?
うわ!トラウト!?
竿はゼスターバージョン
仕掛けは0.125号
無理は出来ません。
無理しない程度に竿を絞って耐えます。
しかし言う事を聞きません。
ちょっとずつ岸の方へ寄ってきたと思ったがまた流心へ。
ならば対岸へ寄せるか?
と入って行くと深い!
胸まで浸かる深さです。
ドライでしたのでそれ以上入れません。
少し浸水しました。
下流側から回ろうかと思った時に岩に腰れる感触!
そのすぐ後スッと切れてしまいました。
見たら大きなゴツゴツした大岩がありました。
うぅ〜
5分以上は耐えてただけに残念。
知り合いにこの事を連絡したら
先日仲間がルアーで52cmのレインボーをキャッチ&リリースしたとの事。
たぶんそいつダァ〜!
養殖1匹取られてしまってどうするか?
一旦竿をたたんで移動?かやめか?
堰堤より下流へ行くとあれ?
コレは堰堤では無い?
もう一度ネットで調べると堰堤上下20mが禁漁区との事。
ここは出来る。
再度釣り開始。
なかなか反応得られずにちょこちょこ移動してやっと1匹。

メスでしたので期待すると
またメス♪

ポイントを見つけピンポイントで釣れました。
4匹追加。
その後ザラ瀬へ移動して2匹。
17時00分のお知らせで終了。

ツが抜けない9つでした。
まぁこんなもんかな。
少し遊んでくれた中津川でした。
さてオトリ活きてたらコレからまた行って来ようかなw
2018年10月11日
道志道(R413)土砂崩れで通行止め!
昨日釣行する際、気になる電光掲示板が!

「413災害通行止
青野原から先」
と出ていました!
ナビで確認してみました。

迂回路はあるようで抜けれるようですが、
かなり狭い道みたいです。
復旧にはかなり時間がかかりそう!?

「413災害通行止
青野原から先」
と出ていました!
ナビで確認してみました。

迂回路はあるようで抜けれるようですが、
かなり狭い道みたいです。
復旧にはかなり時間がかかりそう!?
2018年10月11日
相模川の状況
2018年10月10日(水)
中津川へ釣行する時に相模川の様子を見て見ました。
放流量は70トン以上。
小倉橋からの状況。
橋上流。

橋下流。

濁りキツイです。
葉山島。
土手からテトラ堰堤。

少し崩れてる?

下流側。
河原へ降りて見たら!

下流へ行く道が無い!
堤防の最期の辺がヨレになってしまってかなりえぐられてました。
そこから流れが寄って下流の道を流してしまったのでしょうか?
下流のポイントもかなり変わったようで

中洲もかなりえぐられてだいぶ変わってました。
本流変わるかな?
川にいた方と話したら堤防はもう少し延長する予定があったようです。
また工事になるのでしょうかね?
中津川へ釣行する時に相模川の様子を見て見ました。
放流量は70トン以上。
小倉橋からの状況。
橋上流。

橋下流。

濁りキツイです。
葉山島。
土手からテトラ堰堤。

少し崩れてる?

下流側。
河原へ降りて見たら!

下流へ行く道が無い!
堤防の最期の辺がヨレになってしまってかなりえぐられてました。
そこから流れが寄って下流の道を流してしまったのでしょうか?
下流のポイントもかなり変わったようで

中洲もかなりえぐられてだいぶ変わってました。
本流変わるかな?
川にいた方と話したら堤防はもう少し延長する予定があったようです。
また工事になるのでしょうかね?
2018年10月10日
2018年10月08日
木崎湖ワカサギ釣行①
2018年10月3日(水)
木崎湖へワカサギ釣りに行って来ました。
現地着は06時30分前。
釣り券とボート代を払ってからちょっと空撮。



トイドローン!?
見てくれは本物っぽい安いヤツなんで画像は悪いですけどね。
やはりMAVIC AIRが欲しい♪
さてワカサギ釣りw
手漕ぎボートなんで準備も簡単なんで7時になったので出船。
魚探見ながらポイントを探します。
んでもやっぱ手漕ぎだと大変w
朝のうちは風も穏やかでしたので釣り座の傍からアンカーを下ろして釣り開始。
最近良いと聞いた西側のポイント。
水深は11〜12m
釣れるには釣れるけど非常に小さいのが多い。
5cm程度のも居た。
流石にこれではツマラナイのでポイント移動。
今度のポイントはそこそこのサイズが釣れ、たまに大きいワカサギも釣れました。
この辺りは東からのボートも来て賑わっていました。
天気は良くて暑かった。

時々ポイント変えたりして釣りましたが、
15時前に風が強くなりボートが流されてしまった。
それからあまり釣れなくなってしまいました。
16時には上がらないといけないので片付けは程々に15時50分懸命に漕いで戻りましたww
釣果は

491匹


1.5kg程
んまぁ私にはこんなものですね。
群れによって、ポイント、水深によってサイズがかなり違いました。
ワカサギを甥っ子へ発送してから安曇野へ戻ってワカサギを天ぷらにしてビール♪

至福のひと時でした♪
やはり釣りたて、揚げたてはうまい!w
しかし久々のワカサギ釣り。
腰は痛くって翌日はどうしようか?
天気はコロコロ変わっていたので朝の天気で判断する事にしました。
木崎湖へワカサギ釣りに行って来ました。
現地着は06時30分前。
釣り券とボート代を払ってからちょっと空撮。
トイドローン!?
見てくれは本物っぽい安いヤツなんで画像は悪いですけどね。
やはりMAVIC AIRが欲しい♪
さてワカサギ釣りw
手漕ぎボートなんで準備も簡単なんで7時になったので出船。
魚探見ながらポイントを探します。
んでもやっぱ手漕ぎだと大変w
朝のうちは風も穏やかでしたので釣り座の傍からアンカーを下ろして釣り開始。
最近良いと聞いた西側のポイント。
水深は11〜12m
釣れるには釣れるけど非常に小さいのが多い。
5cm程度のも居た。
流石にこれではツマラナイのでポイント移動。
今度のポイントはそこそこのサイズが釣れ、たまに大きいワカサギも釣れました。
この辺りは東からのボートも来て賑わっていました。
天気は良くて暑かった。

時々ポイント変えたりして釣りましたが、
15時前に風が強くなりボートが流されてしまった。
それからあまり釣れなくなってしまいました。
16時には上がらないといけないので片付けは程々に15時50分懸命に漕いで戻りましたww
釣果は

491匹


1.5kg程
んまぁ私にはこんなものですね。
群れによって、ポイント、水深によってサイズがかなり違いました。
ワカサギを甥っ子へ発送してから安曇野へ戻ってワカサギを天ぷらにしてビール♪

至福のひと時でした♪
やはり釣りたて、揚げたてはうまい!w
しかし久々のワカサギ釣り。
腰は痛くって翌日はどうしようか?
天気はコロコロ変わっていたので朝の天気で判断する事にしました。
2018年10月08日
2018年10月06日
備忘録:私の日刊スポーツ新聞社杯決勝結果
日刊スポーツ新聞社杯「100人アユ釣り大会」が静岡・興津川で実施され、
小林さんと私が決勝戦へ残りました。
良い感触を掴んでいた私は小林さんに
「ワンツー狙いましょう!」
とハッパかけましたw
そして決勝戦のエリアを聞くと予選と同じ全エリアとの事!
2時間で上限、下限はキツイなぁと思いましたが、
決勝戦もオトリ配布スタートの14時30分納竿、15時00分帰着のルールでした。
スタートは12時15分位だったかな?
なので1時間しか出来ないってことはなさそうです。
そして予選の釣果からも上流の方が良さそうです。
小林さんは上流へ勝負に行くと言うので私も決めました!
予選の最後の入れ掛かりは可能性がありますから。
ただ1番の心配事は果たして帰着出来るか…!?!?
再度30分歩くので。

決勝戦がスタートして私も上流に歩きます。
200m位先を小林さんが歩いていきます。
途中までは他の選手も居ましたが、皆さん大網へ向かう選手が多くて、
最終的に小林さん、私だけが上流へ向かいました。
キャンパーが大勢いる中を抜けて予選最後に入れ掛かりしたポイントへ12時40分頃到着。
当然狙いは同じなので小林さんに先に入ってもらって、私は上流側へ。
私の釣り開始は12時45分。

お互い開始早々に掛かりましたが、私は口掛かりでそーっと抜くもやはりバレ…
実釣時間1時間40分位しか無いのに…
同じような狙いで1匹掛けるとそこから入れ掛かります!

クラブメンバーが応援に来てくれてもお互い入れ掛かります♪
私は45分で込み12匹。
残り1時間。
せっかく応援に来てくれているのでちょっと余裕かましてガッツポーズw
小澤剛さんみたく手を振って応えましたw
…
…
私の悪い癖が出てしまいました…
優勝意識すると失速する癖…
幾度となく失敗してるのに
そこから30分音沙汰なし…
なんで?
落ち着いて釣っていればもっと釣れたはずなのに焦ってしまう…
小林さんは予選最後に入れ掛かりしたポイントへ移動してやはり入れ掛かり!

なので私は小林さんが入っていたポイントへ。
上飛ばしでやっと掛かってくれました。
そのオトリで丁寧に釣って3連チャン!
しかし止まってしまう。
再度瀬肩へ上がって上飛ばしすると本日1番小さいのが掛かってくれました。
残り10分位しか無い。
最後ヘチを喰む群れに馴染ませましたがなかなか掛かりません。
掛かりそうなのに…
あと1匹、あと1匹…
しかし終了の時間が来てしまいました。
戻る事を考えて2分前に終了。
急いで片付けて小林さんと早歩きで本部へ戻ります。
応援団は行きも帰りも車…
やっぱ車は良いって言ってたww
本部へ息絶え絶えもなんとかたどり着くと我々が最後の選手でした。
私が先に検量。
込み17匹。
最後に小林さんが検量。
居るか!?と思ったけど込み17匹。
重量は数グラムで私の負け。
さらに検量表には20、17匹と見えて、17匹の方の重量に私ははるかに少ない…
もう4位決定…
って事は小林さんは3位決定!
優勝は小寺選手の込み20匹1,000gオーバー!ダントツです

準優勝は兵藤選手で込み17匹550g位?
3位は小林さんで込み17匹520g位?


私も込み17匹でしたが最後の鮎がおチビちゃん過ぎて510g位で4位でした。
表彰式終わってジャンケン大会で「19」のレアな来年の興津川年券やお米がありましたが、
我々は誰も勝てませんでしたw
4位の賞品はマルキューのマグカップでしたw
今回優勝、準優勝を2人で狙えそうでしたが、潰し合いになってしまったかな?
もし小林さん1人でやっていたら優勝だったかも…
大会終了後、予選時に歩いている時に大金会長が上流へ行ったので報告に行きました。
報告後帰路につきましたが、東名、中央道と渋滞していたのでオール下道で帰りました。
試合で10km歩いた事無いし非常に疲れましたw
一緒に参加してくれた小林さん、メンバーの皆さん。
誘って良かったです。
ありがとうございました!
お疲れ様でした!
小林さんと私が決勝戦へ残りました。
良い感触を掴んでいた私は小林さんに
「ワンツー狙いましょう!」
とハッパかけましたw
そして決勝戦のエリアを聞くと予選と同じ全エリアとの事!
2時間で上限、下限はキツイなぁと思いましたが、
決勝戦もオトリ配布スタートの14時30分納竿、15時00分帰着のルールでした。
スタートは12時15分位だったかな?
なので1時間しか出来ないってことはなさそうです。
そして予選の釣果からも上流の方が良さそうです。
小林さんは上流へ勝負に行くと言うので私も決めました!
予選の最後の入れ掛かりは可能性がありますから。
ただ1番の心配事は果たして帰着出来るか…!?!?
再度30分歩くので。
決勝戦がスタートして私も上流に歩きます。
200m位先を小林さんが歩いていきます。
途中までは他の選手も居ましたが、皆さん大網へ向かう選手が多くて、
最終的に小林さん、私だけが上流へ向かいました。
キャンパーが大勢いる中を抜けて予選最後に入れ掛かりしたポイントへ12時40分頃到着。
当然狙いは同じなので小林さんに先に入ってもらって、私は上流側へ。
私の釣り開始は12時45分。

お互い開始早々に掛かりましたが、私は口掛かりでそーっと抜くもやはりバレ…
実釣時間1時間40分位しか無いのに…
同じような狙いで1匹掛けるとそこから入れ掛かります!

クラブメンバーが応援に来てくれてもお互い入れ掛かります♪
私は45分で込み12匹。
残り1時間。
せっかく応援に来てくれているのでちょっと余裕かましてガッツポーズw
小澤剛さんみたく手を振って応えましたw
…
…
私の悪い癖が出てしまいました…
優勝意識すると失速する癖…
幾度となく失敗してるのに
そこから30分音沙汰なし…
なんで?
落ち着いて釣っていればもっと釣れたはずなのに焦ってしまう…
小林さんは予選最後に入れ掛かりしたポイントへ移動してやはり入れ掛かり!

なので私は小林さんが入っていたポイントへ。
上飛ばしでやっと掛かってくれました。
そのオトリで丁寧に釣って3連チャン!
しかし止まってしまう。
再度瀬肩へ上がって上飛ばしすると本日1番小さいのが掛かってくれました。
残り10分位しか無い。
最後ヘチを喰む群れに馴染ませましたがなかなか掛かりません。
掛かりそうなのに…
あと1匹、あと1匹…
しかし終了の時間が来てしまいました。
戻る事を考えて2分前に終了。
急いで片付けて小林さんと早歩きで本部へ戻ります。
応援団は行きも帰りも車…
やっぱ車は良いって言ってたww
本部へ息絶え絶えもなんとかたどり着くと我々が最後の選手でした。
私が先に検量。
込み17匹。
最後に小林さんが検量。
居るか!?と思ったけど込み17匹。
重量は数グラムで私の負け。
さらに検量表には20、17匹と見えて、17匹の方の重量に私ははるかに少ない…
もう4位決定…
って事は小林さんは3位決定!
優勝は小寺選手の込み20匹1,000gオーバー!ダントツです

準優勝は兵藤選手で込み17匹550g位?
3位は小林さんで込み17匹520g位?


私も込み17匹でしたが最後の鮎がおチビちゃん過ぎて510g位で4位でした。
表彰式終わってジャンケン大会で「19」のレアな来年の興津川年券やお米がありましたが、
我々は誰も勝てませんでしたw
4位の賞品はマルキューのマグカップでしたw
今回優勝、準優勝を2人で狙えそうでしたが、潰し合いになってしまったかな?
もし小林さん1人でやっていたら優勝だったかも…
大会終了後、予選時に歩いている時に大金会長が上流へ行ったので報告に行きました。
報告後帰路につきましたが、東名、中央道と渋滞していたのでオール下道で帰りました。
試合で10km歩いた事無いし非常に疲れましたw
一緒に参加してくれた小林さん、メンバーの皆さん。
誘って良かったです。
ありがとうございました!
お疲れ様でした!
2018年10月06日
備忘録:私の日刊スポーツ新聞社杯予選結果
私の日刊スポーツ鮎釣り大会の日記w
日刊スポーツ新聞社杯「100人アユ釣り大会」が9月23日(日)
静岡・興津川で実施されました。
私は数年前からこの大会があるのを知っていましたが、
仕事のシフトが合わなかった為参加できませんでした。
2018年はちょうど休みが合った為、当初神通川を予定してましたが、
大会日程を知って初参加する事にしました。
せっかく興津川での大会なので、静岡勢にも声かけて
クラブのメンバーと5名で参戦する事になりました。
私は下見に3日。
ただ時間は短かったですけど。
一応どんな感じで釣れるかは掴んだつもりでした。
大会当日。
本部の茂野島へ集合。
受付は06時30分。
予選参加者は106名との事でした。
予選は上流、下流と分かれて釣り、上位10位タイまでが決勝戦へ進めます。
受付をして入川順の抽選の結果私は上流の17番。
小林さん、もう1人上流で、共に最後の方…
2人は下流でした。
私は上流はあまり良い印象を持っていませんでしたが、
下見された小林さんは最上流近くまで行くとの事でしたので、
私も先に行く事にしました。
茂野島から最上流部までは…
若干ルートが違うとはいえほぼこんな感じw
たいへんでしたーw
途中土村キャンプ場前のチャラチャラが気になりましたが、
とりあえずその上流まで行きました。
一般のお客さんが数名いたし、選手も2名先行してました。
予選はオトリ配布スタートの11時00分納竿、帰着11時30分でした。
私は大したことないポイントで08時15分頃開始。
先に上流で小林さんが掛けます。
私は5分後に1匹目。
その後5分おきに2匹追加してさい先良し♪
しかし上流では小林さんが連発!
そしたら瀬が空いたので私はそこへ入ります。
小場所へオトリを入れるとすぐ掛かりましたがバレ。
その後当たり前のポイントでは掛からないですが、瀬の中のほんの小場所へオトリを入れると一発!
そこでポロポロと追加しました。
しかし残り1時間を切った所でオトリ込み11匹。
最低でも込み15匹は必要と思っていましたが、もう良いポイントがありません。
私は下流へと移動しました。
瀬肩で少しやってみますが即やめて、気になったキャンプ場前のチャラチャラへ。
一般のお客さんが1人瀬肩をやられてしまっていたので分流側のどチャラへ。
んー、ちょっと石色はイマイチな感じするけどどうかなぁ…
と半信半疑でオトリを放して泳がせるとイキナリ掛かりました!
小さいですが黄色い元気な鮎です。
これはいけるかも!
と4連チャン!
しかし止まってしまったので本川に移動して粘ると1匹追加。
最後にもう1匹!と攻めますが帰りの時間を考えて10時55分に終了して急いで戻りました。
私は込みで15匹位だろう。
小林さんは?と聞くと
そんなもんだよって言いながらも移動してから追加したって言ってたので
20匹超えてるじゃん!
てな話をしながら本部へ戻りました。
なんとか5分前に到着。
なんか着替えている人が多いような!?
あんま釣れてないのかな!?
なんて話しながら私が先に検量。
タライに開けると
おぉ!
と?
もしかして釣れてる方!?!?
検量すると16匹でした。
次に小林さん。
ドサ!
やはり居るじゃん!!
検量の結果込み21匹!
ダントツ1位通過でした!

2位は瀬川名人。
私は3位通過。
上流、下流ともボーダーは12匹でした。
他のメンバーも頑張りましたがもうちょっとでした。
決勝戦へ続きます。
2018年10月02日
日刊スポーツ鮎釣り大会結果がアップされていました
先日の日刊スポーツ鮎釣り大会の結果が掲載されていました。

https://www.nikkansports.com/leisure/fishing/news/201810020000360.html
https://www.nikkansports.com/leisure/fishing/news/201810020000360.html?Page=2
私もあげなくちゃ

https://www.nikkansports.com/leisure/fishing/news/201810020000360.html
https://www.nikkansports.com/leisure/fishing/news/201810020000360.html?Page=2
私もあげなくちゃ
2018年10月01日
相模川&中津川
2018年10月1日
相模川城山ダムの放流量は

一時は1180トン超え!
中津川宮ヶ瀬ダムの放流量は

計画的に100トンを維持しているみたい?
相模川終わったかなぁ
もう一発来たら特別採捕も厳しいかなぁ
中津川は水位下がれば間に合うかな?
様子見ですね。
相模川城山ダムの放流量は
一時は1180トン超え!
中津川宮ヶ瀬ダムの放流量は
計画的に100トンを維持しているみたい?
相模川終わったかなぁ
もう一発来たら特別採捕も厳しいかなぁ
中津川は水位下がれば間に合うかな?
様子見ですね。