2013年06月20日
2013初相模川釣行
2013/6/16(日)
相模川へ今シーズンの初釣行してきました。
当初は弁天山小僧さんとM君とで鬼怒川へ下見に行く予定でしたが、
天候が怪しく、よく夕立で翌朝濁流って事が懸念されたため、近場な秋川に変更しました。
夜中には確かに本降りではありましたが、サッカー日本vsブラジルを観てから約束の7時に合わせ軽で出発
ちょうど着く前に弁天山小僧さんより
「起きたら本降りだったから・・・私は中止」と送信予約されたメールが届きました(゚Д゚;)
そして待ち合わせ場所に到着すると・・・

なんとかなりの増水に濁流になってしまってました(+_+)
流石にこれでは無理です。
近くに着ていたM君に話し、相模川へ行ってみようか?と移動しました。
最悪でも中津は出来るだろうし…
そして相模川某所へ着くと若干色は付いてる様でしたが、釣り人も入ってるし出来そうでした。
竿はマイスターバージョン90MS
8時過ぎに開始しますが、1度掛かったぽい後に根掛かりしてしまっただけで釣果無し( ・_・;)
なんとかおとりを替えようと分流見たりしましたがイマイチ(´д`)
ならばと携帯を持っていなかったM君の様子を見に行ってみると
ちょうど諦めて下ってくる所でした。
聞くと「釣れませ~ん(^。^;)」とのこと
一応私もポイントを見に行くと、なんとなく釣れそうな気がします^^;ただなんとなく・・・
ハミアトは少ないですけどね( -.-)
それでも瀬落ちから始めます。
流芯脇、流芯とおとりを沈めますがアタリすら無し( ・_・;)
あ、1度ゴソゴソっと来たのはハヤ(T_T)
それではと瀬、瀬肩とやりますが反応無し( ・_・;)
ハミアトも小さいのがチラホラだけ
「やはりダメなんかなぁ(´д`)」と思いつつも003でおとりを差し替えたその時!
今までの反応なしが嘘のようなひったくるようなアタリ!(≧∀≦)ツイニキター
何度も上がったり下ったり散々やってたんですけどね~
掛かった鮎はそれなりのサイズで、流芯へ突っ込みます!
(゚Д゚;)待て待て!スリーだから!と下がりつつ抜いたのは

がっつり背掛かりでやる気のあるコイツ( ´艸`)
ついにやりました!
そしておとりを替え30分後
またもや強烈なアタリで来ます(≧∀≦)サイコー!

20cm
パターンを掴み連チャンプチ入れ掛かり!

ウヒャー(*´▽`*)タマランぜ~♪21.5cm
皆掛かると流芯へ逃げるため、003でのやりとりはスリリング~o(^-^)oワクワク
瀬落ちに寄せてから抜きましたよ(^_^)b
やっぱ相模川はこうでなくっちゃね( ´艸`)
弁天山小僧さんに「こっち雨止んだよ~来れば?」と写メールするも・・・残念
楽しいのに( ´艸`)
その後2本を追加してこのポイントでは私は5本でした。
居着き鮎の縄張りは狭いように感じました。
ではM君は?
渓流釣りとはまるで別人のように動き回ってて、それでもなんとか小さめながらも1匹釣れてた様でした(*´∀`)
午後は相模川は初めてなM君なのでポイントを教えたげる意味も含め移動しました。
着いたこちらは先ほどのポイントとは違い、ハネ多く、川底ビカビカです(゚Д゚;)
でも遊び鮎なんでしょうね
お客さん結構居ますが、瀬絡みの方がポツポツ釣れてる様でした。
我々も参加しますがトロでやりましたが無反応(´д`)
ならばと対岸に渡り秘密?のポイントへ( ´艸`)
ウヒャー(o゚▽゚)o一面ギラギラ!
ちょっとアオノロがありますが、構わずギラギラって感じです(笑)
M君に「これたら来な~」と連絡し再開。
初め針は○○○でやりましたが、小さな鮎ながらも3連チャンで空中バレ(+_;)
やはりいつもの針じゃなくちゃ私はダメだな~と替えるとプチ入れ掛かり(*´∀`)
うっすら色着いた水ですが、浅いのでギラン!と掛かりギュイーンとひくのが楽しかったです(*´∀`)
もちろんちょっとした瀬でね♪
そのうちM君も登場しましたが、小さいのを2つ追加出来ただけでした。
私もここではプチ入れ掛かりの6つのみでトータル11匹でした(T_T)
車に戻るのに川を渡ってましたが、渡った後振り返ると何故かM君びしょ濡れ(゚Д゚;)
「どーしたん?(゚o゚;」と聞くと
「転けちゃいましたぁσ(^◇^;)」とM君(笑)
笑い話で済みましたが、もしキツイ瀬で流されてたら・・・
全然気づかなかった私はM君が神隠しにでも遭ったかと思ってしまったかも(~。~;)?
川にも慣れてもらわないとと思いました(^_^;)
今週末はいよいよ正念場です!
M君も初トーナメント!
渇水みたいだし、掛かるのは夕方みたいだし、前日夜勤明けで下見キツいし・・・
でもいい加減どうにかしなければなりませんねσ(^◇^;)
川見のみになるかもですが、感触さえ掴めば・・・
気負わずにガンバろう(*´∀`)
相模川へ今シーズンの初釣行してきました。
当初は弁天山小僧さんとM君とで鬼怒川へ下見に行く予定でしたが、
天候が怪しく、よく夕立で翌朝濁流って事が懸念されたため、近場な秋川に変更しました。
夜中には確かに本降りではありましたが、サッカー日本vsブラジルを観てから約束の7時に合わせ軽で出発
ちょうど着く前に弁天山小僧さんより
「起きたら本降りだったから・・・私は中止」と送信予約されたメールが届きました(゚Д゚;)
そして待ち合わせ場所に到着すると・・・

なんとかなりの増水に濁流になってしまってました(+_+)
流石にこれでは無理です。
近くに着ていたM君に話し、相模川へ行ってみようか?と移動しました。
最悪でも中津は出来るだろうし…
そして相模川某所へ着くと若干色は付いてる様でしたが、釣り人も入ってるし出来そうでした。
竿はマイスターバージョン90MS
8時過ぎに開始しますが、1度掛かったぽい後に根掛かりしてしまっただけで釣果無し( ・_・;)
なんとかおとりを替えようと分流見たりしましたがイマイチ(´д`)
ならばと携帯を持っていなかったM君の様子を見に行ってみると
ちょうど諦めて下ってくる所でした。
聞くと「釣れませ~ん(^。^;)」とのこと
一応私もポイントを見に行くと、なんとなく釣れそうな気がします^^;ただなんとなく・・・
ハミアトは少ないですけどね( -.-)
それでも瀬落ちから始めます。
流芯脇、流芯とおとりを沈めますがアタリすら無し( ・_・;)
あ、1度ゴソゴソっと来たのはハヤ(T_T)
それではと瀬、瀬肩とやりますが反応無し( ・_・;)
ハミアトも小さいのがチラホラだけ
「やはりダメなんかなぁ(´д`)」と思いつつも003でおとりを差し替えたその時!
今までの反応なしが嘘のようなひったくるようなアタリ!(≧∀≦)ツイニキター
何度も上がったり下ったり散々やってたんですけどね~
掛かった鮎はそれなりのサイズで、流芯へ突っ込みます!
(゚Д゚;)待て待て!スリーだから!と下がりつつ抜いたのは

がっつり背掛かりでやる気のあるコイツ( ´艸`)
ついにやりました!
そしておとりを替え30分後
またもや強烈なアタリで来ます(≧∀≦)サイコー!

20cm
パターンを掴み連チャンプチ入れ掛かり!

ウヒャー(*´▽`*)タマランぜ~♪21.5cm
皆掛かると流芯へ逃げるため、003でのやりとりはスリリング~o(^-^)oワクワク
瀬落ちに寄せてから抜きましたよ(^_^)b
やっぱ相模川はこうでなくっちゃね( ´艸`)
弁天山小僧さんに「こっち雨止んだよ~来れば?」と写メールするも・・・残念
楽しいのに( ´艸`)
その後2本を追加してこのポイントでは私は5本でした。
居着き鮎の縄張りは狭いように感じました。
ではM君は?
渓流釣りとはまるで別人のように動き回ってて、それでもなんとか小さめながらも1匹釣れてた様でした(*´∀`)
午後は相模川は初めてなM君なのでポイントを教えたげる意味も含め移動しました。
着いたこちらは先ほどのポイントとは違い、ハネ多く、川底ビカビカです(゚Д゚;)
でも遊び鮎なんでしょうね
お客さん結構居ますが、瀬絡みの方がポツポツ釣れてる様でした。
我々も参加しますがトロでやりましたが無反応(´д`)
ならばと対岸に渡り秘密?のポイントへ( ´艸`)
ウヒャー(o゚▽゚)o一面ギラギラ!
ちょっとアオノロがありますが、構わずギラギラって感じです(笑)
M君に「これたら来な~」と連絡し再開。
初め針は○○○でやりましたが、小さな鮎ながらも3連チャンで空中バレ(+_;)
やはりいつもの針じゃなくちゃ私はダメだな~と替えるとプチ入れ掛かり(*´∀`)
うっすら色着いた水ですが、浅いのでギラン!と掛かりギュイーンとひくのが楽しかったです(*´∀`)
もちろんちょっとした瀬でね♪
そのうちM君も登場しましたが、小さいのを2つ追加出来ただけでした。
私もここではプチ入れ掛かりの6つのみでトータル11匹でした(T_T)
車に戻るのに川を渡ってましたが、渡った後振り返ると何故かM君びしょ濡れ(゚Д゚;)
「どーしたん?(゚o゚;」と聞くと
「転けちゃいましたぁσ(^◇^;)」とM君(笑)
笑い話で済みましたが、もしキツイ瀬で流されてたら・・・
全然気づかなかった私はM君が神隠しにでも遭ったかと思ってしまったかも(~。~;)?
川にも慣れてもらわないとと思いました(^_^;)
今週末はいよいよ正念場です!
M君も初トーナメント!
渇水みたいだし、掛かるのは夕方みたいだし、前日夜勤明けで下見キツいし・・・
でもいい加減どうにかしなければなりませんねσ(^◇^;)
川見のみになるかもですが、感触さえ掴めば・・・
気負わずにガンバろう(*´∀`)
2013年06月19日
2013/6/15 秋川釣行
この日は秋川へ行きました。
今年は年券を買うつもりが無かったのですが、
結局購入して行ってしまいました(笑)
この日は弁天山小僧さんとです。
8時に舘谷売店へ集合でしたが、年券を購入した際に話が長引いてしまい
ちょっと遅れてしまいました
もう結構な人出です。
秋川全体が多いわけでは無く、釣れるポイントだけですけどね。。。
着替えておとりを購入し、「渡り場」から対岸へ渡ります。
良さげなポイントは人が居ますが、それでも空いていたので適当なポイントから始めます。
とはいえ私は川を見る限りあんまり釣れそうな気がせず、暫くは様子見。
すると先に始めた弁天山小僧さんが掛けました。

ちょっとして2匹目。
幸先良いです。
私も始めます。竿はマイスターバージョンMSにカーボンタモ。
最初時間が掛かりましたが、無事2013の秋川鮎を取り込めました。

最初の鮎はマシなサイズでしたが、その後は14cm程で尻鰭が欠けてるのが2匹・・・
循環にならず数匹のみ(´д`)
昼前に対岸へ戻りやっていると足元に沢山の蛙が!
カジカガエルです。

綺麗な鳴き声ですよね~(*´∀`)
朝から沢山鳴いてましたし、今までも何度も聴いてますが、見たのは・・・?
そこいら中に居ましたよ(笑)
昼食後は下流へ移動。
竿はライトバージョン90RBに替え、タモは染めたMJB鮎タモ38。
川を色々見て回ると、淵尻の瀬肩で追い星くっきりのギランギランはんでる群鮎を発見!(^^)!
おとりを入れると掛かりましたが、4匹程で群れは移動してしまいました(´д`)
掛かった鮎は上流のとは違うようでした。

良く見えますので、おとりの後ろに付いた野鮎がスコーンと掛かるシーンもバッチリでした(^_^)b

その後は岩盤際からトロにいる鮎を数匹掛けてると弁天山小僧さんが上がると言うので
一緒に元の場所へ戻りました。
私はおとり屋の目の前でもう少しやり、16時に弁天山小僧さんが帰宅した後、
18時前までは淡々と入れ掛かり(´д`)

泳がせて掛かりますが、なんだかなぁ。。。
1日の半分はこの2時間弱でしたかな(笑)
結局私は34匹でした(^。^;)

条件は良いはずでしたのでひじょうに不満が残りました( -.-)
それにしても年券買っちゃったからあと3回も行かなきゃだわ(^_^;)
今年は年券を買うつもりが無かったのですが、
結局購入して行ってしまいました(笑)
この日は弁天山小僧さんとです。
8時に舘谷売店へ集合でしたが、年券を購入した際に話が長引いてしまい
ちょっと遅れてしまいました
もう結構な人出です。
秋川全体が多いわけでは無く、釣れるポイントだけですけどね。。。
着替えておとりを購入し、「渡り場」から対岸へ渡ります。
良さげなポイントは人が居ますが、それでも空いていたので適当なポイントから始めます。
とはいえ私は川を見る限りあんまり釣れそうな気がせず、暫くは様子見。
すると先に始めた弁天山小僧さんが掛けました。

ちょっとして2匹目。
幸先良いです。
私も始めます。竿はマイスターバージョンMSにカーボンタモ。
最初時間が掛かりましたが、無事2013の秋川鮎を取り込めました。

最初の鮎はマシなサイズでしたが、その後は14cm程で尻鰭が欠けてるのが2匹・・・
循環にならず数匹のみ(´д`)
昼前に対岸へ戻りやっていると足元に沢山の蛙が!
カジカガエルです。

綺麗な鳴き声ですよね~(*´∀`)
朝から沢山鳴いてましたし、今までも何度も聴いてますが、見たのは・・・?
そこいら中に居ましたよ(笑)
昼食後は下流へ移動。
竿はライトバージョン90RBに替え、タモは染めたMJB鮎タモ38。
川を色々見て回ると、淵尻の瀬肩で追い星くっきりのギランギランはんでる群鮎を発見!(^^)!
おとりを入れると掛かりましたが、4匹程で群れは移動してしまいました(´д`)
掛かった鮎は上流のとは違うようでした。

良く見えますので、おとりの後ろに付いた野鮎がスコーンと掛かるシーンもバッチリでした(^_^)b

その後は岩盤際からトロにいる鮎を数匹掛けてると弁天山小僧さんが上がると言うので
一緒に元の場所へ戻りました。
私はおとり屋の目の前でもう少しやり、16時に弁天山小僧さんが帰宅した後、
18時前までは淡々と入れ掛かり(´д`)

泳がせて掛かりますが、なんだかなぁ。。。
1日の半分はこの2時間弱でしたかな(笑)
結局私は34匹でした(^。^;)

条件は良いはずでしたのでひじょうに不満が残りました( -.-)
それにしても年券買っちゃったからあと3回も行かなきゃだわ(^_^;)
2013年06月18日
曳舟塗装 ビクトリーバージョンDRカラー
夕べのyujistyleご覧になられましたかぁ?
なんとびっくり(゚o゚;
祐次さん、曳舟のニューカラーを使用されてましたが、なんとビクトリーバージョンDRカラー?

実は私の塗装中の曳舟も

(まだ途中ですが。。。)
なんとも偶然ですが、青×金がまるっきり逆パターンです(*´∀`)
私のは狙いの金色にはなりませんでしたけど(^_^;)
今回、私の曳舟は以前マスターズで4位の時に戴いた商品で、
全然使用してなかったですし、カーボンタモもビクトリーバージョンカラーを購入したので、
新品同様だったからビクトリーバージョンDRカラーに塗装してしまおうと春から施工していたのでした(*^▽^*)
オリジナルカラーで自家缶スプレー塗装ですけどね(笑)
残すはカッティングシートをどうしようかと思い中断したままでしたが(^_^;)
はよ仕上げなきゃな(*´∀`)
ちなみに前回塗装したのもビクトリーバージョンCWでした(^_^)b
http://turi3mai.naturum.ne.jp/e1157494.html
前回塗装し、現役で使用しているのはこちらです⇧(笑)
もうかなりボロボロですけどね(T_T)
なんとびっくり(゚o゚;
祐次さん、曳舟のニューカラーを使用されてましたが、なんとビクトリーバージョンDRカラー?
実は私の塗装中の曳舟も
(まだ途中ですが。。。)
なんとも偶然ですが、青×金がまるっきり逆パターンです(*´∀`)
私のは狙いの金色にはなりませんでしたけど(^_^;)
今回、私の曳舟は以前マスターズで4位の時に戴いた商品で、
全然使用してなかったですし、カーボンタモもビクトリーバージョンカラーを購入したので、
新品同様だったからビクトリーバージョンDRカラーに塗装してしまおうと春から施工していたのでした(*^▽^*)
オリジナルカラーで自家缶スプレー塗装ですけどね(笑)
残すはカッティングシートをどうしようかと思い中断したままでしたが(^_^;)
はよ仕上げなきゃな(*´∀`)
ちなみに前回塗装したのもビクトリーバージョンCWでした(^_^)b
http://turi3mai.naturum.ne.jp/e1157494.html
前回塗装し、現役で使用しているのはこちらです⇧(笑)
もうかなりボロボロですけどね(T_T)
2013年06月09日
シマノJC東海B大会速報
シマノJC東海B大会が狩野川松下で行われました
結果はこちらです


私?
ビリ鮎4本で込み6匹・・・
私も兄も予選敗退でした(*_*;
役員の方々お疲れ様でした
セミに上がられた7人の選手の方、頑張ってくださいね(*^^)v
結果はこちらです
私?
ビリ鮎4本で込み6匹・・・
私も兄も予選敗退でした(*_*;
役員の方々お疲れ様でした
セミに上がられた7人の選手の方、頑張ってくださいね(*^^)v
2013年06月06日
GWアジング!?
GWの渓流釣りの翌日の5月3日。
未明に長野→新潟へ行ってきました。
狙いは一応蛍烏賊。
発電機にライトも積み込み、大勢で行くため2台で出発。
中央道で行き、一度安曇野へ寄ります。
すると家の裏山で綺麗なさえずりが聞こえます。

オオルリです!

皆でしばしバードウォッチング(*^▽^*)

綺麗ですね(*´∀`)可愛い♪
私は鳥が可愛くて大好きです♪(飼ってはいませんが(T_T)
暫く家の周りにいましたが、そのうち姿が見えなくなったので、蛍烏賊用のタモ等を積み込み再出発。
途中コマセやイソメ等を購入するため糸魚川の釣具屋へ立ち寄ります。
店内に入り店主に状況を伺おうと思っていたら、何やら鋭い視線を感じました( -.-)
ふと目をやると仁王立ちで腕組みしたシモツケ/大橋社長がいらっしゃるではありませんか(゚〇゚;)
京都のTRYさんの展示会のあと、Sテスターと神通川支流で渓流釣りをされた後、こちらに寄られていたようでした。
兄弟とその家族とぞろぞろ入店してきたので、びっくりされたのではないでしょうか(^_^;)
私は先日のタイツのお礼をし、皆で釣具を購入して失礼しました。
途中スーパーで食材を購入し、某漁港へ向かいます。
漁港には数組の先客が居ましたが、スペースはあるため釣り開始。
ちょい投げにサビキです。
甥っ子姪っ子は沖アミ、イソメを持って穴釣りに行きました。
なかなか厳しくちょい投げで釣れるのはバイ貝ばかり(・・;)
他では鰈が釣れてたんですけどね~
穴釣りではアイナメと黒ソイが少し釣れた様でした(*´∀`)
地元のお婆ちゃんが甘エビを売りに来たようで購入。
昼飯はホルモン隊に教わった「イワタニ炉端大将炙り屋」で
朝購入した食材、白コロホルモンや焼き鳥を

先日のヤマメや岩魚も持ってきたので塩焼きも美味しくいただきました(*^_^*)

そして夕方になると他の方がアジを釣り上げました!
それを見逃さなかった我が一族(笑)
早速トリック仕掛けにして皆でアジ狙い(*^^)v
程なくして20cm程のアジが釣れました。
私はせっかくならとメバルタックルで甥っ子2人とアジングに挑戦!
しかしトリック仕掛けにはバンバン掛かりますが、我々のワームには当たりません(/_;)
1人の甥っ子は何度か当たった様でしたがゲットは出来てません(^_^;)
アミエビ喰ってるから無理かなぁ…と粘っているとようやく当たり!
チビメバルでした(*´∀`)
トリック仕掛けにはアジや大きいウミタナゴも釣れたりしてうちの一族は大騒ぎ(≧▽≦)
ウミタナゴもその場で食べたいとなり、さばいて塩焼きで食べてました(笑)
アジは港内を回遊しているのか群れが来るとバタバタと釣れてました。
そのうち私にもアジが来ました(*´∀`)

スロープに移動してもアジが来たので狙うとメバルが入れ食いになりました(*´∀`)
リリースしたけどね(^_^;)
深夜になり「帰る?」
「せっかく何だからホタルイカ行こうよ」てなり、混雑する場所へ移動。
さすがにGWシーズン、めちゃ込みです(´д`)
でもちょうど2台置けるスペースが有ったのでそちらに停めます。
とりあえず周りの方の様子を見てみると・・・
ホタルイカ1匹発見(*´∀`)
せっかく発電機もあるため準備してやります。
でもなかなか出てきません(´д`)
すると1匹のホタルイカが来ました!
姪っ子がチャレンジしますがなかなか捕れなかったので私がすくいました(*´∀`)
その後は続きませんが、他に初めて見たミミイカに小さいヤリイカ?
変な魚影で泳いできて岸壁のワカメに潜りそうになった所をギリギリキャッチしたのはタコでした(*´∀`)
またホタルイカが来ましたがなかなか水面まで上がって来ません。
待っているともう1匹来ました。
もしや?
としばらく網を出さず様子見してましたが、増えなかったので掬って終了。
掬ったホタルイカは触腕が光って綺麗ですが、何やら沢山光ってます!
よく見るとホタルイカの腹側?裏側?
ようは泳いでる時の下側一面が細かく光っているのでした(*´∀`)
そのまま少し仮眠し、朝はワカメを採って安曇野へ帰宅。
仮眠したり、道具を片付けたり、魚をさばいたり
夕食です(*´∀`)

アジのタタキ、甘エビの刺身、??エビ/メバルの唐揚げ、ウミタナゴ/メバル/ソイ/アイナメの煮付け
バイ貝煮付け、山菜の天ぷら、ワカメのポン酢かけ、もちろんワカメの味噌汁等々
皆で大変美味しくいただきました(*´∀`)
翌日の5日、私はのんびりしたり片付けしたり(^_^;)
甥っ子姪っ子達は近くの川へ渓流釣りへ行き、餌はクモや川虫で綺麗なヤマメ&岩魚を釣って来ました。
姉達は前の山に登り山菜を採ってきてました。
6日は早朝に帰宅。
午後からは今度は恩方へ渓流釣りに行きました(笑)
釣り三昧なGWでした(*´∀`)
未明に長野→新潟へ行ってきました。
狙いは一応蛍烏賊。
発電機にライトも積み込み、大勢で行くため2台で出発。
中央道で行き、一度安曇野へ寄ります。
すると家の裏山で綺麗なさえずりが聞こえます。

オオルリです!

皆でしばしバードウォッチング(*^▽^*)

綺麗ですね(*´∀`)可愛い♪
私は鳥が可愛くて大好きです♪(飼ってはいませんが(T_T)
暫く家の周りにいましたが、そのうち姿が見えなくなったので、蛍烏賊用のタモ等を積み込み再出発。
途中コマセやイソメ等を購入するため糸魚川の釣具屋へ立ち寄ります。
店内に入り店主に状況を伺おうと思っていたら、何やら鋭い視線を感じました( -.-)
ふと目をやると仁王立ちで腕組みしたシモツケ/大橋社長がいらっしゃるではありませんか(゚〇゚;)
京都のTRYさんの展示会のあと、Sテスターと神通川支流で渓流釣りをされた後、こちらに寄られていたようでした。
兄弟とその家族とぞろぞろ入店してきたので、びっくりされたのではないでしょうか(^_^;)
私は先日のタイツのお礼をし、皆で釣具を購入して失礼しました。
途中スーパーで食材を購入し、某漁港へ向かいます。
漁港には数組の先客が居ましたが、スペースはあるため釣り開始。
ちょい投げにサビキです。
甥っ子姪っ子は沖アミ、イソメを持って穴釣りに行きました。
なかなか厳しくちょい投げで釣れるのはバイ貝ばかり(・・;)
他では鰈が釣れてたんですけどね~
穴釣りではアイナメと黒ソイが少し釣れた様でした(*´∀`)
地元のお婆ちゃんが甘エビを売りに来たようで購入。
昼飯はホルモン隊に教わった「イワタニ炉端大将炙り屋」で
朝購入した食材、白コロホルモンや焼き鳥を

先日のヤマメや岩魚も持ってきたので塩焼きも美味しくいただきました(*^_^*)

そして夕方になると他の方がアジを釣り上げました!
それを見逃さなかった我が一族(笑)
早速トリック仕掛けにして皆でアジ狙い(*^^)v
程なくして20cm程のアジが釣れました。
私はせっかくならとメバルタックルで甥っ子2人とアジングに挑戦!
しかしトリック仕掛けにはバンバン掛かりますが、我々のワームには当たりません(/_;)
1人の甥っ子は何度か当たった様でしたがゲットは出来てません(^_^;)
アミエビ喰ってるから無理かなぁ…と粘っているとようやく当たり!
チビメバルでした(*´∀`)
トリック仕掛けにはアジや大きいウミタナゴも釣れたりしてうちの一族は大騒ぎ(≧▽≦)
ウミタナゴもその場で食べたいとなり、さばいて塩焼きで食べてました(笑)
アジは港内を回遊しているのか群れが来るとバタバタと釣れてました。
そのうち私にもアジが来ました(*´∀`)

スロープに移動してもアジが来たので狙うとメバルが入れ食いになりました(*´∀`)
リリースしたけどね(^_^;)
深夜になり「帰る?」
「せっかく何だからホタルイカ行こうよ」てなり、混雑する場所へ移動。
さすがにGWシーズン、めちゃ込みです(´д`)
でもちょうど2台置けるスペースが有ったのでそちらに停めます。
とりあえず周りの方の様子を見てみると・・・
ホタルイカ1匹発見(*´∀`)
せっかく発電機もあるため準備してやります。
でもなかなか出てきません(´д`)
すると1匹のホタルイカが来ました!
姪っ子がチャレンジしますがなかなか捕れなかったので私がすくいました(*´∀`)
その後は続きませんが、他に初めて見たミミイカに小さいヤリイカ?
変な魚影で泳いできて岸壁のワカメに潜りそうになった所をギリギリキャッチしたのはタコでした(*´∀`)
またホタルイカが来ましたがなかなか水面まで上がって来ません。
待っているともう1匹来ました。
もしや?
としばらく網を出さず様子見してましたが、増えなかったので掬って終了。
掬ったホタルイカは触腕が光って綺麗ですが、何やら沢山光ってます!
よく見るとホタルイカの腹側?裏側?
ようは泳いでる時の下側一面が細かく光っているのでした(*´∀`)
そのまま少し仮眠し、朝はワカメを採って安曇野へ帰宅。
仮眠したり、道具を片付けたり、魚をさばいたり
夕食です(*´∀`)
アジのタタキ、甘エビの刺身、??エビ/メバルの唐揚げ、ウミタナゴ/メバル/ソイ/アイナメの煮付け
バイ貝煮付け、山菜の天ぷら、ワカメのポン酢かけ、もちろんワカメの味噌汁等々
皆で大変美味しくいただきました(*´∀`)
翌日の5日、私はのんびりしたり片付けしたり(^_^;)
甥っ子姪っ子達は近くの川へ渓流釣りへ行き、餌はクモや川虫で綺麗なヤマメ&岩魚を釣って来ました。
姉達は前の山に登り山菜を採ってきてました。
6日は早朝に帰宅。
午後からは今度は恩方へ渓流釣りに行きました(笑)
釣り三昧なGWでした(*´∀`)
2013年06月04日
2013JC下見?
2013/6/1-2
いよいよ各河川で鮎が解禁を迎え始めましたね(*´∀`)
そんな解禁日ですが、私は狩野川へ行きました(^。^;)
来週行われるシマノJCの下見です(^_^;)
早起きはしましたが、何も準備してなかったので出発したのは5時過ぎ(・・;)
当然明るくなってるので道中の各河川をちら見しながら走りました。
相模川も解禁ですが、見えた所は混雑って程ではなかったです(´д`)
昭和橋より下流のコロガシは大賑わいでした(^_^;)
続いて小田厚から見た酒匂川も人は少なかったです^^;
最後に早川。
こちらは大盛況でした(^_^)b
初期は好調みたいですからね。
太公望が待ちわびていたのでしょう。
箱根を越えて狩野川大橋を渡ると…
全く人が居ない!?
津田オトリさんに着いてもお客さんの車は2台?
1台は去年JCとマスターズで全国に行かれたT林さんのようで眠られてました(-_-)zzz
私も気が乗らずオトリ屋さんでのんびり(笑)
そのうちポロポロお客さんが来ました。
とは言うものの常連客の方が3台程…
それに初めて狩野川に来られたという鮎歴二年生の方。
皆さん支度し始めたので私も支度し、年券とオトリ2匹を購入しぼちぼち出発。
鮎歴二年生の方が入川場所がわからないとの事で一緒に川へ行きました。
川へ着いたら私はとりあえず川を見たいので分かれ、本川を右岸からあがって行きます。
しっかし酷いアオノロです(・・;)
一面アオノロだらけで川は緑色です(@_@)
「こんなんで釣れる場所あるん?」
て思いながら本部の方まであがります。
とりあえず上流から竿をだしてみます。
しかしぜんぜん掛かりません(/_;)
1時間以上は一匹のオトリに頑張ってもらったかな?
さすがにこれでは話しになりません(*_*;
ですので少し下がり2匹目のオトリを出すとすぐに来ました

がっちり背掛かり!
ちびばかりと思ってましたが、オトリ頃のサイズでした(*´∀`)
その後はポツラポツラとだけ掛かりましたが、全くポイントは絞れないです(/_;)

なんとかオトリを繋ぐ程度でした

良い鮎も掛かりましたが

アオノロ攻撃で手元に寄せた際にプツン…(T_T)
17時までやるつもりでしたが、その前にギブアップ(+_+)
最終的に極小合わせて10匹でした(^_^;)
夜はエギングに行くつもりでしたが、T林さんの釣果も気になるし着替えてあがってくるのを待ちます。
でもやはり厳しかったようでした。
そのまま話していると(リバースターズ)のI川さんが上流でやられてたようで来ました。
上流もツヌケで良い方だったようでした。
そのままT林さんとI川さんと3人で夕方から延々と談笑してました(^○^)
津田さんが「まだ話してるのか?もう私は寝るから灯り消しといて」と言われ、時計を見ると22時30分(笑)
ここで解散となりました(笑)
それから私は腹ごしらえにコンビニ出発。
するとフロントガラスで何か光ったような…

あ!蛍ぢゃん(笑)
フロントガラスにくっついて光ってました(笑)
コンビニで買い物し戻るとまだ付いてました。
そのまま走るとまた光だして、蛍も津田オトリさんまで戻ってこれました(笑)
ちょっとビールを飲んで就寝(-_-)zzz
翌朝は6時に起きる予定も5時過ぎに目覚めてしまいました(´д`)
まだお客さんも来ないし風もあるし、やはり7時まで寝ようとしましたが、
6時過ぎに早くもお客さん登場し、6時30分には出ていかれました。
下見でしょうね。
時間通りにやられるなんてキチンとされてます(^_^;)
私は7時頃コンビニへ行き朝食を購入してきて食べてるとお客さんがポロポロ来ました。
それでも数台です。
しかも下見の人だけ?
解禁後の日曜日の台数ぢゃありません^^;
狩野川の厳しさを物語ってますね(´д`)
朝食を食べ終わり8時過ぎに支度し始動。
この日は下流を攻めてみましたが…
チビ鮎狙い

昼過ぎには集中力も切れ、ダラダラ
貸し切りですよ?

良い鮎も来ましたが、

最終的に極小合わせて11匹。
15時にあがり今日はエギングに行きました(^^)
途中昼飯食べたかったのですが、準備中(泣)
そのまま海の方まで行くと怪しいラーメン屋がありまして、仕方ないのでそちらに入店。
スタミナラーメンを注文しましたが…
お世辞にも美味しいとは言えず、しかもぜんぜんスタミナラーメンぽくなく、変な玉ねぎと豚肉を炒めてあった冷たいのがラーメンに載ってるだけ(・・;)
普通スタミナラーメンてもっとガッツリしてると思うんですけどね~
それで800円
腹ペコでしたのでなんとか食べましたが、もう2度と行かないです(笑)
さてポイントに着きましたが墨跡はありません(´д`)
アオリ狙いの釣り人も居ません(・・;)
日曜日の夕方だから居ないんだろうと思い数投しましたが、アタリなし・・・
するとようやく地元の方が登場。
ヤエンのようです。
私は竿を置き近況を伺うと「最近はほとんどアタリなしだよ、こんな年は無いね~」って…
仲間の方が他にも来られて会話されてましたが、どなたも宜しくないそうでした(´д`)
結局私はそのまま話しをして夕マズメになり、ヤエンにアタリらしきがありまして期待を抱くもウツボ?
やはりアオリのアタリは出ずに地元の方も終了したので、その後数投して止め。
帰路に着きました(^。^;)
JCの作戦、うまく見つからなかったなぁ
前2度出ましたが、一度はポイント見つけて予選トップ通過も相模川でセミの権利穫ってた為、
決定戦は棄権させられました(/_;)
次は仲間の情報で入川。
見事試合中にパターンを見つけて地区予選突破しました(^_^)b
さて今年はいかに。。。
いよいよ各河川で鮎が解禁を迎え始めましたね(*´∀`)
そんな解禁日ですが、私は狩野川へ行きました(^。^;)
来週行われるシマノJCの下見です(^_^;)
早起きはしましたが、何も準備してなかったので出発したのは5時過ぎ(・・;)
当然明るくなってるので道中の各河川をちら見しながら走りました。
相模川も解禁ですが、見えた所は混雑って程ではなかったです(´д`)
昭和橋より下流のコロガシは大賑わいでした(^_^;)
続いて小田厚から見た酒匂川も人は少なかったです^^;
最後に早川。
こちらは大盛況でした(^_^)b
初期は好調みたいですからね。
太公望が待ちわびていたのでしょう。
箱根を越えて狩野川大橋を渡ると…
全く人が居ない!?
津田オトリさんに着いてもお客さんの車は2台?
1台は去年JCとマスターズで全国に行かれたT林さんのようで眠られてました(-_-)zzz
私も気が乗らずオトリ屋さんでのんびり(笑)
そのうちポロポロお客さんが来ました。
とは言うものの常連客の方が3台程…
それに初めて狩野川に来られたという鮎歴二年生の方。
皆さん支度し始めたので私も支度し、年券とオトリ2匹を購入しぼちぼち出発。
鮎歴二年生の方が入川場所がわからないとの事で一緒に川へ行きました。
川へ着いたら私はとりあえず川を見たいので分かれ、本川を右岸からあがって行きます。
しっかし酷いアオノロです(・・;)
一面アオノロだらけで川は緑色です(@_@)
「こんなんで釣れる場所あるん?」
て思いながら本部の方まであがります。
とりあえず上流から竿をだしてみます。
しかしぜんぜん掛かりません(/_;)
1時間以上は一匹のオトリに頑張ってもらったかな?
さすがにこれでは話しになりません(*_*;
ですので少し下がり2匹目のオトリを出すとすぐに来ました

がっちり背掛かり!
ちびばかりと思ってましたが、オトリ頃のサイズでした(*´∀`)
その後はポツラポツラとだけ掛かりましたが、全くポイントは絞れないです(/_;)

なんとかオトリを繋ぐ程度でした

良い鮎も掛かりましたが

アオノロ攻撃で手元に寄せた際にプツン…(T_T)
17時までやるつもりでしたが、その前にギブアップ(+_+)
最終的に極小合わせて10匹でした(^_^;)
夜はエギングに行くつもりでしたが、T林さんの釣果も気になるし着替えてあがってくるのを待ちます。
でもやはり厳しかったようでした。
そのまま話していると(リバースターズ)のI川さんが上流でやられてたようで来ました。
上流もツヌケで良い方だったようでした。
そのままT林さんとI川さんと3人で夕方から延々と談笑してました(^○^)
津田さんが「まだ話してるのか?もう私は寝るから灯り消しといて」と言われ、時計を見ると22時30分(笑)
ここで解散となりました(笑)
それから私は腹ごしらえにコンビニ出発。
するとフロントガラスで何か光ったような…

あ!蛍ぢゃん(笑)
フロントガラスにくっついて光ってました(笑)
コンビニで買い物し戻るとまだ付いてました。
そのまま走るとまた光だして、蛍も津田オトリさんまで戻ってこれました(笑)
ちょっとビールを飲んで就寝(-_-)zzz
翌朝は6時に起きる予定も5時過ぎに目覚めてしまいました(´д`)
まだお客さんも来ないし風もあるし、やはり7時まで寝ようとしましたが、
6時過ぎに早くもお客さん登場し、6時30分には出ていかれました。
下見でしょうね。
時間通りにやられるなんてキチンとされてます(^_^;)
私は7時頃コンビニへ行き朝食を購入してきて食べてるとお客さんがポロポロ来ました。
それでも数台です。
しかも下見の人だけ?
解禁後の日曜日の台数ぢゃありません^^;
狩野川の厳しさを物語ってますね(´д`)
朝食を食べ終わり8時過ぎに支度し始動。
この日は下流を攻めてみましたが…
チビ鮎狙い

昼過ぎには集中力も切れ、ダラダラ
貸し切りですよ?

良い鮎も来ましたが、

最終的に極小合わせて11匹。
15時にあがり今日はエギングに行きました(^^)
途中昼飯食べたかったのですが、準備中(泣)
そのまま海の方まで行くと怪しいラーメン屋がありまして、仕方ないのでそちらに入店。
スタミナラーメンを注文しましたが…
お世辞にも美味しいとは言えず、しかもぜんぜんスタミナラーメンぽくなく、変な玉ねぎと豚肉を炒めてあった冷たいのがラーメンに載ってるだけ(・・;)
普通スタミナラーメンてもっとガッツリしてると思うんですけどね~
それで800円
腹ペコでしたのでなんとか食べましたが、もう2度と行かないです(笑)
さてポイントに着きましたが墨跡はありません(´д`)
アオリ狙いの釣り人も居ません(・・;)
日曜日の夕方だから居ないんだろうと思い数投しましたが、アタリなし・・・
するとようやく地元の方が登場。
ヤエンのようです。
私は竿を置き近況を伺うと「最近はほとんどアタリなしだよ、こんな年は無いね~」って…
仲間の方が他にも来られて会話されてましたが、どなたも宜しくないそうでした(´д`)
結局私はそのまま話しをして夕マズメになり、ヤエンにアタリらしきがありまして期待を抱くもウツボ?
やはりアオリのアタリは出ずに地元の方も終了したので、その後数投して止め。
帰路に着きました(^。^;)
JCの作戦、うまく見つからなかったなぁ
前2度出ましたが、一度はポイント見つけて予選トップ通過も相模川でセミの権利穫ってた為、
決定戦は棄権させられました(/_;)
次は仲間の情報で入川。
見事試合中にパターンを見つけて地区予選突破しました(^_^)b
さて今年はいかに。。。