ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
釣り三昧
釣り三昧
◇所属TEAM/団体◇
・FTO(Fishing Team Ogane)
・鮎三昧
・シモツケテスター会

メインの鮎は5月末〜11月中旬まで♪
それ以外の時期は最近は磯釣り(メジナ)の海釣りしてます♪
ソルトルアー、ワカサギもたまにやりますが、最近はエギングも調子良い?

鮎の方は…
2014年よりシモツケインストラクターとして頑張ってます。
いつかはメジャー大会を!と妄想する私の主な鮎戦績は?

・2019 日刊スポーツフィッシングサーキット
興津川大会 3位
・2018 日刊スポーツフィッシングサーキット
興津川大会 4位
・2016 セキスイハイム東海カップ(狩野川)
予選 1位、決勝 5位
・2015 サンラインファンカップ中津川大会 優勝
・2015 第1回道の駅南魚沼鮎釣り大会 優勝
・2013 シモツケカップ益田川予選1位抜け
全国大会4位(神通川)
・2013 バリバスカップ中津川予選4位
全国大会6位(狩野川)
・2013 シマノJC相模川予選 準優勝
・全日本鮎釣りチーム選手権個人賞&総合4位2回
(2009 那珂川 予選 個人賞、総合 4位)
(2012 長良川 決勝 個人賞、総合 4位)
・2011 バリバスカップ中津川大会 3位
全国大会準決勝敗退(狩野川)
・2007 報知オーナーカップベスト16(益田川)
・本間釣具店の大会3勝(2005、2008、2012)
2011 準優勝、他入賞多数(越後荒川)

・他優勝、準優勝、3位、あり
予選1位通過多数回あり

おまけ
・2016日刊スポーツフィッシングサーキット
磯メジナ(伊豆半島) 3位
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月30日

納竿になってしまうか・・・

大型で強い台風が来てますね(゚◇゚)ガーン

そんな中行われたシマノジャパンカップでは小沢聡さんが4度目の優勝をされた様ですね
あんなデカい大会を4度目って本当に凄い(^◇^;)オメデトウゴザイマス

私もマイナーではありますが、某大会で来年は連覇と4度目の優勝を狙います( ´艸`)

期待のかかった我等が裕次さんは5位とのこと(;´Д`)惜しかった!残念
でも悪コンディションの中お疲れ様でした(^^)


あ、話しが逸れましたが、台風が来ているせいで今シーズンの鮎釣りが明日で納竿になってしまうかもしれませんね

だもんで混みそうですが明日は相模川でブラックバージョンと某超超硬を持って遊びに行って来ま~す(^_^)ゞ

今日は明けで、あるものをぼーっと待ちくたびれ、テンションがた落ちで疲れましたが_| ̄|○ハア…

明日で今シーズン最後になるかも知れないので、そんな事は忘れて楽しめたら良いな(*´∀`)アハッ

でもFTO納会はやりた~い(*゚ロ゚)デスネ

来週の納会がダメだったら新潟&富山でエギングかなぁ( ´艸`)
それとも雨だったら江の島でシーバスか・・・

(昨年楽しかった~( ´艸`)でもまだ時期が早いか(;´Д`))


あ、再来週の狩野川の某大会はなんとか出きるかな?

台風の進路次第では雨雲のかかり方がどうなるかですがね(;´Д`)  


Posted by 釣り三昧 at 01:17Comments(2)鮎釣り

2012年09月27日

A-CUP(第2回あゆっぺ杯)

2012/9/23

1度は訪れてみたかった愛知県巴川
もちろんあの最強トーナメンターを育てた河川だ。

なぜ今回行くことになったのか?
それは鮎釣り界のブログの嬢王様あゆっぺから
「あゆっぺ杯を巴川で開催するので来い!」
と命ぜられてたからである・・・

てなわけで(笑)遂に実現した巴川釣行。
しかも恐れ多くもドリームチーム「ラシュラン」をも選手として呼んでしまう謎の「あゆっぺ杯」に参加させていただきました(^。^;)

ナンカンさんとあゆちゃんしか面識が無い私( ・_・;)
ブログでは拝見させていただいた事ある方々も沢山参加されるようでした。
不安でした(^-^;)

で、当日
集合場所は「足助高校の前に8時」
と伺っていたので、ちょっと早めに着いた私は、少し下流のだだっ広い広場でほんのちょこっと仮眠zzz
時間が近づいて来たので足助高校のまえに移動しながら川をみてみたりした。
そして高校前のPスペースには数台の車が停まっていたが、ナンバーからして地元の方とか?
他にスペースが無いので、きっちり足助高校の門の前に車を停めて時間を待った。
時間が近づいてもそれらしき車や人は現れない(・_・、)マサカ中止?
連絡無いよ~。゚(゚´Д`゚)゚。
って心細かった私に着信ppp!
嬢王様「どこにおるん?」
私「足助高校の門の前です・・・」
嬢王様「近くの多目的広場やで?」
私「・・・(・_・;)え?」
私の内心(さっき仮眠してた所じゃんσ(^◇^;))

てなわけでやっとこさ皆さんに合流出来て一安心しました(^^;)

すでに着替えている人達と、駆け付け一杯で?飲んでるナンカンさん御一行(笑)
肌寒い朝から凄いです(^◇^;)
ナンカンさんには中津川以来の再会でした。

すると嬢王様が近づいて来られ
「オセーヨボケ!なにしてんねん!ドンケツやで!」・・・とは言われませんでした(笑)
いつものか細い声で「遠くまでこんな天気の中ありがとうございます(^.^)」とチーム選手権ぶりのご挨拶。

時間も時間でしたので早速着替えて支度する。
入漁券はあゆちゃんが、おとりは剛さん達が用意してくださいました(o^^o)アリガトウゴザイマス

08:30頃川に降りて主催者あゆっぺが簡単なご挨拶をし、剛さんが専用区などの説明してくれた後、
おとりを頂きスタートしました。
島さん剛さん、女性陣も含め、
大半が道路に出て上流へ向かわれました。

ここで第1のトラブル発生!

私は朝、川を見た橋を1つ間違えていて、
「川を昇ればそこに行ける」と思っていて、せっせと昇ります。
でも橋迄来ても砂底ばっかし(~。~;)?
上流の橋を見てようやく気づきました(゚◇゚)ガーン
「違う橋じゃん!」
まあ上の橋迄すぐだから
「このまま行けるべ(゚∀゚)」
と行くが・・・川を切ろうにも深く、ちょびっとウェーダー浸水(*_*;
ならばと左岸から上流を目指すもやはり深い(+。+)アチャー。

参りました(ノД`)

仕方ないので戻ろうとすると誰かが下で川を切ろうとして断念してた(^-^;)
近くに行ったらカメラマンnasさんでした(^_^;

私は途中から土手を藪こぎしてなんとか道路に出て、やっとこさ上流へ向かいました

でも川に降りる所もわかりません_| ̄|○

とりあえず高校前のPまで行けば降りれるだろうと行き、なんとか川へ降りれました(^。^;)
場所は橋上流のザラ瀬の所。
皆さんは割と上流に行かれていて、ここは空いてました(*^^)v
出遅れたけど、入りたい所に入れて一安心・・・と思ったら

第2のトラブル発生!

いつものナイロン0175をセットするが、天井糸の途中がこんがらがってる(-。-;)
でも意外と直すのは得意♪
黙々と川の中に立って直します。
ただただ黙々と・・黙々と・・・ヽ(゚Д゚)ノムキーもうムリ!
諦めて他の仕掛けの天井糸を使用しセットするが・・・
「長さが合わねー(ーー;)ナシテ?」
いくつか試すものの結局合うのが無かった_| ̄|○愕然。。。

「なにやってんねん!?」て聞こえてきそう・・・

仕方ないので川を上がり、トボトボ車に戻り、別の仕掛けの天井糸を使い、ようやくセットできました。

そしてまたポイントまでトボトボ戻るも第3のトラブル?発生

先ほど空いていたポイントでやろうと思っていたポイントは入られている(゚◇゚)ガーン
ちょっと上流には剛さん(+。+)アチャー。
オマケに一般のおじちゃんもいた。

すでに開始から1時間もロスしてしまっていた私( ・_・;)
自らハンデを課した形になってしまいました(;´Д`)

いや、ここから追い上げるのが楽しいじゃんヽ(゚Д゚)ノ
と奮い立たせたかは覚えてないが、とにかく始めよう(^。^;)

仕掛けをセットしながら川の様子を見ていると、川の真ん中のちょっとした石の頭でキラッと光った!

周りの皆さんを見ていると、川幅も狭く、上に木が有ったりでなのか、
川の真ん中に立ってヘチを狙う釣りをされていた。

とりあえず私は最初は先ほど見えた川の真ん中のちょっとした石の頭におとりを入れてみた。
するとすぐに掛かった( ´艸`)ナルホドネ
皆さんの立ち位置が実は竿ぬけみたいですな(゚∀゚)

ならばと竿を短く持って自分の近くを狙うように心掛けた。

他のポイントは攻めの釣りをしにくそうだったので、出来るだけ細かくこのポイントを探った(つもり(^.^;)。
これは今年の本間釣り具の大会で炸裂した釣り方(*^^)v
とはいえもちろんヘチも狙ったがイマイチ反応が無かったので、極力皆さんの立ち位置を狙いました。
色も良いそんな筋は若干サイズも良く、黄色い鮎が出し掛かりも有ったりしました( ´艸`)

でも度々上流を観ると剛さんはいつも取り込んでました(゚o゚;
しかも私には釣れなかったヘチでも・・・(+。+)アチャー。
釣り残しなんかあったら絶対釣られちゃいますよね(^。^;)

そのうちふと上流を見ると、ブログで見たことあるウェアの方がトボトボ歩いてる?
Y美さんだべ?」
と察し、私の下流へ行こうとされてたので、
「どうぞ~」
と心の中では声掛けていたのですが、その後気づいたらまた上流へ戻られてしまい、剛さんの上に並んでやられていました。
挨拶さえしてれば声かけれたのですが・・・すみませんでした(・_・、)
でもかえって名人の手解きを受けれて良かったかな(^。^;)

その後はだんだん下流へ移動したが、暫く無反応(°°;)
元のザラ瀬をもっとキチンと攻めきれば良かった(ノД`)

橋すぐ上に来てちょっと深い中の大石を攻めたら良型を追加。
後が続かず、橋のすぐ下流へ移動。
おとりを吊りながら移動してたら一匹追加。
最後に右岸寄りをせめて2匹追加で終了・・・

もう少しやりたかったが、試合は試合!
帰着に間に合うように早めに上がります。
川を遡らなければならないから・・・
だってすぐそこに梯子があるなんて知らなかったんだもん(ノД`)数分勿体ネー


小さいですがあゆちゃん居たはず(^^;)

無事皆さん帰着されいよいよ検量です(^-^;)

検量は島さんがしてくださいました。


私は何匹になったかはわからなかった(^。^;)
剛さんは込み27匹で流石!
皆さん検量されていき、私は込み20匹・・・
まあこんなもんでしょう(^。^;)良くガンバリマシタ

皆さんが見守る中での検量に歓声もあがります


結局私は6位でした(^-^;)

それにしてもやらかしたトラブルはまるで[どっかの誰かさん]みたいな失態でしたσ(^◇^;)
試合には定番化している(笑)当の本人はやらかさなかったのかなぁ(^。^;)ドウヨ?

検量後は表彰式
優勝者は同匹で27匹、3位は26匹、以下25匹?
21匹20匹19匹・・・
女性陣では断トツトップののんさんの込み15匹!
レディース賞獲得されてました(*^^)v

朝から雨降りで寒い状況、さらになかなか釣れない厳しい条件と聞いていた割りには皆さん良く釣れたと思います。
それもこれも「養魚から野鮎に替えるのが難しい!」
と、参加者の為にわざわざ前日におとり取りを穫ってくれた剛さんと、
あゆちゃんの「皆が楽しめる良い試合にしたい」
との思いやりがあったからこその釣果だったと思います(*^_^*)
この場ですみませんが本当にお世話になりありがとうございましたm(_ _)m

表彰式も終わる頃、夜から降っていた雨もようやく止んできて、
いよいよナンカンさん率いる「ホルモン隊」の実演を見させて頂きました(^^)/

テキパキと準備をされ、取り出したるは「炉端大将 炙屋」!
私は角型七輪を使用してますが、こちらの「炉端大将 炙屋」はガスなんで速攻焼けます!
ガスだがホムペでクチコミを簡単に見たら「輻射熱でまるで炭火焼き」て書いてあります。
しかも串焼き迄出来る優れもの!
これは良い(゚o゚;
私も購入を検討しなければ(゚∀゚)

ナンカンさん、ホリサン、狂的さん達のホルモンや、私以外のシモツケウェアのSさんの自家製チャーシュウ、後から合流された梅チャンの追加購入の肉までご馳走になってしまいましたm(_ _)m
皆様、私までご馳走になり、本当にありがとうございましたm(_ _)m

また、色々気を使ってくれたあゆちゃんありがとうございました。゚(゚´Д`゚)゚。


ちなみにホルモンの際に寄せ書きが始まりました(笑)

で、狩野川で釣ってきた大鮎をあゆちゃんに見せると、
つられて大阪娘2人も見に来て大騒ぎヾ(≧∇≦)持たせて~って(笑)
Y美さんにいたっては「よこせヽ(゚Д゚)ノゴルア~」って。゚(゚´Д`゚)゚。アゲレナイヨ~


さて宴もたけなわになってきた16時頃、あと少し釣りをしてみます。


こんな感じで楽しんでたホルモン隊

向かう先は試合でやった場所か橋すぐ下流。
しかしながらどちらも入るスペースは無いでしょう。
まあ多少強引に入れば入れるでしょうけどね。
そこまでしたくないし(^。^;)

だもんで皆さんがやっている1番下流の岩盤が入ってる辺りをやってみました。

でもなかなか釣れません(・・;)

暫くすると道路を歩いて来る集団がありました。
あゆちゃん、Y美さん、のんちゃん、カメラマンnasさん

これは良い所を魅せないと( ´艸`)

岩盤の上で止めて待っているとタイミング良く掛かりました(*^^)v
道路から拍手喝采に黄色い歓声迄戴いちゃって、連チャンで掛けちゃいました( ´艸`)
2匹目は見て無かったろうけど(^。^;)

しかしその後は音沙汰無し・・・

よくぞあのタイミングで掛かったもんだと自分で感心しちゃいました( ´艸`)

暫くするとまた道路で今度は(≧▽≦)ギャハハって賑やかな笑い声が戻って来ました(笑)
嵐が過ぎ去って静けさを取り戻した頃に1匹追加して終了

車に戻って着替えようとしているとY美さんとのんちゃんが走って来ます?
「釣り三昧さんだったんですか?」
とキャーキャー?
お二人さん・・・終始テンション高いですね~(・・;)ビックリ
てゆーか大鮎見たときは知らなかったんか(ノД`)

セシリアさんも来られご挨拶出来ました(*^_^*)
チーム選手権の時にマネージャーみたいにいらっしゃった方はセシリアさんのいい人だったんですね( ´艸`)ウラヤマ

そして暗くなるまで談笑した後、大阪娘とあゆちゃん、セシリアさんカップルの皆さんは
剛さん、島さんに「ジャパンカップ頑張ってください( ^^)/」て握手されてました。
その流れで何故か私まで「頑張ってください( ^^)/」って握手されてました(笑)
嬉し恥ずかし、よくわかりませんでしたが、ノリってこわいですヾ(^^ )

今回お世話になりました皆様、また機会があれば宜しくお願いいたしますm(_ _)m

剛さん、島さん、椿さん、ナンカンさん
メジャーな試合で同じ土俵に立つ機会に恵まれた際には胸を借りるつもりで頑張りますので、宜しくお願いいたしますm(_ _)m

大阪娘の二方、また賑やかな所を見せてくださいね(*^o^*)

最後にあゆちゃん
本当にお疲れ様でした。
貴重な経験をさせて頂き、愉快な釣り仲間に入れて頂き、本当に楽しかったです(*^_^*)
また機会があればお誘い願います(^^)強制ダッケ?(笑)


ちなみに鮎は月曜日の昼に焼いて食べました( ´艸`)
  
タグ :本間釣り具


Posted by 釣り三昧 at 05:55Comments(16)鮎釣り大会

2012年09月26日

29cm

2012・9/22
狩野川の大見川へ行ってきた

当初の予定では金曜日が休暇で富山遠征の予定でした
ついでに?鮎釣り界のブログの嬢王様から19日に
「日曜日に巴川でA杯を予定してますから良かったら・・・」っとお誘いをうけてました。
巴川かぁ・・・
1度は行ってみたいけど遠いべ(*_*;

しかし20日には会社の壮行会(飲み会)から帰宅後返事をすると
「庄川になりました」と予定変更(^。^;)

もともと北陸へ釣りに行こうとしてたのでそれなら予定としては合う(^^)
とは言え聞く所によると島さんや剛さん、ナンカンさん達が参加されるとのこと(゚〇゚;)
シモツケでは行きづらい( ・_・;)

また悩む(@_@)

でもどっちみちせっかく取った休暇の金曜日は北陸へ行くつもり・・・が自宅待機?
木曜日に会社の壮行会があり、1次会で帰宅したのにも関わらず二日酔い寸前?
そんなに飲んだつもりはなかったですが・・やはり弱いんですね(笑)
てなわけで金曜日は自宅待機になってしまったのです_| ̄|○

それでも日曜日は庄川だから、土曜日は小川へ行くかと6号のハリを巻きました。
中ハリスを作ってる時の夕方には「土日狩野川で尺鮎狙うで~」
と静岡の仲間からお誘いの連絡を頂いたけど、
「今日はダレてましたが明日は北陸へ行くんで(^。^;)」
と丁重にお断りしました。

さあ少し寝て出掛けるかなって眠りについた22日の0時過ぎ1通のメールを受信・・・
こんな時間に何だ?って見たらなんと嬢王様から
庄川→巴川へ変更!!と・・・
マジか!!(゚o゚;
なら北陸行ったら参加出来ないじゃんσ(^◇^;)
あ、でも東海北陸自動車道で行けば行けるか?
いや、夕方誘われた狩野川へ急遽参加するか?
と悩み、メールしながらタブレット地図を見たり、
巴川までどう行ったら良いか確認したり、天気予報を確認したり・・・
でそれから狩野川用の大鮎狙いの針や仕掛けを探して(・_・、)
土曜日は剛さんとおとり取りするとの事でしたので、
「また詳しく決まったら連絡ください」
と返事をし、一応行く準備はしといた。

もう2時(ノД`)
寝ても北陸はキツいから結局狩野川にしました(^^;)
2時間程寝てから狩野川へ出発

三島辺りで副会長へ「狩野川へ来ました(^。^;)」
と連絡し合流
支流の大見川での鮎釣りになりました。
前日には尺鮎がでているとの事でo(^-^)oワクワク
竿はブラックバージョンに仕掛けはチーム選手権で使用したそのまんまのナイロン025(^-^;)
針もハイパー7号
まあ最初はおとり取りとの事でしたので十分でしょう(笑)

で私は堰堤上の群れ鮎を狙い22~25を7本で午前は終了。


取り込みは引き抜きましたが、なんせ右肘がめちゃくちゃ痛い(T_T)
竿を持ってるだけでも痛かったです(*_*;

でKさんは12本とのこと(゚〇゚;)すげー

一旦おとり屋へ戻り昼食後、今度は大鮎狙いです。
でもせっかく取ったおとりを各自で持って行けず、適当に2本だけ持って行きます(・_・、)

で私は瀬落ちになる棚の下の肩辺りから再開します。
でもなかなか掛かりません( ・_・;)
川の中も太陽を正面にしての釣りなんで見えません(+o+)
これでは群れ鮎を狙うのもキツいです(*_*;
仕方ないのでヘチを狙うとようやく1匹22cmくらい(^-^;)アラ?小さい

副会長やKさんは上流へ移動してしまいましたが、私は粘ってました。
するとちょこっとハネを発見!(^^)!
やはり瀬落ちからトロか!
とちょっと移動。

すると時合いなのか15時になったら瀬落ちの白泡で一発(^^)v
その後は群れ鮎に入った感覚も有り連チャン(*^^)v
2匹追加した所で中ハリスの上にザラ付きを確認したため、
万が一デカいのが来たらヤバイベ(^。^;)
とナイロン025を少し詰めて結び直しし、ついでに針もBS435に変更!

また瀬落ち近くまで来たところでズシッと一気に下流へ下がる当たり!(^^)!
この瞬間「確実にデカイ(o^^o)」と確信!

川幅は狭いので走り回られる事は無いですが、それでも流れの芯へどんどん行き、
緩い流れに寄ってくれません(;O;)
石は滑るし、慎重について下がり掬い込みでようやく取り込んだその鮎は・・・

デカイ(●^o^●)
おとり22ー23cm位がチビ鮎に見える( ´艸`)もしかしたらやった?

その後は時合いが過ぎたのか追加無し・・・

さて検量すると副会長がデカイのを3本位穫っていたが測ると26cm位?
じゃ私のもそんなサイズナノかな?
とタライに空けると・・・
「ナンダコレ(゚∀゚)」
と活気づいた(笑)
やはりデカかった(*^^)v
おとり屋で計測したら29,5mmとの事( ´艸`)クヤシイ

けどなんとかデカイのが捕れて良かったです(*^^)v

夕方に嬢王様から「8時にA高校の前に集合」と連絡を頂いたので
その後夕飯をご馳走になり、私は翌日の巴川あゆっぺ杯の為に250km移動しました。

翌日に一応撮った写真・・・

活きてるうちにキチンと計量して写真撮っておけば良かった(ノД`)  


Posted by 釣り三昧 at 03:36Comments(0)鮎釣り

2012年09月14日

第7回全日本鮎釣りチーム選手権(決勝戦)

さぁ決勝戦が始まります。

競技説明が終わった後兄貴と話してたら、か細い声で誰かが呼んだ?
振り返ると「鮎釣り界のブログの嬢王」(笑)「あゆっぺ」さん。
「あらお久しぶり(^。^)」と会話し、
チームIMTAは残念な結果だったようで、
「頑張ってください」と声援?頂きました( ´艸`)マカセロww
そういや、予選始まる時に川を切るとき目の前にいた小柄な女性に
「渡らせてください」って声掛けたけど、122番だった気がしたな?
チームメイトだったようでしたね(^^)

さらに支度してたらAブロックへ移動中の大橋社長が
「表彰台に上がったら3人に◯の褒美やるぞ!ガンバレよ!」
と激励して貰えましたo(^▽^)o
これは是が非でも狙うしかありません( ´艸`)
メンバーにも伝え、奮起してもらいます!

そしておとり配布場所で待機している時、
近くにいたツヨポンさんとi井さんがポイントの話をされていて、
ツヨポンさんはやはり前日下見されていたポイントであり、
私が予選やった辺りに入ると言っていました。
ただしツヨポンさんも「下流に人に立たれると取り込みが厳しい」
と話されていました。
ですので、入川順が遅い私は
ツヨポンさんの入る場所次第で少し上流側でやるしかないと思ってました。

さぁ決勝戦が始まります。
試合時間は13:00~15:00

皆さん思い思いの場所へ行きますが、やはり右岸で上流、下流と散らばって行きます。
「これなら狙い場所近辺には入れそう(^^)」と勇んで川を渡ります。
先に行っていたツヨポンさんは私が思っていた場所より下流の瀬肩でしたので、
私は予選開始時とほぼ同じポイントに立てました(*^。^*)
そしてツヨポンさんのほんのちょっと下流にはi井さんが(゚Д゚;)
これはツヨポンさんは厳しそうです。
私は30m位は距離空けてたので問題無し(^_^)b

ただし懸念材料はあります( ・_・;)
鮎の跳ねが予選途中から無くなって来てましたから・・・( ̄。 ̄;)ダイジョウブカ?
でも跳ねが無いだけで、
群れ鮎がそう簡単に居なくなる訳ではありません(^_^)b
ホイッスルを待っている間に少し跳ねはありました。
初めは少し緊張してましたが、
ふと「すぐ下流にツヨポンが居るって事は釣りビジョンに良く映るんじゃね?」
とか考えたら、そんな事考えてる自分が可笑しくなり、一人笑ってしまい、
緊張が解れました(#^_^#)

そして当然決勝戦のタックルもブラックバージョンにナイロン025、
針は一角ハイパー7号3本錨です。

13:00いよいよ決勝戦の開始ですヽ(゚Д゚)ノ

私は予選で掴んだ感覚で群れ鮎を待っていると、
早々に群れ鮎に入った反応あり!(^^)!
早い時間におとり替えられるか?と慎重に
待っているとやはり思った通り掛かりました(*^_^*)
13:05です♪
やはり養殖が効果的なのか、早かったです(^^)v

するとやはりやりにくいのであろうツヨポンさんは早くも場所移動で、
上流の瀬へ行かれました。
ちょっと怒り気味に見えたのは気のせいなのかな?

でもこれはさらに私にチャンスです( ´艸`)

そして2匹目が13:20ころかな?
小さめでしたが交換して続けていると短くホイッスル?
決勝戦開始前位から雷が鳴っていて、私も危険だと思っていました。
その中での中断です( ・_・;)
急いで仕掛けをしまい、川を渡って戻ると曖昧なスタッフ・・・
中止にするのか?中断なのか?
殆どの選手はおとり配布場所に戻っているのに、
数人は対岸で待機可とのこと(`ε´)
こっちはわざわざ渡って戻って来てるのに、なんて曖昧なんだと思いました。
このような時の決めごとをキチンと決めておいて欲しいです。

しばし待機中の選手やギャラリーの方と談笑しつつ判断を待ちます(^^;)

1時間弱待った後に下された判断は、
「14:25より再開で15:30までの延長になります」とのこと

(*`Д´*)ナニ~!
すでに14:15ですよ!?

対岸で待機してた選手はいいが、私はまた渡って行かなきゃならねーじゃん(`Д´)
とは思ったが、悩んでいても時間の無駄!
一瞬「右岸でやるか?」との考えもよぎったが、
やはり元の場所へ流されながら急ぎました!
ポイントに着いた頃、再開のホイッスル(゚o゚;マジカ
急いで仕掛けをセットします。
おとりは1匹使用してない養殖が居るので使おうかとも思ったが、
オスだし、あまり良くない気がした。
では他の鮎を見ると2匹目に釣った野鮎の色が養殖みたいな色になっていたので、
このおとりに決めた!

そして中断前と同じように群れ鮎を感じつつ泳がせていると早々に来ました!(^^)!
万が一デカいとまたロケット花火になってしまうので、
ぐっと溜め、掛かり鮎はその場に置いておくように自分が下流に下がり、
それから抜きました(^^)v
1時間しか無く、ましてや中断して皆モチベーションが
下がっているであろうこの時間に追加出来た事は大きい!
もう完璧にパターンは掴みました( ´艸`)マケル気がシマセン

それからはイレポンも有りコンスタントに釣果を伸ばせました。
(一度3m先で空中ばれ、一度水中で団子ばれがありましたが_| ̄|○)

時計を見ると残り10分

まだ行けそうだが、確実に1本は追加しようと思い、瀬肩におとりを入れると、
いきなりのヒットヽ(^0^)ノ
しかしここはツヨポンさんも取り込みに難儀した場所。
野鮎は一気に下ります(゚Д゚;)
押しも強く、竿はどんどん伸されていきます(>o<)
しかし私はおとりを入れる前から「掛かったら下がっても絶対取り込む!」
と決めていたので出来るだけついて下ります。

1日中立ち込んでいたので、もう脚はガクガクふらふらで、
何度も首まで浸かりました(*_*;

「まるで玉造じゃん!」

て思いながら必死についていき、何度か抜けそうになったんですが、
やはりおとりまでしか浮いてきません(泣)

「ここまで下ってバラしたくない」

身切れしたら元も子もないので瀬落ちまで下り、
ガッツリ背掛かりを取り込めましたヽ(^0^)ノ
サイズは23cm位だったと思いますがどんだけパワーがあるんだと思いました(^^;)

もうほとんど時間は無いし、脚もガクガクふらふらなんで少し早いが止めにしました。

ギャラリーの方からはどう見えたのかな(^◇^;)アハハ

無事決勝戦を終え検量へ向かう為にまた川を切ります・・・(・_・;)3度目
流されないように気をつけながら戻り、兄貴にガッツポーズ(^_^)V

本部で検量し、込み9匹!
周りの釣れ具合からはダントツトップだろうと思っていました。

今回の私は完璧に自分の役割を果たせて満足でした(#^_^#)
後は仲間の結果待ちです( ・_・;)

じきにAブロックのH鳥さんが戻って来られたので伺うと・・・込み5匹!
予選の不調を挽回して来てくれましたヽ(^0^)ノ

これで込み14匹です

残るは期待のK林さん待ち。
o(^-^)oワクワクしながら待っていると到着されたので伺うと・・・(^◇^;)
雷で魚の付き場が変わったのか、決勝戦開始3分での中断で気力が失せてしまったのか、
いつもの実力は発揮出来なかったようでした(^^;)ザンネン

それでもトータル込み16匹です( ´艸`)
我らがメジャーブラッドは込み17匹(^。^;)マケタ
でも「あるんじゃ無いの?」と期待を込めて結果発表を待ちますo(^-^)oワクワク

そして表彰式

10位入賞から発表されますが、「チームラシュラン込み15匹!」

「あれ?事前情報ではうちは込み16匹で4位なはず?1匹の差でうちは何位になるんだ?」
の疑問のまま順位が発表されていきます。
「第6位!込み16匹!」
んん?
「第5位!込み16匹!」
おっ!?
そしてついに
「第4位!TEAM FTO 込み16匹です!」と発表されました。
嬉しいようなヽ(^0^)ノ・・・悔しいような(ノД`)

注:込み16匹は3チームありましたが、
「※同尾数の場合、上位2名の合計尾数で、
さらに同尾数の場合は上位1名の尾数で順位を決定します。」
の規定で、我がTEAM FTOが4位に入れました( ´艸`)

3位は我等がメジャーブラッド!込み17匹!ドリームチーム


準優勝はチームスクデッド!込み19匹!
こちらは一般参加ながらジャパンカップ覇者の松田さん、君野さんを擁する最強タッグチーム

そして優勝はチームエクセルシオ!込み21匹!ドリームチーム

主催者公式結果はこちら
公式成績表はこちら
(詳しい成績、または個人成績表はPDFで見れます)

私個人的には2度目の4位・・・
前回の2009は優勝パワードVIP(ドリームチーム)
準優勝RSラシュラン(ドリームチーム)
3位オートマウイナーズ(マスターズ5勝チーム)に負けました(泣)

テスターチームの壁は高いです_| ̄|○


でも他にも沢山のドリームチーム、テスターチームがある中での4位は
ひじょうに価値あるのでは?

私個人的には狙っていた個人賞を惜しくも予選では逃し6位でしたが、
決勝戦で奮起し、広岡名人と並んで込み9匹で個人賞を獲得出来ました(^^)v

ヾ(≧∇≦)社長~頑張りましたよ~

今思い出しても興奮するほど楽しかった試合( ´艸`)
決勝戦での空中ばれや水中団子ばれが無ければと悔しい思いもありますがこれが試合。
大変満足出来ました(*⌒▽⌒*)

今年はテスターチームに遠慮した形になりましたが、
今回参加し、良い成績を出せた事で、来年は狙います!表彰台ヽ(゚Д゚)ノ
個人賞もタイではなく単独で!
予選と決勝戦両方で狙います!(^^)!

私のチーム選手権での成績は
《2007》二日酔いでボーズ予選敗退(×_×)
《2008》予選ブロック個人2位!、チーム予選成績6位
    決勝戦14位?
《2009》予選ブロック個人1位!!(全体でも1位)、チーム成績予選トップ通過!!
    決勝戦総合4位!、ブロック個人2位!(全体でも2位?)
《2010》予選敗退
《2011》予選ボーズながらも心強い仲間に助けられ辛くも14位タイで予選通過
    (^。^;)アリガトウゴザイマシタ
    決勝戦総合成績は22位
《2012》の今回は予選ブロック6位タイ、チーム予選通過、
    決勝戦ブロック個人1位タイ!!、決勝戦総合4位!

もちろんボーズな試合もありますが、
勝敗でいったらかなり好成績だと思います( ´艸`)十分ナ実績ジャアリマセン?
相性抜群なんでしょうね(*^^)v

来年のチーム体勢はどうなるか分かりません(2~3チーム出したいですね)が、
一緒に組んでいただける選手!
それぞれのエリアの個人賞を穫り、タイトル総ナメにしましょう
( ´艸`)ソノクライノ気持ちデ臨みマショウ(笑)


ちなみに初参加するにあたっての要注意点を幾つか。。。

長良川はひじょうに石が滑る川です!
幾つか足袋を用意し、滑りにくい足袋で勝負しないと足元にばかり気を取られ、
試合に集中出来ませんよヽ(゚Д゚)ノ

下見の時、対岸の方が強い引きを耐えていたが、耐えきれず下がろうとした際、
前のめりにバランスを崩し、竿を持っている手を水中に突っ込んでしまい、
トリプルフォースのバッドを折ってしまっていました(+。+)アチャー。

それと石は大きめですが浮き石なんでおとり操作にも注意が必要です。
私は背針を使用しました。

もっといろんな注意点や、他の考え方もあると思いますので一概には言えませんが、
大怪我や命に関わる事は避けたいですな(*^_^*)
(私は結構無理をしてましたが(^。^;))

試合中の写真は兄貴が撮ってくれたので、後日載せます( ´艸`)
応援してくれてありがとうヽ(^0^)ノ
下見ではつまらない試合になると思っていたけど、
終わってみれば最高の試合を魅せれたと自負しています( ´艸`)
来年は残すは表彰台だけなんで、また頑張りますo(^-^)oワクワク  


Posted by 釣り三昧 at 07:23Comments(4)鮎釣り大会

2012年09月12日

第7回全日本鮎釣りチーム選手権(予選)

2102年9月8日
那珂川より開催地変更になった全日本鮎釣りチーム選手権が長良川中央漁協管内で行われ、参加してきました。
長良川は去年のJFT全日本鮎釣りトーナメントで初めて行きましたが、その時の会場は郡上。
今回は美濃てことで、初めての場所です(^-^;
当然下見しないと勝負になりません。
てことで前日入り。

今年もチームFTOでの参加ですが、メンバーは弁天山小僧さんが欠席の為、
ワッキーが一緒に参加してもらいました(笑)
それぞれが各エリアに別れて下見です。
私は同じエリアのS島テスターと一緒に下見です。
最初は下流を見に行きました。
ある場所で私が始めるとすぐに掛かりました(15cm程)
事前情報では確かに小さいのも居ると聞いてましたが、
前の週に行われたダイワのチームバトルでは最大26cm超えも出てたようで、ちょっと拍子抜けしました。
ちなみにタックルはブラックバージョンにナイロン02です。
続けて泳がせると少し時間が空きましたが、
18cm程のが来ました。しかしその後が結構時間が空き、最後に芯でやると23cm程のが来ました。

1時間ちょいやったのかな?
今度は少し上流を見に行きました。
するとちょうど同じ時にツヨポンさんも来られ、立ち込んで釣られていました。
私は少し上流を見に行きましたが釣れません(泣)
しばらくやりましたが、釣れなかったのでS島テスターのもとへ戻り、ツヨポンさんの調子を伺うと
数本釣ったとの事でした。
対岸には小倉さんや広岡名人もいて、ポツポツ掛けていました。
「なるほど!」
と私も003でしたが、立ち込んでその筋へ入れると・・・
直ぐにひったくる様な当たり!
そして一気に下流へ!・・・即高切れました(*_*;
まあ切れても良いのです。
掛かる事を確認したかったのでこれで下見終了しました。

少し早い時間でしたが本部へ戻り、私は翌日の為に重い005と、ナイロン025を竿に合わせ調整しました。
その晩は同じホテルに泊まるシモツケテスターと一緒に検討を祈り前夜祭をしました。

翌朝は03:30に起床し、04:15にホテルを出発しました。
もうすでに会場は多くの車でしたが、まだまだ続々と来ます。
那珂川より少ない参加者ですが、車は断然多い?
会場も整備されている訳では無いのでスタックしてる車もいました。

さて受付をします。
3人揃ってですが、抽選はメンバーに任せました(*^。^*)
しかしながら140番までのゼッケンでしたが、我々のゼッケンは136番(;´Д`)ヤバイ
でも待てよ?
那珂川の時の予選では196番位までのうち、我がチームの番号は193
しかし試合では全参加者に対してトップ通過(^^)v
決勝戦でも唯一ツヨポンさんにだけ負けましたが、総合でも4位と健闘しましたし、
初めて本間の大会で優勝した時も101番までの所100番でした(^◇^;)
だもんで最近は遅い番号で若い番号に勝つのが楽しみになっています( ´艸`)
さらに浜松の兄貴がわざわざ応援&観戦に来てくれた為頑張らなければなりません!
もちろん当初から狙うは最多釣果の個人賞です(*゚▽゚)ノ
ポイントさえ見つければ自信は有ります( ̄^ ̄)ww
まあそのくらいの気持ちが必要なのと、下見で確信を持てた事で更に気持ちは高まりました(^_^)b
 
で、今回私はBブロックでしたので車移動無しです。
那珂川の時はCブロック担当でしたので楽チンです(*^。^*)
しかしおとり配布場所が予定よりずっと下流でしたので狙い場所に入れるか?
最後の方でしたが、川を渡る選手は少なかったので目の前にいた女性に断って川を渡りました(o_ _)o
バッチリ狙い場所に入る事が出来ました(^^)v
とは言っても確実な判断ではないし、ピンポイントでもないのでここからが探る状態です。
試合開始までは30分もあるので、川に立ち込んだまま今一度仕掛けの調整をします。
で最初はナイロン025から始め、芯を釣る時は005にしようかと考えていました(^^)
その間にも鮎が跳ねます( ´艸`)イルネ~

そして07:30試合開始です。
すると対岸の小倉さんはものの1分で掛けます(゚o゚;ハヤッ
しかも立て続けに2本目も来ました。

ちょっと焦ります(*_*;

しかし07:38、私にも待望の1匹目が来ました!
でも当たりが出ずに重くなっただけ?鮎か?
ブラックバージョンがしなりますが、おとりすら浮いて来ません(・_・;)
耐えてましたがおとりがシュポーン・・・(+。+)アチャー。
ロケット花火を打ち上げてしまいました(^◇^;)
1角6.5の4本でしたが、直ぐに1角ハイパー7号3本錨に替えました。
おとりはそのままで頑張っていましたが、08:00に2匹目に替えました。
止めて待っていると群れに入ってる感覚が伝わって来ます。
さらに目印の下では鮎がピョンピョン跳ねます( ´艸`)コレハ時間ノ問題♪
交換して5分程で来ました!
やはりおとりですね(^.^;
慎重に取り込み一安心(*^。^*)ホッ

さぁ狙いはバッチリなんで、これから追い上げですヽ(゚Д゚)ノ

視野を広めて鮎が跳ねるのを確認しつつ、おとりが群れに入るのを待ちます。
ナイロン025に背針は他の選手は想像しないでしょう( ´艸`)
しかもたまに水面ギリギリまでベタ竿にしたりしてましたし。
まあいろいろ試しはしましたけどね(*^^)v

そしてなんとか3匹を追加出来ました(^^)v
でかいのはまたもやロケット花火でしたが・・・( ̄。 ̄;)

そして検量です。
私は込み6匹。
私より前や後の選手で最高はやはり6匹。
もしや個人賞?と期待しましたが、少し早めに上がった大金会長の釣果が気になりますので、直撃取材すると。。。
やはり込み8匹(^◇^;)
最終的には個人賞の込み8匹はBブロックでは4人
込み7匹が一人で、私個人は6位タイでした(;´Д`)ビミョー

ただかなりの選手は思わしくなったようで、余程のポカが無ければ予選は通過出来ると思ってました。
そして車に戻るとAブロック担当のH鳥さんが戻ってたので伺うと・・・( ̄。 ̄;)
ま、まあまだわかりませんよ(*゚▽゚)ノ
この時トータル込み8匹
Cブロック担当のK林さんが釣って来てくれれば。。。
とバスが戻って来るのを待ちます。
しばらくして戻って来たバスから降りて来るK林さんに伺うと6匹!
これでトータル込み14匹(^_^)b
行けるでしょう( ´艸`)

K林さんの所で結果を待っていると小倉さんが「込み14匹までの皆さん通過やで~(^0^)」
って通られたので期待を込めて結果発表を聞いてました。
最高釣果はなんと込み28匹とか(゚o゚;スゲー
だんだん釣果は減ってはいきますが、ドキドキです( ̄。 ̄;)
意外と皆さん釣って入るのね・・・
そしてようやく「チームFTOの皆さん!14匹です」とアナウンスされて一安心でした(^◇^;)

2回戦の抽選を壇上でひくと・・・
私は32人中26番(;´Д`)マジカ
それでもエリアは広いので入る場所はあるでしょうが、釣れるポイントに入れるかはわかりません。
とは言っても他にポイントを知らないので予選と同じポイントに入ろうと考えていました。

決勝戦へ続く。。。  


Posted by 釣り三昧 at 11:56Comments(2)鮎釣り大会