2018年05月31日
明日は各河川解禁!
6月1日は各河川で鮎釣りが解禁されます♪
近場では神奈川県内各河川、山梨県桂川が解禁です。

今宵は皆さん解禁前夜祭と称して呑んだくれていることでしょうw
私も昨年は20年ぶり位に桂川の解禁に参加させていただき、良い釣りをすることが出来ました。
http://turi3mai.naturum.ne.jp/e2927191.html
しかし今年は夜勤な為参加出来ず…
んまぁ基本的に解禁の人混みは苦手なのでいいんですが、
やはり皆さんが良い釣りされると思うと…
( ゚д゚)くやし〜
仕方ないので解禁後に遊ばせてもらいます。
週末は秋川も解禁になりますしね♪
初期は近場で良い河川があって楽しめます♪
大会出なければ6月は桂川、秋川なんだけどなぁw
近場では神奈川県内各河川、山梨県桂川が解禁です。

今宵は皆さん解禁前夜祭と称して呑んだくれていることでしょうw
私も昨年は20年ぶり位に桂川の解禁に参加させていただき、良い釣りをすることが出来ました。
http://turi3mai.naturum.ne.jp/e2927191.html
しかし今年は夜勤な為参加出来ず…
んまぁ基本的に解禁の人混みは苦手なのでいいんですが、
やはり皆さんが良い釣りされると思うと…
( ゚д゚)くやし〜
仕方ないので解禁後に遊ばせてもらいます。
週末は秋川も解禁になりますしね♪
初期は近場で良い河川があって楽しめます♪
大会出なければ6月は桂川、秋川なんだけどなぁw
2018年05月30日
興津川釣行 5月29日
2018年5月29日
前日の厳しい釣果で現実を思い知らされた興津川。
そんな中連日の釣行。
朝はのんびりしてから支度。
移動しようしようとしたら見たことある方がいてしばしお話し。
それから移動して支流へ。
知り合いに聞いたポイントには先客が3人入っていたので断念。
上流まで見に行ったけど車停めるところがわかりません
また下ってきて川見て入川。
釣り開始は結局10時45分w
ここはいい色してます!


鮎も見えます。
釣り開始して3分で1匹目♪

その後も良い鮎が連チャンしてくれます♪

まだ追いの良い綺麗な鮎が居ました!
先週良かったポイントでは鱗も細かく色も艶があって綺麗でしたが、
28日にやった時はザラついた感じであまり綺麗ではありませんでした。
なのにココの鮎は綺麗♪
コレは釣れる!
で、ココってポイントでしっかり掛かってくれました。
しかし…
上流へ移動してみると反応がガクッと無くなってポロッと追加したのみ。
結局このポイントで3時間半で16匹でした。
午後は移動して本川の上流域へ。
ポツポツ人が居るのでそれなりに掛かっているのでしょうか?
黒川出合い上流のスペースに車を停めて午後(夕方?)15時00分過ぎスタート。
川を見て見るけど先客が居たので下流へ移動。
瀬から始めてみます。
開始数分で掛かるも今季最小。

やはり本川は小さいの?
でも良い鮎も掛かってくれました♪

良い鮎居るじゃん!って思っていると…

ひょろっこい鮎

その後やはり冷水病の鮎
やはり本川はこの状況なのですね。
それでもビリ合わせて1時間半で9匹。
もう少ししたらやめようと思って居たら
ピーっ
ってトラックの運転手
あ!
もしかして車停めた所NG??
急いで車へ戻り話しをすると個人の土地との事??
初めて停めさせていただきましたが平謝りしてそのまま釣り終了しました。
まぁとりあえず
いいよ
とは言っていただきましたが
時間も時間でしたので終了にしました。
結局第1ラウンド3時間半16匹
第2ラウンド1時間半9匹
トータル5時間25匹でした。
魚は支流の方が断然良いです。
冷水病の鮎は私には掛かりませんでした。
サイズもオトリ頃です。
ただし減水なので場荒れ気味です。
本川は場所によって鮎はいました 。
しかしほぼ群れが多いですので、数を釣りたければトロ。
瀬でも多少流れの緩めのポイントを選んで群れさえ居れば
時間もあるかもしれませんが掛かってくれると思います。
夕方なら小石底のザラ瀬?
とにかく反応が無い、ハネが無い、石色が悪い
そんなポイントはかなり厳しいと思いますので、
ポイント選びは慎重にされないと釣果に恵まれないかと思います。
聞いた話では6月1日に追加放流があるとの事。
それで好転するか?
ほかの河川も解禁になりますので私の興津川釣行は秋になるかな?
前日の厳しい釣果で現実を思い知らされた興津川。
そんな中連日の釣行。
朝はのんびりしてから支度。
移動しようしようとしたら見たことある方がいてしばしお話し。
それから移動して支流へ。
知り合いに聞いたポイントには先客が3人入っていたので断念。
上流まで見に行ったけど車停めるところがわかりません
また下ってきて川見て入川。
釣り開始は結局10時45分w
ここはいい色してます!


鮎も見えます。
釣り開始して3分で1匹目♪

その後も良い鮎が連チャンしてくれます♪

まだ追いの良い綺麗な鮎が居ました!
先週良かったポイントでは鱗も細かく色も艶があって綺麗でしたが、
28日にやった時はザラついた感じであまり綺麗ではありませんでした。
なのにココの鮎は綺麗♪
コレは釣れる!
で、ココってポイントでしっかり掛かってくれました。
しかし…
上流へ移動してみると反応がガクッと無くなってポロッと追加したのみ。
結局このポイントで3時間半で16匹でした。
午後は移動して本川の上流域へ。
ポツポツ人が居るのでそれなりに掛かっているのでしょうか?
黒川出合い上流のスペースに車を停めて午後(夕方?)15時00分過ぎスタート。
川を見て見るけど先客が居たので下流へ移動。
瀬から始めてみます。
開始数分で掛かるも今季最小。

やはり本川は小さいの?
でも良い鮎も掛かってくれました♪

良い鮎居るじゃん!って思っていると…

ひょろっこい鮎

その後やはり冷水病の鮎
やはり本川はこの状況なのですね。
それでもビリ合わせて1時間半で9匹。
もう少ししたらやめようと思って居たら
ピーっ
ってトラックの運転手
あ!
もしかして車停めた所NG??
急いで車へ戻り話しをすると個人の土地との事??
初めて停めさせていただきましたが平謝りしてそのまま釣り終了しました。
まぁとりあえず
いいよ
とは言っていただきましたが
時間も時間でしたので終了にしました。
結局第1ラウンド3時間半16匹
第2ラウンド1時間半9匹
トータル5時間25匹でした。
魚は支流の方が断然良いです。
冷水病の鮎は私には掛かりませんでした。
サイズもオトリ頃です。
ただし減水なので場荒れ気味です。
本川は場所によって鮎はいました 。
しかしほぼ群れが多いですので、数を釣りたければトロ。
瀬でも多少流れの緩めのポイントを選んで群れさえ居れば
時間もあるかもしれませんが掛かってくれると思います。
夕方なら小石底のザラ瀬?
とにかく反応が無い、ハネが無い、石色が悪い
そんなポイントはかなり厳しいと思いますので、
ポイント選びは慎重にされないと釣果に恵まれないかと思います。
聞いた話では6月1日に追加放流があるとの事。
それで好転するか?
ほかの河川も解禁になりますので私の興津川釣行は秋になるかな?
2018年05月29日
興津川釣行5月28日
2018年5月28日
興津川へ行ってきました。
朝普通に起きてのんびり出発。
入川場所は様子見るために前回と同じポイント。
釣り開始は12時で反応なかなかありません。
ちょっとずつ釣り上がって行くと縄張り持った鮎発見!
縄張り中心に止めて待っているとキュキュン♪

背掛かりで掛かってくれました。
これならなんとかなるんじゃないかと思いましたが、
ポロポロ3つ…
んでは下流へと下ってみますが、どこも前回とは全く違います。
段々瀬でポロポロ。
さらに下ってみると群れ鮎は沢山居ますが、
水量が前回より減水していてか怯えまくってます。
結局5時にやめて5時間で13匹と低調な釣果でした。

これが今の興津川の状況なんですね。。。
前回はホントタイミング良かったんだなぁ。
今の興津川はホント厳しい!
本川が厳しく、支流も厳しくなってます。
垢グサれで魚影も薄いです。
夕方になれば出ハミが見える様になりますけどね。
今日は仲間に言われたポイントへ行ってみようかなぁ…
興津川へ行ってきました。
朝普通に起きてのんびり出発。
入川場所は様子見るために前回と同じポイント。
釣り開始は12時で反応なかなかありません。
ちょっとずつ釣り上がって行くと縄張り持った鮎発見!
縄張り中心に止めて待っているとキュキュン♪

背掛かりで掛かってくれました。
これならなんとかなるんじゃないかと思いましたが、
ポロポロ3つ…
んでは下流へと下ってみますが、どこも前回とは全く違います。
段々瀬でポロポロ。
さらに下ってみると群れ鮎は沢山居ますが、
水量が前回より減水していてか怯えまくってます。
結局5時にやめて5時間で13匹と低調な釣果でした。

これが今の興津川の状況なんですね。。。
前回はホントタイミング良かったんだなぁ。
今の興津川はホント厳しい!
本川が厳しく、支流も厳しくなってます。
垢グサれで魚影も薄いです。
夕方になれば出ハミが見える様になりますけどね。
今日は仲間に言われたポイントへ行ってみようかなぁ…
2018年05月28日
興津川へ
昨日例会が行われましたが、興津川かなり厳しい状況の様です。
釣った方でもつ抜け出来ず…
午後から支流へ入ってもシブいとの事。
私は仕事でしたので例会不参加でしたが、
これから出発します。
こんな鮎釣れんかなぁ

釣った方でもつ抜け出来ず…
午後から支流へ入ってもシブいとの事。
私は仕事でしたので例会不参加でしたが、
これから出発します。
こんな鮎釣れんかなぁ

2018年05月26日
シマノJC書類審査突破!?
唯一の申し込み出来たシマノJC関東A大会
何河川か申し込み出来るのがシマノJCですが、
私は近年仕事のシフトの兼ね合いでたいてい申し込めても1河川。
そんなシマノJCでは落選したって話しは聞きますし、私も過去に何度か落選してます。
そんな中私の唯一の申し込みでしたが参加出来る事になりました。

試合終わったら帰って寝て夜勤だけど…
ダイワMはシフトで出れないのでシマノJCで頑張りたいです。
それにしても

請求書ってw
架空請求じゃないですよね?w
2018年05月25日
解禁4日目の興津川釣行!
2018年5月23日(水)
天気予報が変わって11時頃からの雨降り予報。
なので連日の釣りにしました。
08時00分過ぎに移動して茂野島、和田島、高瀬とポツポツ人が入ってて
それぞれ掛かっていました。
私昼に帰るつもりなのでまた支流へ。
やはりポツポツ人がいる様でした。
前日夕方やったポイントの上には先客がいらっしゃったので、
前日と同じポイントから始めました。
釣り開始は09時10分
この日はあいにくの曇り空でしたが、朝からしっかり掛かってくれました♪

一通り探りちょっと群れ鮎ねらい。
やはり小さいです。
なので段々瀬の絶対居るよね!
ってポイントへオトリを入れるとキュキュン!

オトリ背負って上に飛びます♪

カツーン!とも来ます♪
最後は入川ポイントの少し上で最後のラッシュ♪
クゥ〜楽しい!
雨降りの中13時に上がり鮎を取り込んで終了にしました。
検量すると4時間で31匹でした。

あいにくの雨になりましたが良く追ってくれて、
ココ!
ってポイントではみんな背掛かりで掛かりました♪

帰り仕度していると上流から移動してきた釣り人。
上流では小さいの3つだけで、塩焼きサイズ釣りたい
って言って私がやっていた辺りへ入ると言っていましたが釣れたかな?
いよいよ私も鮎シーズン開幕しました。
用品も届いたので今シーズンも楽しんで釣りたいと思います。
天気予報が変わって11時頃からの雨降り予報。
なので連日の釣りにしました。
08時00分過ぎに移動して茂野島、和田島、高瀬とポツポツ人が入ってて
それぞれ掛かっていました。
私昼に帰るつもりなのでまた支流へ。
やはりポツポツ人がいる様でした。
前日夕方やったポイントの上には先客がいらっしゃったので、
前日と同じポイントから始めました。
釣り開始は09時10分
この日はあいにくの曇り空でしたが、朝からしっかり掛かってくれました♪

一通り探りちょっと群れ鮎ねらい。
やはり小さいです。
なので段々瀬の絶対居るよね!
ってポイントへオトリを入れるとキュキュン!

オトリ背負って上に飛びます♪

カツーン!とも来ます♪
最後は入川ポイントの少し上で最後のラッシュ♪
クゥ〜楽しい!
雨降りの中13時に上がり鮎を取り込んで終了にしました。
検量すると4時間で31匹でした。

あいにくの雨になりましたが良く追ってくれて、
ココ!
ってポイントではみんな背掛かりで掛かりました♪

帰り仕度していると上流から移動してきた釣り人。
上流では小さいの3つだけで、塩焼きサイズ釣りたい
って言って私がやっていた辺りへ入ると言っていましたが釣れたかな?
いよいよ私も鮎シーズン開幕しました。
用品も届いたので今シーズンも楽しんで釣りたいと思います。
2018年05月24日
◉解禁3日目の興津川釣行!
2018年5月22日(火)
夜勤明けでしたが興津川へ行ってきました。
散々狩野川と迷いましたが、5月と後期にしか興津川、狩野川へはたいてい行かないので
いつも通りの興津川から始めました。
狩野川好調??との事で興津川が空いてるかな?って目論見もありましたがw
夜勤を06時00分に上がって一度帰宅。
08時00分前に出発して、ささぶろへ到着は10時過ぎ。
川を覗くと便所裏には女性が1人のみ。
但沼橋?辺りは少し人が居ましたが、倉庫裏から下は全然人が居ませんでした。
店には親父さんとお客さんが話していて、
宮原さんはオトリ取りに出たとの事。
年券とオトリ2本を購入して少ししてから出発。
清地は全然人居ませんでした。
高瀬はそれなりには居たかな?
そのまま私は支流へ。
ちょっとずつ川を見て上がって行くけどイマイチなかんじ。
ある橋から見たら瀬の石裏で追いまくっている野鮎を発見!
アレなら掛かる??
オトリ替えの為その鮎狙いで入川www
どーかなぁ
掛かるかなぁ
ひと流し…
いきなり根がかってるしw
気を取り直して泳がすと…
3分で2018年初鮎♪

オトリが替わればポロポロと綺麗な鮎が追ってくれます♪



こんなポイントでは神飛ばし…上飛ばしでキュンって掛かってくれます♪


キュンキュンしちゃいますww
まぁ天気も上々で条件は良かったんだと思います。
ちょっと欲出して上流へ探りを入れに行って見ましたが反応イマイチで

下流へ下ってこんな場所でまたキュンキュン♪

とりあえず眠気と格闘しながら18時までやって正味06時間30分位で

38匹でした。
オトリにならないのはほぼ居なくてみんな黄色い鮎でした♪
平均は14〜16cmかな?
最大で17cmてとこ?
それでも初動から楽しい釣りをさせていただいた興津川に感謝です♪
そして終了後天気予報を確認したら翌日朝から雨予報が昼からの予報になってる!?
どうせこのまま帰っても途中で仮眠して帰るようになるだろうし…
翌日もやる事にしましたw
つづく
夜勤明けでしたが興津川へ行ってきました。
散々狩野川と迷いましたが、5月と後期にしか興津川、狩野川へはたいてい行かないので
いつも通りの興津川から始めました。
狩野川好調??との事で興津川が空いてるかな?って目論見もありましたがw
夜勤を06時00分に上がって一度帰宅。
08時00分前に出発して、ささぶろへ到着は10時過ぎ。
川を覗くと便所裏には女性が1人のみ。
但沼橋?辺りは少し人が居ましたが、倉庫裏から下は全然人が居ませんでした。
店には親父さんとお客さんが話していて、
宮原さんはオトリ取りに出たとの事。
年券とオトリ2本を購入して少ししてから出発。
清地は全然人居ませんでした。
高瀬はそれなりには居たかな?
そのまま私は支流へ。
ちょっとずつ川を見て上がって行くけどイマイチなかんじ。
ある橋から見たら瀬の石裏で追いまくっている野鮎を発見!
アレなら掛かる??
オトリ替えの為その鮎狙いで入川www
どーかなぁ
掛かるかなぁ
ひと流し…
いきなり根がかってるしw
気を取り直して泳がすと…
3分で2018年初鮎♪

オトリが替わればポロポロと綺麗な鮎が追ってくれます♪



こんなポイントでは神飛ばし…上飛ばしでキュンって掛かってくれます♪


キュンキュンしちゃいますww
まぁ天気も上々で条件は良かったんだと思います。
ちょっと欲出して上流へ探りを入れに行って見ましたが反応イマイチで

下流へ下ってこんな場所でまたキュンキュン♪

とりあえず眠気と格闘しながら18時までやって正味06時間30分位で

38匹でした。
オトリにならないのはほぼ居なくてみんな黄色い鮎でした♪
平均は14〜16cmかな?
最大で17cmてとこ?
それでも初動から楽しい釣りをさせていただいた興津川に感謝です♪
そして終了後天気予報を確認したら翌日朝から雨予報が昼からの予報になってる!?
どうせこのまま帰っても途中で仮眠して帰るようになるだろうし…
翌日もやる事にしましたw
つづく
2018年05月23日
私の鮎釣り解禁は興津川からで38匹➕31匹
私の2018年の鮎釣り解禁は何処にしよう??
夜勤明けで釣行の為ずっと狩野川か興津川か迷いましたが、
結局興津川にしました。
22日は11時過ぎから18時の7時間弱で38匹。
23日は当初雨模様予報でしたのでやめようと思っていたのですが、
予報が変わったので雨降るまでのつもりで始めましたが、
結局雨降りの中続け、9時から13時の4時間で31匹でした。
河川状況から支流に入りましたが、
本川の噂とはうってかわってプチ入れ掛かりもあって楽しめました♪

次回もう少し詳しく書きます。
夜勤明けで釣行の為ずっと狩野川か興津川か迷いましたが、
結局興津川にしました。
22日は11時過ぎから18時の7時間弱で38匹。
23日は当初雨模様予報でしたのでやめようと思っていたのですが、
予報が変わったので雨降るまでのつもりで始めましたが、
結局雨降りの中続け、9時から13時の4時間で31匹でした。
河川状況から支流に入りましたが、
本川の噂とはうってかわってプチ入れ掛かりもあって楽しめました♪

次回もう少し詳しく書きます。
2018年05月22日
2018年鮎釣り解禁
2018年もすでに鮎釣り解禁してますね。
近くてメジャーな河川では興津川と狩野川が解禁してます。
私も磯釣りは納竿したので鮎釣り解禁しますが、
興津川と狩野川どっちに行こうかなぁ…
静岡のメンバーは宮川or大内山川行っちゃうって言うし
近年に無いほどの狩野川の解禁DASHみたいですが、
興津川は不調?
さて何処行こう??
こんな鮎が釣れたらイイけど

近くてメジャーな河川では興津川と狩野川が解禁してます。
私も磯釣りは納竿したので鮎釣り解禁しますが、
興津川と狩野川どっちに行こうかなぁ…
静岡のメンバーは宮川or大内山川行っちゃうって言うし
近年に無いほどの狩野川の解禁DASHみたいですが、
興津川は不調?
さて何処行こう??
こんな鮎が釣れたらイイけど

2018年05月21日
2017ー18年磯釣り最終釣行は横根&神子元島…オマケ
2017ー18年磯釣り最終釣行の帰りにデカアオリが出ているとのことで寄り道♪
久しぶりのポイントです。
時折横からの強風が吹きますが、なんとかなりそうなんでエギング開始!
5投目かな?
底とって何度かしゃくった時に重くなった!?
聞いてみると生命反応!
しかし小さそうな弱い引き
んまぁ良いでしょう!
って上がってきたのは久々のコウちゃんw

ソッと置いたら墨ブチまけてましたー
墨吐いた後はプシューップシューッって空気だけw
で、その後も2時間位しゃくりましたがアタリなく終了。
帰路途中で眠くなりまたもや3時間位仮眠してから帰宅しました。
帰ってから片付けてたら明るくなってきました。
これにて2017ー18年の磯釣りは納竿になります。
今度の休みからは鮎釣りへ行きます♪
んまぁ本格的に始まるのは6月に入ってからですけどね。
今シーズンの鮎釣りも楽しもう♪
久しぶりのポイントです。
時折横からの強風が吹きますが、なんとかなりそうなんでエギング開始!
5投目かな?
底とって何度かしゃくった時に重くなった!?
聞いてみると生命反応!
しかし小さそうな弱い引き
んまぁ良いでしょう!
って上がってきたのは久々のコウちゃんw

ソッと置いたら墨ブチまけてましたー
墨吐いた後はプシューップシューッって空気だけw
で、その後も2時間位しゃくりましたがアタリなく終了。
帰路途中で眠くなりまたもや3時間位仮眠してから帰宅しました。
帰ってから片付けてたら明るくなってきました。
これにて2017ー18年の磯釣りは納竿になります。
今度の休みからは鮎釣りへ行きます♪
んまぁ本格的に始まるのは6月に入ってからですけどね。
今シーズンの鮎釣りも楽しもう♪
2018年05月20日
2017ー18年磯釣り最終釣行は横根&神子元島②
2017−18磯釣りの最終釣行。
翌日の2018年5月16日は当初中木に行こうと思っていたのですが、
マルキューさんの大会が行われるとの事で断念。
(のちに中止になったようでした)
16日は南西の風が強めな為、地磯もキツそうだし
締めくくりは神子元島?
みこもと丸のHPを見ると下田の黒船祭で5月14日〜22日までは出船しないとの事!
って事はまた三軒屋の貸し切り??
んでも混むんだろうなぁって思いましたが、
アサヤンにも
なら絶対神子元島だよ!
って言われてとりあえず三軒屋に電話すると空いてるとの事。
離れでのんびりやりたいんですが、エビ根の離れは乗れそうですか?
と聞くと
南西だから大丈夫でしょう
との事♪
やった!♪
アサヤンに連絡すると超羨ましがってたwww
宿に泊まって翌朝3時起き
03時40分に駐車場に着くと車停めれる♪
GWの時もみこもと丸が出なくて三軒屋だけでしたが、
私は早めに着いていた為アサヤン達の駐車スペースを確保しておいた為置けましたが、
集合時間には車イッパイでした。
岸壁には停めれずに他に停めてるお客さんも居た位混んでたので、
今回も三軒屋だけだから混んでるんだと思っていましたが、
すんなり置けて、数台は夜釣りのお客さんの車。
他はひがし丸のお客さんでした。
04時00分受付して04時30分出船。
ブラックエンジェル号に乗ったお客さんは…10人程度!
ひがし丸は混雑してました。
少しウネリのある海を快走して行くブラックエンジェル号。
最初はルアーマンを江ノ口と青根に降ろしてから、
ツナトリに1人、次に私を降ろしてもらえました。
朝のうちはまだ満潮でしたので小さいですが波が少し上がってきます。
頂点だけは一応乾いていたのですぐにチャランボを立ててクーラーバックと
ロッドケースを引っ掛けました。
それからGWのリベンジ!
朝一のヒラスズキ!

絶対くる!と期待を込めてルアーをキャストしましたが、
この日はお留守でした…残念!
エビ根には2人が降りて、1人の方は前回の私と同じ所から始めて
早々にメジナを釣られていました。
私もルアーをキャストしつつフカセ釣りの支度をしてコマセを撒いておきます。
すると足元にでっかいのがウヨウヨ!
本島向かいでやりますが風が正面になってしまう為やりにくいですが、
魚が見えるのでやります!

浅い所にも出てきていたので狙うとオナガ!
30位ですが
その後はバリ!バリ!
バリの巣か!?
前回もそうでしたがバリ多いですね。
でもメジナらしきでっかい魚影も見えます。
なかなか口を使ってくれません。
で、食っても一気に足元に突っ込まれてラインブレイクでスッパリ切られてしまいます。
サンノジも居るだろうけどオナガもいるんだろうなぁ…
なかなか獲れません。
陽が昇って半島向きでやってみますが、目の前には沈み根がありました。
って事はエビ根の足元を流れる潮を流せません。
潮の先にはヒラマサのボイルがあるのに…
エビ根に乗った1人の釣り人は流してもポツポツ釣れていました。
私は仕方ないので今度は南東向きの足元にコマセ撒くとここでもウヨウヨ!

もはや釣れる気満々ですがやはり付餌は見破られてしまうし
掛かっても切られて…
悔しい思いばっかです
それでもオナガの30ちょいを2枚釣って、その後も切られて…
午後になって半島向かいで最後の攻め!

コマセも残っているのでバンバン撒いてワンサカ出てくる魚を狙います。
するとスッとウキが入って合わせた瞬間に見えた魚体!
もしかしてヒラマサ???
流れの無い所ですがそれっぽく見えました。
前回は遠くで掛けた為そんなに引きを感じませんでしたが
今回は近い所で食ってきたので良く走ります!♪
クゥ〜!楽しい!
何度か突っ込まれながらのやりとりで取り込んだ魚はやはりヒラマサでした♪

もう二度と釣れないと思っていたヒラマサ!
まぁ小政ですが本当に嬉しい1本でした。
その後は良い引きで上がってきたのはサンノジ。
最後は当たらずに13時30分にブラックエンジェルが近づいて来た為片付けます。
それにしても他のお客さん片付けるの早い!
13時45分にはすでに回収している人も居ました。
14時00分上がりでしょ?
まぁ順番に回収するんで早い人も居れば遅い人もいるでしょうけど、
私は悪あがきをしちゃうので焦っちゃいました。
船に荷物を渡すと
コレも軽いなぁ
ってw
どこも芳しく無い釣果だったようでした。
澄み過ぎる潮も良く無いみたいですね。
という訳で今回の横根&神子元島釣行で2017ー18年シーズンの磯釣りは納竿になります。

来シーズンはもっと上達したいなぁ
あ、帰りにエギングやって来たのでそれは次に書きます。
翌日の2018年5月16日は当初中木に行こうと思っていたのですが、
マルキューさんの大会が行われるとの事で断念。
(のちに中止になったようでした)
16日は南西の風が強めな為、地磯もキツそうだし
締めくくりは神子元島?
みこもと丸のHPを見ると下田の黒船祭で5月14日〜22日までは出船しないとの事!
って事はまた三軒屋の貸し切り??
んでも混むんだろうなぁって思いましたが、
アサヤンにも
なら絶対神子元島だよ!
って言われてとりあえず三軒屋に電話すると空いてるとの事。
離れでのんびりやりたいんですが、エビ根の離れは乗れそうですか?
と聞くと
南西だから大丈夫でしょう
との事♪
やった!♪
アサヤンに連絡すると超羨ましがってたwww
宿に泊まって翌朝3時起き
03時40分に駐車場に着くと車停めれる♪
GWの時もみこもと丸が出なくて三軒屋だけでしたが、
私は早めに着いていた為アサヤン達の駐車スペースを確保しておいた為置けましたが、
集合時間には車イッパイでした。
岸壁には停めれずに他に停めてるお客さんも居た位混んでたので、
今回も三軒屋だけだから混んでるんだと思っていましたが、
すんなり置けて、数台は夜釣りのお客さんの車。
他はひがし丸のお客さんでした。
04時00分受付して04時30分出船。
ブラックエンジェル号に乗ったお客さんは…10人程度!
ひがし丸は混雑してました。
少しウネリのある海を快走して行くブラックエンジェル号。
最初はルアーマンを江ノ口と青根に降ろしてから、
ツナトリに1人、次に私を降ろしてもらえました。
朝のうちはまだ満潮でしたので小さいですが波が少し上がってきます。
頂点だけは一応乾いていたのですぐにチャランボを立ててクーラーバックと
ロッドケースを引っ掛けました。
それからGWのリベンジ!
朝一のヒラスズキ!

絶対くる!と期待を込めてルアーをキャストしましたが、
この日はお留守でした…残念!
エビ根には2人が降りて、1人の方は前回の私と同じ所から始めて
早々にメジナを釣られていました。
私もルアーをキャストしつつフカセ釣りの支度をしてコマセを撒いておきます。
すると足元にでっかいのがウヨウヨ!
本島向かいでやりますが風が正面になってしまう為やりにくいですが、
魚が見えるのでやります!

浅い所にも出てきていたので狙うとオナガ!
30位ですが
その後はバリ!バリ!
バリの巣か!?
前回もそうでしたがバリ多いですね。
でもメジナらしきでっかい魚影も見えます。
なかなか口を使ってくれません。
で、食っても一気に足元に突っ込まれてラインブレイクでスッパリ切られてしまいます。
サンノジも居るだろうけどオナガもいるんだろうなぁ…
なかなか獲れません。
陽が昇って半島向きでやってみますが、目の前には沈み根がありました。
って事はエビ根の足元を流れる潮を流せません。
潮の先にはヒラマサのボイルがあるのに…
エビ根に乗った1人の釣り人は流してもポツポツ釣れていました。
私は仕方ないので今度は南東向きの足元にコマセ撒くとここでもウヨウヨ!

もはや釣れる気満々ですがやはり付餌は見破られてしまうし
掛かっても切られて…
悔しい思いばっかです
それでもオナガの30ちょいを2枚釣って、その後も切られて…
午後になって半島向かいで最後の攻め!

コマセも残っているのでバンバン撒いてワンサカ出てくる魚を狙います。
するとスッとウキが入って合わせた瞬間に見えた魚体!
もしかしてヒラマサ???
流れの無い所ですがそれっぽく見えました。
前回は遠くで掛けた為そんなに引きを感じませんでしたが
今回は近い所で食ってきたので良く走ります!♪
クゥ〜!楽しい!
何度か突っ込まれながらのやりとりで取り込んだ魚はやはりヒラマサでした♪

もう二度と釣れないと思っていたヒラマサ!
まぁ小政ですが本当に嬉しい1本でした。
その後は良い引きで上がってきたのはサンノジ。
最後は当たらずに13時30分にブラックエンジェルが近づいて来た為片付けます。
それにしても他のお客さん片付けるの早い!
13時45分にはすでに回収している人も居ました。
14時00分上がりでしょ?
まぁ順番に回収するんで早い人も居れば遅い人もいるでしょうけど、
私は悪あがきをしちゃうので焦っちゃいました。
船に荷物を渡すと
コレも軽いなぁ
ってw
どこも芳しく無い釣果だったようでした。
澄み過ぎる潮も良く無いみたいですね。
という訳で今回の横根&神子元島釣行で2017ー18年シーズンの磯釣りは納竿になります。

来シーズンはもっと上達したいなぁ
あ、帰りにエギングやって来たのでそれは次に書きます。
2018年05月17日
2017ー18年磯釣り最終釣行は横根&神子元島①
もうすでに何河川か鮎釣り解禁して早い人はすでに楽しんでいますが、
私の解禁は来週平日になりそうな為、
2017−18磯釣り最終釣行に行ってきました。
2018年5月15日
天候は風もあまり強くない予報でしたので、1日目は横根に。
仕事終えて支度して出発。
現地に01時00分に着いて一回分のコマセ作ってなんだかんだで02時00分に寝ました。
1時間程度で起きて支度します。
平日ですが結構な人出です。
やはり横根が人気で石取根は少ないとの事で石取根へ変える人もいました。
私は風を考慮して裏本場でやりたかったので横根へ。
荷物を船に載せて04時30分過ぎ出船。
横根に着くと後から3隻の船も到着。
裏本場3番から着ける様なので私もそこに降りて移動しました。
2番?
足元はかなり波が上がって来ているので初めは高い所でやるしか無いです。
高い所にチャランボを準備してると他の船が着けてきました。
マジ?
んまぁそんなもんかぁ…
とも思いましたが、せめて後から乗ってきたんだから挨拶位して欲しいもんです。
しかもさっさと支度して私が支度してる下辺りで始めてます。
なんだかねぇ…挨拶も無く始めるのは気分良く無いです。
まぁコレが横根のルールなのでしょうか?
カゴ釣り師でしたのでそう影響はありませんでしたので良かったですけど。
私はというと始めルアー投げるも無反応。
その間にもカゴ釣り師はイサキを連発してました。
私もルアーに見切りをつけてフカセ開始。
早速イサキです。
カゴ釣り師は先端を流れる潮のキワを狙って投げていますが、
足元でもイサキは食ってきました。
つかイサキばっかりw
激流となっている先端には沢山の湧きグレがいる様でキラッキラしてました。
それにしても暑い!
南西の風を嫌って裏本場にしましたが、
(過去2回とも本場でやり、正面からの強風と潮の横流れの速さにギブアップでした)
朝のうちは風が無く、寝不足もあってか暑さがハンパない。
風が無いとこんなにもキツイの?
飲み物飲みますが、あまり飲み過ぎて無くなってしまったら後が大変です。
一応塩タブレットも買っといて良かった♪
ホント熱中症には注意ですね。
かと言って暑いからってフローティングベストは脱げませんからね。
風が来るようになってからは冷たい風でスッキリしました。
釣りの方はイサキが釣れますがメジナは全然。
メジナが釣れたのは午後になって。
30ちょいですが2枚釣れて、一度デカそうなのをバラしてしまいました…
その後一度湧きグレが流れてきたので狙ってなんとか1枚。
コレが最大でした。
そー言えば横根と言えばオオカミの名で呼ばれる巨大シマアジ!
横根へ行くのはそれを見たい?からw
(釣りたいでは無いの???www)
横のカゴ釣り師は足元にコマセ撒いてましたが、たまに
でっけ〜!
って楽しんでいたのでいる様でした。
私も足元にコマセ撒きましたがサラシてて見にくかったですが、
一度60cm位?の魚影が見えたのですがそれがシマアジかはわかりませんでした。
結局イサキは25匹。
メジナは3枚で終了でした。
3番の人もイサキばっかり。
沖横根はあまり良くなかったようでした。

帰りの船からの横根。

船からのサンドスキー場

磯で絞めて、帰港後の最大メジナ
このメジナは湧きグレでしたが、白子パンパンでした。
他の2匹は何も入ってませんでした。
そー言えば釣りしている時裏本場1番の方で
ゴトン!ゴトン!
と変な音が聞こえました。
何だろうと思っていたらヨタ波が来たようでクーラーボックスを持って行かれてしまった様でした。
(どんな所に置いていたかは不明です)
あー、勿体ない
荷物は絶対に濡れていない所に置かないとですね。

遠くまで流れたクーラーボックス。
小さい黒い点みたいのがそうです。
ゆっくりプカプカ流れて行くクーラーボックスが切なかったです。
どうせなら激流に持ってかれて一気に流された方がスッキリしたでしょうが…
でも人でなくって良かったです。
釣りの際は気をつけたいです。
翌日の神子元島へ続く…
私の解禁は来週平日になりそうな為、
2017−18磯釣り最終釣行に行ってきました。
2018年5月15日
天候は風もあまり強くない予報でしたので、1日目は横根に。
仕事終えて支度して出発。
現地に01時00分に着いて一回分のコマセ作ってなんだかんだで02時00分に寝ました。
1時間程度で起きて支度します。
平日ですが結構な人出です。
やはり横根が人気で石取根は少ないとの事で石取根へ変える人もいました。
私は風を考慮して裏本場でやりたかったので横根へ。
荷物を船に載せて04時30分過ぎ出船。
横根に着くと後から3隻の船も到着。
裏本場3番から着ける様なので私もそこに降りて移動しました。
2番?
足元はかなり波が上がって来ているので初めは高い所でやるしか無いです。
高い所にチャランボを準備してると他の船が着けてきました。
マジ?
んまぁそんなもんかぁ…
とも思いましたが、せめて後から乗ってきたんだから挨拶位して欲しいもんです。
しかもさっさと支度して私が支度してる下辺りで始めてます。
なんだかねぇ…挨拶も無く始めるのは気分良く無いです。
まぁコレが横根のルールなのでしょうか?
カゴ釣り師でしたのでそう影響はありませんでしたので良かったですけど。
私はというと始めルアー投げるも無反応。
その間にもカゴ釣り師はイサキを連発してました。
私もルアーに見切りをつけてフカセ開始。
早速イサキです。
カゴ釣り師は先端を流れる潮のキワを狙って投げていますが、
足元でもイサキは食ってきました。
つかイサキばっかりw
激流となっている先端には沢山の湧きグレがいる様でキラッキラしてました。
それにしても暑い!
南西の風を嫌って裏本場にしましたが、
(過去2回とも本場でやり、正面からの強風と潮の横流れの速さにギブアップでした)
朝のうちは風が無く、寝不足もあってか暑さがハンパない。
風が無いとこんなにもキツイの?
飲み物飲みますが、あまり飲み過ぎて無くなってしまったら後が大変です。
一応塩タブレットも買っといて良かった♪
ホント熱中症には注意ですね。
かと言って暑いからってフローティングベストは脱げませんからね。
風が来るようになってからは冷たい風でスッキリしました。
釣りの方はイサキが釣れますがメジナは全然。
メジナが釣れたのは午後になって。
30ちょいですが2枚釣れて、一度デカそうなのをバラしてしまいました…
その後一度湧きグレが流れてきたので狙ってなんとか1枚。
コレが最大でした。
そー言えば横根と言えばオオカミの名で呼ばれる巨大シマアジ!
横根へ行くのはそれを見たい?からw
(釣りたいでは無いの???www)
横のカゴ釣り師は足元にコマセ撒いてましたが、たまに
でっけ〜!
って楽しんでいたのでいる様でした。
私も足元にコマセ撒きましたがサラシてて見にくかったですが、
一度60cm位?の魚影が見えたのですがそれがシマアジかはわかりませんでした。
結局イサキは25匹。
メジナは3枚で終了でした。
3番の人もイサキばっかり。
沖横根はあまり良くなかったようでした。

帰りの船からの横根。

船からのサンドスキー場

磯で絞めて、帰港後の最大メジナ
このメジナは湧きグレでしたが、白子パンパンでした。
他の2匹は何も入ってませんでした。
そー言えば釣りしている時裏本場1番の方で
ゴトン!ゴトン!
と変な音が聞こえました。
何だろうと思っていたらヨタ波が来たようでクーラーボックスを持って行かれてしまった様でした。
(どんな所に置いていたかは不明です)
あー、勿体ない
荷物は絶対に濡れていない所に置かないとですね。

遠くまで流れたクーラーボックス。
小さい黒い点みたいのがそうです。
ゆっくりプカプカ流れて行くクーラーボックスが切なかったです。
どうせなら激流に持ってかれて一気に流された方がスッキリしたでしょうが…
でも人でなくって良かったです。
釣りの際は気をつけたいです。
翌日の神子元島へ続く…
2018年05月13日
相模川の遡上は45,000,000匹超えたって?では多摩川は??
2018年5月8日までの調査記録ですが、
相模川の遡上は45,000,000匹を超えている様です‼️

調査出来てない日も数日あるし、
5月8日からも5日経っているし今どの位??
とんでもない遡上数ですねー!
相模川(神奈川)の漁期は10月14日までとなっているのが好調な理由なのでしょうかね?
近年毎年最終盤にはこれから解禁??っていう位の天然鮎がぐちゃぐちゃに居ますからね。
もう少しの期間楽しみたい!
とおもうのが釣り人ですが、コレが良い遡上結果に繋がっているならば、
コレで良いのでしょうね。
ちなみに多摩川は?
http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/22,21130,44.html
入網数は233,336匹らしいですが計算上では4,000,000匹を超えている様です。
昨年は計算上では1,580,000匹との事。
確かに昨年はだいぶ少なかったです。
では私が歓喜した一昨年はというと、4,630,000匹との事!
という事はそれに迫る遡上数になりそうですね。
相模川の10分の1ですが、今年は楽しめるでしょうか???
相模川の遡上は45,000,000匹を超えている様です‼️

調査出来てない日も数日あるし、
5月8日からも5日経っているし今どの位??
とんでもない遡上数ですねー!
相模川(神奈川)の漁期は10月14日までとなっているのが好調な理由なのでしょうかね?
近年毎年最終盤にはこれから解禁??っていう位の天然鮎がぐちゃぐちゃに居ますからね。
もう少しの期間楽しみたい!
とおもうのが釣り人ですが、コレが良い遡上結果に繋がっているならば、
コレで良いのでしょうね。
ちなみに多摩川は?
http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/22,21130,44.html
入網数は233,336匹らしいですが計算上では4,000,000匹を超えている様です。
昨年は計算上では1,580,000匹との事。
確かに昨年はだいぶ少なかったです。
では私が歓喜した一昨年はというと、4,630,000匹との事!
という事はそれに迫る遡上数になりそうですね。
相模川の10分の1ですが、今年は楽しめるでしょうか???
2018年05月12日
2018年4月29日神子元島《エビ根》釣行記②
神子元島エビ根釣行記の続き
ルアーでのヒラスズキ狙いは不発に終わってしまったのでフカセ釣り開始です。
潮は下り潮。
足元は結構な流れです。
先に釣りしてたアサヤンは仕掛け入れてもすぐ私の足元に流れて来ていて
そこを狙っている様でした。
流れが早くてそこしか釣るとこ無い感じ。
しかし何度か強烈なやりとりを済ませている様でした。
私は釣り座についた時から付近に魚影は見えていましたので期待あります♪
んでも足元狙いは流れがキツくてあっちゅうーまに右に流されてしまいます。
なのでそのままどんどん流す釣りをしてみます。
本流釣り?
流す釣りはした事ないので今回はそれをやってみたいともアサヤンと話していました。
初めは
Bでやってみても結構流した所でやっと掛かるも30そこそこ。
しかし後が続きません。
うーん
流す釣りは疑心暗鬼ばかりで難しいですw
適当にバラバラ流してるだけみたいな?w
ふと前を見ると根の裏はちょっと流れが淀んでる?
仕掛けを入れて見るとやはり根裏(石裏?)になっていて少し流れが緩くなっています。
しかも!
コマセに群がる良型の魚達!
デカイの居る〜♪
(私達には40アップで大きいw)
しかし棚を変えてもなかなか当たりません??
アサヤンは調子よく掛けています。
聞くと0との事。
私もコマセに群がる魚を騙す為に0に変更。
棚も浅くしてみると…
やっと当たり!
結構な引きで上がって来たのは40ちょいのクチブト。
やっとライブウェルに入れれる魚が来てくれました♪
(写真は撮りませんでした泣)
その後はそのままの仕掛けで流す釣りをしてみると…
バラバラっと糸が出てウキが沈みます!
合わせを入れます!
程よい重さが伝わります♪
合わせたまま溜めているとまるでアオリイカの様な
グイーングイーン!?
て引きw
思わず反転もさせましたがドラグも出ました♪
クゥ〜♪楽しい♪
しかし魚は左に泳ぎ、正面の根に向かって泳ぎました。
なんの魚?
どんどん巻いて近くに寄せて来て青っぽく見えたのでメジナかと…
んでも下に突っ込むってゆうより横に走る!?
イズスミ??
しかし沈み根に行きそう!
やば〜い!
糸を出します。
根に潜られるの回避♪
んでも何かおかしい!?
なんの魚???
すると寄って来た魚体をみると青物!
はぁ…イナダかぁ( ;´Д`)
んでもアサヤンはシマアジ?と聞いてきた
いやぁシマアジでは無い
ヒラマサだったら良いのに
んでもイナダだろうなぁ…
(んでもやけに黄色いラインが濃い?)
ヒラマサとブリの違いは知りませんでしたのでw
取り込みは何度かやってやっとネットイン♪
ふぅ…

そして魚体を確認。
アサヤンは口角が丸ければヒラマサって言ってましたがよくわかりません。
すぐiPhoneで検索してみました。





コレかぁ!
ヒレの位置も黄色いラインに近いです。
胸ヒレはヒラマサの方が上向いてる感じですね。
早速絞めてクーラーボックスへ仕舞いました♪
その後は100m潮下でヒラマサのボイルは見られましたが、
食ってくる事はありませんでした。
メジナもポツポツでイサキは終始誰にも釣れず…
途中1号の浮きで攻めてイイ感じの引きもありましたが、
あいにく根に潜られてバラしてしまいました。
サンノジやバリは良く食ってきましたけどねw
それでも神子元島イイですねー♪
パノラマで撮ってみました♪

釣り座から本島向き

伊豆半島向き
そして終了です。
帰りからの神子元島

一日中ベタ凪でホントに良い釣り日和でした♪
帰りの船ではミヨシに座って爽快♪
(髪の毛はバッサバサになってましたがwww)
海面を滑る様に帰港している途中に海を覗くと、
神子元島から横根辺りまで潮色かなり悪くて、
陸に近くなるにつれて澄んできていました。
この潮色が食いが立たなかった原因なのかなぁと思いました。
船は帰港して荷物を降ろしたらカンパチを釣られていた方がいらっしゃったので、
一応ヒラマサを確認してもらうと、やはりヒラマサの様でした♪
そして荷物を片付けて1番最後に帰り…の前に
某漁港へ寄ってちょっとエギング♪
4人程居ましたが釣れてない様子。
1人の方としばし話してから小一時間やってみますが反応無いので終了。
眠いので行ける所まで行って仮眠しようと思っていましたが、
走って20分位の信号待ちでコクっzzz
ヤバイのですぐ道の駅に入り3時間程仮眠してから帰路に着きました。
後日ヒラマサとメジナを刺身にしてみましたが

(右がヒラマサ、左はメジナ)
イナダとは違って小さくてもヒラマサは美味しかったです♪
しかも自分で釣ったのですから最高♪
もう釣れる事無いだろうなぁ…
次はシマアジが良いかなw
で、アクションカメラを購入してまして胸に取り付けていましたが、
ちょうどヒラマサのヒット時だけ撮影してましたw
ただフローティングベストに埋もれてしまって取り込み時なんてチャックしか写ってませんwww
今度あげれたらあげてみますw
2018年05月10日
2018年4月29日神子元島《エビ根》釣行記①
2018年4月29日
神子元島へ行ってきました。
予約してくれたアサヤンと
「どこがいいかなぁ」
「穏やかそうだからエビ根聞いてみて!」
と相談して前日にエビ根に決定しました♪
滅多に乗れない一級磯との事!
期待にドキがムネムネです♪
私は前日の夜に出発して現地に01時00分着
朝一はヒラスズキを狙いたいのでコマセ1回分を作っておきます。
少し仮眠して朝04時00分受付。
出船は04時30分
この日は下田のみこもと丸が鵜戸根へ行くからと神子元島へは三軒屋海運の
ブラックエンジェルしか行かない為か凄い人数です。
2便出たみたいです。
もちろん我々は1便出船。

最初は青根から付け、沖青根、本場2号、黒根、江ノ口、アンドロと降ろして行って
いよいよ我々のエビ根♪
すると我々3人だけではなく、もう1人一緒でした。
しかしその方はサッサと降りて自分だけだからかサッサとポイントを押さえてました。
こんなもんなのかなぁ…
我々は荷物を降ろしたあと高場に荷物をまとめてからポイントを決めます。
O川さんは本島向かいの潮下側。
私はエビ根離れ側の伊豆半島向かい。
アサヤンは高場からになりました。
んでも私はとりあえずはルアーのヒラスズキ狙い!
エビ根とエビ根離れの間はドサラシ♪
居れば1投目から反応あるはず
チャートバックの烈波で期待の1投目!
きっちり足元まで引いてくると…
足元でガバッ!!!
ピックアップ時のあるあるバイト!
コツンと感触は有ったけどフッキングせず( ;´Д`)くっそー!
絶対来ると思って対応してたのにぃ〜!
7〜80位はありそうだったのにぃ!
しかし一気にテンション上がります!
トレースルートを変えるとコン!?
同じ所を通すとまたコン!?
当たり?
わからない…
その後ルアーローテーションしても当たり無くなってしまったので、
場を休める為にメジナの準備します。
コマセに海水を入れて混ぜ混ぜ。
またちょっとルアーを投げるも当たりなし。
再度ポイントを休める為チャランボやバッカンを釣り座に置いてから
また違うカラーのルアーに替えてキャスト。
ゴン!!!!!
グァバガバ!!!
今度は沈み根を越えた所でヒット!
クワァ〜!この引き堪りません♪
んでも根に絡むと厄介なので一気にズリあげようとします。
いなして次コッチ向いたら一気に勝負!
…と思った瞬間
バチン!!!
は?
え?
グワァー!!!!!!!!!マジか!
ラインブレイク!!!
またやってしまった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
振り返るとそれを見ていたO川さん
切れた?
やっちゃいました…
その後ルアーを替えつつ昼頃までたまに投げましたが全く無反応でした。
ヒラスズキは昨年も中木で2回もバラシ…
当たりは捉えるんですけどキャッチ出来ません。
今回の狙いは実は私的にはヒラスズキでしたのでマジに悔しい結果になってしまいました。
で、フカセ釣りの方です。
結果的には同じヒラでも???
なんと人生初のヒラ〇〇を釣る事が出来ました。
フカセ釣りの記事に続く…
神子元島へ行ってきました。
予約してくれたアサヤンと
「どこがいいかなぁ」
「穏やかそうだからエビ根聞いてみて!」
と相談して前日にエビ根に決定しました♪
滅多に乗れない一級磯との事!
期待にドキがムネムネです♪
私は前日の夜に出発して現地に01時00分着
朝一はヒラスズキを狙いたいのでコマセ1回分を作っておきます。
少し仮眠して朝04時00分受付。
出船は04時30分
この日は下田のみこもと丸が鵜戸根へ行くからと神子元島へは三軒屋海運の
ブラックエンジェルしか行かない為か凄い人数です。
2便出たみたいです。
もちろん我々は1便出船。

最初は青根から付け、沖青根、本場2号、黒根、江ノ口、アンドロと降ろして行って
いよいよ我々のエビ根♪
すると我々3人だけではなく、もう1人一緒でした。
しかしその方はサッサと降りて自分だけだからかサッサとポイントを押さえてました。
こんなもんなのかなぁ…
我々は荷物を降ろしたあと高場に荷物をまとめてからポイントを決めます。
O川さんは本島向かいの潮下側。
私はエビ根離れ側の伊豆半島向かい。
アサヤンは高場からになりました。
んでも私はとりあえずはルアーのヒラスズキ狙い!
エビ根とエビ根離れの間はドサラシ♪
居れば1投目から反応あるはず
チャートバックの烈波で期待の1投目!
きっちり足元まで引いてくると…
足元でガバッ!!!
ピックアップ時のあるあるバイト!
コツンと感触は有ったけどフッキングせず( ;´Д`)くっそー!
絶対来ると思って対応してたのにぃ〜!
7〜80位はありそうだったのにぃ!
しかし一気にテンション上がります!
トレースルートを変えるとコン!?
同じ所を通すとまたコン!?
当たり?
わからない…
その後ルアーローテーションしても当たり無くなってしまったので、
場を休める為にメジナの準備します。
コマセに海水を入れて混ぜ混ぜ。
またちょっとルアーを投げるも当たりなし。
再度ポイントを休める為チャランボやバッカンを釣り座に置いてから
また違うカラーのルアーに替えてキャスト。
ゴン!!!!!
グァバガバ!!!
今度は沈み根を越えた所でヒット!
クワァ〜!この引き堪りません♪
んでも根に絡むと厄介なので一気にズリあげようとします。
いなして次コッチ向いたら一気に勝負!
…と思った瞬間
バチン!!!
は?
え?
グワァー!!!!!!!!!マジか!
ラインブレイク!!!
またやってしまった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
振り返るとそれを見ていたO川さん
切れた?
やっちゃいました…
その後ルアーを替えつつ昼頃までたまに投げましたが全く無反応でした。
ヒラスズキは昨年も中木で2回もバラシ…
当たりは捉えるんですけどキャッチ出来ません。
今回の狙いは実は私的にはヒラスズキでしたのでマジに悔しい結果になってしまいました。
で、フカセ釣りの方です。
結果的には同じヒラでも???
なんと人生初のヒラ〇〇を釣る事が出来ました。
フカセ釣りの記事に続く…
2018年05月08日
磯釣り道具の補修!?
地磯釣行時に結構スカリを使用している方がいらっしゃって、
荷物が減るかな?って思っていましたが,
わざわざ購入するのもなぁと思っていました。
もう20年くらい前かな?
一度スカリ買って初めてカマスを入れてテトラポットの隙間に入れておきました。
数匹入れてしばらくして確認したらなんか変!?
あ!ウツボ!!!
そうです。
ウツボのかっこうな餌になってしまいました。
網は完全に穴開けられてしまっていたのでその後物置で放置状態だったのが、
ふとした所に有って思い出しました。
その後はステンレス製のスカリを購入してアオリイカを入れたりしてましたが、
その時もウツボに噛み付かれて大きな穴は開きませんでしたが、
一箇所ステンレスは折られていました。
ウツボの顎はホント脅威ですね。
で、穴空いてたスカリ。


こんな状態でしたw
とりあえずキチンとは補修出来ないので、
適当に結わいちゃいましたw
多少イビツな網になってしまいましたが解れなければいいやってw
そして以前中古で購入したシマノのコマセミキサーも柄がパカパカなのを
騙し騙し使っていましたが、
ついに真ん中から割れてしまったのでとりあえず分解しておきました。
柄をどうしようかと思いましたが、コマセ混ぜるのに力がかかる為強度のあるものにしたい。
そうだ!
数年前に拾った鹿の角は?
ってんで適当に仕込んでみましたw

ザラザラが滑り止めになって
枝の所も持てば両手でしっかり混ぜれそうかな?
ちょっと重いですけどねw
2018年05月07日
12年前の鮎雑誌「鮎2006」
部屋を片付けていたら昔の鮎雑誌が出てきました。
鮎2006
表紙は天野さん。

巻頭特集は馬瀬川での天野さんとFTO大金会長の釣行記事でした。

その他のページには

塩島さんの記事も。
お!右の広告は裕次さん。
そしてこんな記事も発見!
JPAの天竜川大会の一幕

FTO小川副会長の試合風景
こんな釣りもされてたんですねーw

この頃が鮎釣り全盛期なのかな?
JPAですが盛大な大会です。
某北○さんの全国大会の賞品なんかめちゃ凄かったです。
私も抽選会で米30kg頂いたことありましたw
不況の煽りか大会も減ったり地区予選の賞品などはかなり減額しましたしね。
今は名誉の時代ですねw
てゆーか最近鮎雑誌全然買わなくなってしまっています
昔は全部買う位で読みまくっていたのに…
雑誌は読むし、仕掛け作る時は常にビデオを点けていた。
何度も何度も見てるとふとした時に気付く事がんですよね、
あ!なるほど!って
それが近年は…
それで最近成績上がらないのかなぁ。
勉強が足りませんね。
久しぶりに雑誌買おっかな。
鮎2006
表紙は天野さん。

巻頭特集は馬瀬川での天野さんとFTO大金会長の釣行記事でした。

その他のページには

塩島さんの記事も。
お!右の広告は裕次さん。
そしてこんな記事も発見!
JPAの天竜川大会の一幕

FTO小川副会長の試合風景
こんな釣りもされてたんですねーw

この頃が鮎釣り全盛期なのかな?
JPAですが盛大な大会です。
某北○さんの全国大会の賞品なんかめちゃ凄かったです。
私も抽選会で米30kg頂いたことありましたw
不況の煽りか大会も減ったり地区予選の賞品などはかなり減額しましたしね。
今は名誉の時代ですねw
てゆーか最近鮎雑誌全然買わなくなってしまっています
昔は全部買う位で読みまくっていたのに…
雑誌は読むし、仕掛け作る時は常にビデオを点けていた。
何度も何度も見てるとふとした時に気付く事がんですよね、
あ!なるほど!って
それが近年は…
それで最近成績上がらないのかなぁ。
勉強が足りませんね。
久しぶりに雑誌買おっかな。
2018年05月05日
2018年4月20日恩方渓流釣行記
2018年4月20日
のんびりと過ごしてましたが急に思い立って午後から恩方へ渓流釣りに行って来ました。
解禁後3週間も経ってから行った事ありませんでした。
まだ魚残ってるのかな?
ニジマスはほぼ居ないだろうなぁ…
いつものポイントに着くと1台車が停まっていました。
なのでちょっと上流のポイントへ行きました。
川を覗いてみてもやはり魚見えません。
それでも釣り開始してみます。
ポイント打っていきますが当たるのはウグイばかり…
そのまま上がって行きちょっとした淵に入れたらイキナリしっかりとしたアタリ!
コレはウグイじゃない!?
やっとニジマスが釣れました♪
っても小さいのですけどね。
そのまま上流の釣り堀下まで上がっていくと
その少し下流でぴんしゃんヤマメ♪

連発したり

カワムツ釣れたりw
数匹釣って当たり無くなったので下りながら探ってきたポイントを流すと

えー!
居たの??
まともなサイズのニジマスが釣れてくれました♪
結局3時間位やってヤマメ3匹、ニジマス4匹でした。
んまぁ釣れないかと思ってたので満足でした♪
のんびりと過ごしてましたが急に思い立って午後から恩方へ渓流釣りに行って来ました。
解禁後3週間も経ってから行った事ありませんでした。
まだ魚残ってるのかな?
ニジマスはほぼ居ないだろうなぁ…
いつものポイントに着くと1台車が停まっていました。
なのでちょっと上流のポイントへ行きました。
川を覗いてみてもやはり魚見えません。
それでも釣り開始してみます。
ポイント打っていきますが当たるのはウグイばかり…
そのまま上がって行きちょっとした淵に入れたらイキナリしっかりとしたアタリ!
コレはウグイじゃない!?
やっとニジマスが釣れました♪
っても小さいのですけどね。
そのまま上流の釣り堀下まで上がっていくと
その少し下流でぴんしゃんヤマメ♪

連発したり

カワムツ釣れたりw
数匹釣って当たり無くなったので下りながら探ってきたポイントを流すと

えー!
居たの??
まともなサイズのニジマスが釣れてくれました♪
結局3時間位やってヤマメ3匹、ニジマス4匹でした。
んまぁ釣れないかと思ってたので満足でした♪
2018年05月04日
スカパー!でバルミューダ当選♪
3月にスカパーよりメール
スカパーへ加入したのはフィッシングショー行った時。
あの頃は3月にやっていました。
釣りビジョンブースで契約したので実際に契約したのも3月w
なので3月が「スカパー!記念月」なのです。
「スカパー!記念月」には特典として
▽1ヶ月お好きなチャンネルプレゼント
▽ワクワクプレゼント応募口数2倍!
▽引越し・視聴トラブルの出張工事 特典
があります。
1ヶ月お好きなチャンネルプレゼントは昨年もそうでしたが
CSの音楽チャンネルを3つ選んでます。
プレゼントはイマイチ理解してないので適当にやってみてましたw
全然頭に無かったですが当然当たってなかったようですw
今年も同様にしてみました。
プレゼントも相変わらずよく分かりませんが適当に応募出来るのを応募してみましたwww
んまぁほんとに応募出来てるのかもわかっていませんでしたが…
すると4月13日
昼前に下に降りると玄関に大きな荷物がありました。
ん?
Amazonで何も頼んでないから俺んじゃないな
って思いましたが気になって見てみると私宛の荷物でした?
なんだ?
身に覚えが無い?
よく見てみるとスカパー!から
んー?
あ!
なんか応募してみたっけw
何に応募したかも全く覚えてませんwww
とりあえず開けてみましたら…

バルミューダ?
確認したらこれに応募してた様ですw
応募締切:2018年03月31日(土)
【春の新生活応援キャンペーン】バルミューダ トースターを5名様に!
【春の新生活応援キャンペーン】A賞:バルミューダ ザ・トースター K01E-WS
日頃のご視聴に感謝の気持ちを込めて!
スカパー!をご愛顧いただいているお客様へ、春からの新生活にピッタリのプレゼントをご用意いたしました。
スタイリッシュなデザインがインテリアにもマッチする、バルミューダトースター(ホワイト)を5名様にプレゼント。
皆様のご応募お待ちしております!
おぉ〜!たった5名の当選!
それが当たったんだ?
しかもなんかみんな知ってるらしい品みたい。
スチームを使って美味しくパンを焼ける?


小さいカップで5ccの水を入れるみたいです。
とりあえずウチにあったのは8枚切りの食パンを試しに焼いてみました。
…んー、こんなもん?
んじゃ普通のトースターで焼いてみると…
あー、サクッとした食感がいいなら普通のトースターかな?
香ばしいし
んではもう一度バルミューダで焼いてみました。
おぉ〜!
初めは分かりませんでしたが(普段あまりパン焼いて食べないので)
バルミューダはしっかりパンの香りします♪
8枚切りのくせに中も少しふんわりしてます。
それに比べると普通のトースターは水分無くなりパンの香りがなくなってしまってました。
やはり高いだけありますねー
しかも色々な料理にも使えるみたいで
専門の雑誌も出ているようです。

買おっかなw
スカパーへ加入したのはフィッシングショー行った時。
あの頃は3月にやっていました。
釣りビジョンブースで契約したので実際に契約したのも3月w
なので3月が「スカパー!記念月」なのです。
「スカパー!記念月」には特典として
▽1ヶ月お好きなチャンネルプレゼント
▽ワクワクプレゼント応募口数2倍!
▽引越し・視聴トラブルの出張工事 特典
があります。
1ヶ月お好きなチャンネルプレゼントは昨年もそうでしたが
CSの音楽チャンネルを3つ選んでます。
プレゼントはイマイチ理解してないので適当にやってみてましたw
全然頭に無かったですが当然当たってなかったようですw
今年も同様にしてみました。
プレゼントも相変わらずよく分かりませんが適当に応募出来るのを応募してみましたwww
んまぁほんとに応募出来てるのかもわかっていませんでしたが…
すると4月13日
昼前に下に降りると玄関に大きな荷物がありました。
ん?
Amazonで何も頼んでないから俺んじゃないな
って思いましたが気になって見てみると私宛の荷物でした?
なんだ?
身に覚えが無い?
よく見てみるとスカパー!から
んー?
あ!
なんか応募してみたっけw
何に応募したかも全く覚えてませんwww
とりあえず開けてみましたら…

バルミューダ?
確認したらこれに応募してた様ですw
応募締切:2018年03月31日(土)
【春の新生活応援キャンペーン】バルミューダ トースターを5名様に!
【春の新生活応援キャンペーン】A賞:バルミューダ ザ・トースター K01E-WS
日頃のご視聴に感謝の気持ちを込めて!
スカパー!をご愛顧いただいているお客様へ、春からの新生活にピッタリのプレゼントをご用意いたしました。
スタイリッシュなデザインがインテリアにもマッチする、バルミューダトースター(ホワイト)を5名様にプレゼント。
皆様のご応募お待ちしております!
おぉ〜!たった5名の当選!
それが当たったんだ?
しかもなんかみんな知ってるらしい品みたい。
スチームを使って美味しくパンを焼ける?


小さいカップで5ccの水を入れるみたいです。
とりあえずウチにあったのは8枚切りの食パンを試しに焼いてみました。
…んー、こんなもん?
んじゃ普通のトースターで焼いてみると…
あー、サクッとした食感がいいなら普通のトースターかな?
香ばしいし
んではもう一度バルミューダで焼いてみました。
おぉ〜!
初めは分かりませんでしたが(普段あまりパン焼いて食べないので)
バルミューダはしっかりパンの香りします♪
8枚切りのくせに中も少しふんわりしてます。
それに比べると普通のトースターは水分無くなりパンの香りがなくなってしまってました。
やはり高いだけありますねー
しかも色々な料理にも使えるみたいで
専門の雑誌も出ているようです。

買おっかなw
Posted by 釣り三昧 at
00:05
│Comments(0)
2018年05月03日
2018年4月8日東伊豆釣行記
2018年4月8日
またしても東伊豆釣行w
今回はO川さんとアサヤンとです。
ようやっと30cm位の爆釣ポイントへ連れて行けましたw
日曜日の朝早めに行ったので荷物を降ろしてから遠めの駐車場へ停めて
(この時近い方知らなかった…)
朝の散策w
ポイントへ入るとすでに3人の釣り人⁉︎
え?居たの?
重い荷物を持って移動です。
とりあえず私が隣の磯を見に行ったら空いてたのでラッキー♪
てっきり本命磯はこちらかと思っていたので空いてるとは思わなかったです。
2人を呼んでとりあえず釣り場は確保しました。
でも奥の釣り場は2人がいいとこ。
なので風が気になりますが私は昨年45.3cmを釣った高場へ。
ただ数釣りポイントでやれるつもりでしたので550の玉の柄しか持ってきていません。
車には一応8mの玉の柄は入れてありました。
どうしよう…
お2人は釣り始めましたが私は釣り座で準備しながら考えて
結局玉の柄を取りに行きました。
往復50分位…
いやぁ大変でしたw
んでも散策して他のポイントもチラ見してみました。

良い磯ありますねー
釣り人居ました。
釣り座へ戻り釣果を聞くけどまだ釣れてませんでした。
私も自分の釣り座へ行き釣り開始します。
しかしなかなか当たりません。
そんな時ふと皆んなの方を見るとO川さんが取り込み中でした。

アサヤンもポツポツ釣れているようでしたが私はサッパリ…
ポイント替えてもキタマクラのみ
なので昼飯食べて昼寝しましたzzz

再開してもなかなか厳しい状況で、
やっと来たのは16時過ぎw

んでも久しぶりのクチブト40cmアップでした♪
時間かかりましたがやはり8mの玉の柄を取りに行って良かった!
取りに行った甲斐ありました。
アサヤンはオナガの40cmアップを♪
O川さんも30cm後半と数は出ませんでしたが皆で楽しめました♪
またしても東伊豆釣行w
今回はO川さんとアサヤンとです。
ようやっと30cm位の爆釣ポイントへ連れて行けましたw
日曜日の朝早めに行ったので荷物を降ろしてから遠めの駐車場へ停めて
(この時近い方知らなかった…)
朝の散策w
ポイントへ入るとすでに3人の釣り人⁉︎
え?居たの?
重い荷物を持って移動です。
とりあえず私が隣の磯を見に行ったら空いてたのでラッキー♪
てっきり本命磯はこちらかと思っていたので空いてるとは思わなかったです。
2人を呼んでとりあえず釣り場は確保しました。
でも奥の釣り場は2人がいいとこ。
なので風が気になりますが私は昨年45.3cmを釣った高場へ。
ただ数釣りポイントでやれるつもりでしたので550の玉の柄しか持ってきていません。
車には一応8mの玉の柄は入れてありました。
どうしよう…
お2人は釣り始めましたが私は釣り座で準備しながら考えて
結局玉の柄を取りに行きました。
往復50分位…
いやぁ大変でしたw
んでも散策して他のポイントもチラ見してみました。

良い磯ありますねー
釣り人居ました。
釣り座へ戻り釣果を聞くけどまだ釣れてませんでした。
私も自分の釣り座へ行き釣り開始します。
しかしなかなか当たりません。
そんな時ふと皆んなの方を見るとO川さんが取り込み中でした。

アサヤンもポツポツ釣れているようでしたが私はサッパリ…
ポイント替えてもキタマクラのみ
なので昼飯食べて昼寝しましたzzz

再開してもなかなか厳しい状況で、
やっと来たのは16時過ぎw

んでも久しぶりのクチブト40cmアップでした♪
時間かかりましたがやはり8mの玉の柄を取りに行って良かった!
取りに行った甲斐ありました。
アサヤンはオナガの40cmアップを♪
O川さんも30cm後半と数は出ませんでしたが皆で楽しめました♪