2014年05月29日
2014鮎釣り始動in興津川
2014/5/22
夜勤明けで興津川へ向かいました。
途中で食材を購入し、宮原おとりさんに着いたのは昼前。
副会長に連絡すると上流に居るとの事でしたので、
おとりを購入して上流へ向かいます。
途中のポイントは評判通り?人は少なく、上流に行くに従って増えていきました。
上流まで来ると副会長を発見。
川幅も狭く、完全に渓流相です。
追う鮎は抜かれてるでしょうし、堰堤もありますので小場所での釣りになりそうです。
暫く副会長の釣りを拝見後、ポイント探索しました。
上流、下流と歩くと下流に空いてる場所があったので、私はそちらで始めようと移動しました。
すると昼休憩している方達が居たので覗くとWISTの丈さん達でした。
「魚見えないよ~」
なんて話してましたが、暫くすると禁漁の堰堤下に大量の鮎が見え始めました。
他でも多少見え始めましたので皆さん午後の部開始。
私も冷めてしまった弁当を食べ、着替えて川に降りました。
竿を出したのは14:20頃( ̄。 ̄;)
副会長より狙い目を聞いたので、そのような場所を選択。
魚影は見えません
仕掛けは去年のナイロン0175
竿はマロニエバージョン80
とりあえず始めてみます

それっぽい所を泳がせますが反応ありません
20分で飽きてしまった(;´Д`)
そのうち丈さんが上がってきて1つ上の棚に入りました
すると「鮎いるよー」ってすぐに掛けました
流石です
私も負けてられませんσ(^_^;
せめてオトリ位は替えなければ
初っぱなからボーズは縁起悪いです(T_T)
開始から 1時間後、ついに2014初鮎です

その後護岸寄りで綺麗な鮎

2時間ちょっとでなんとか4つ釣れました(笑)
夕方はアマゴをやろうと始めましたが、雷が来はじめたのですぐに終了(ノД`)
夜は雷雨が結構な感じなんで、和田島橋下で一人夜宴

なでしこジャパン観戦しながら熱くなりました(笑)
翌朝はのんびり7時過ぎに起きると早くも支度してる人がいました
良く見ると広報のSさんでした
前日に和田島でマイスターをつかってたのSさんだったみたいでした
近くで車中泊してた千葉から来てた方を交えて暫く話をしてから私は朝食を食べて、この日は中河内へ行きました
既に9時過ぎでしたので人がたくさん居ました
とりあえず上流へ向かうとなんとか入れそうです
車を停め川を見ても多少鮎が見えます
支度して川に降りて先客に状況を聞きますがダメとの返事でした
私は土手から見て良さげなポイントに入り10時過ぎ開始。
まず橋下で一匹目

次は瀬で1本
そのあとはトロで縄張り鮎を見釣りで2つ

あとが続かなくなったので上流へポイント探索に歩きます
すると色の良いポイント発見!
泳がせで入れ掛かりモードへ

その後下りながら瀬で2つ追加して16時過ぎ終了
この日は18匹でした
2日で約8時間計22匹

まぁ今の私にはこんなもんです(笑)
さて帰宅して一日出勤したら夕方にまた興津へ戻って来ま~す(笑)
夜勤明けで興津川へ向かいました。
途中で食材を購入し、宮原おとりさんに着いたのは昼前。
副会長に連絡すると上流に居るとの事でしたので、
おとりを購入して上流へ向かいます。
途中のポイントは評判通り?人は少なく、上流に行くに従って増えていきました。
上流まで来ると副会長を発見。
川幅も狭く、完全に渓流相です。
追う鮎は抜かれてるでしょうし、堰堤もありますので小場所での釣りになりそうです。
暫く副会長の釣りを拝見後、ポイント探索しました。
上流、下流と歩くと下流に空いてる場所があったので、私はそちらで始めようと移動しました。
すると昼休憩している方達が居たので覗くとWISTの丈さん達でした。
「魚見えないよ~」
なんて話してましたが、暫くすると禁漁の堰堤下に大量の鮎が見え始めました。
他でも多少見え始めましたので皆さん午後の部開始。
私も冷めてしまった弁当を食べ、着替えて川に降りました。
竿を出したのは14:20頃( ̄。 ̄;)
副会長より狙い目を聞いたので、そのような場所を選択。
魚影は見えません
仕掛けは去年のナイロン0175
竿はマロニエバージョン80
とりあえず始めてみます

それっぽい所を泳がせますが反応ありません
20分で飽きてしまった(;´Д`)
そのうち丈さんが上がってきて1つ上の棚に入りました
すると「鮎いるよー」ってすぐに掛けました
流石です
私も負けてられませんσ(^_^;
せめてオトリ位は替えなければ
初っぱなからボーズは縁起悪いです(T_T)
開始から 1時間後、ついに2014初鮎です

その後護岸寄りで綺麗な鮎

2時間ちょっとでなんとか4つ釣れました(笑)
夕方はアマゴをやろうと始めましたが、雷が来はじめたのですぐに終了(ノД`)
夜は雷雨が結構な感じなんで、和田島橋下で一人夜宴

なでしこジャパン観戦しながら熱くなりました(笑)
翌朝はのんびり7時過ぎに起きると早くも支度してる人がいました
良く見ると広報のSさんでした
前日に和田島でマイスターをつかってたのSさんだったみたいでした
近くで車中泊してた千葉から来てた方を交えて暫く話をしてから私は朝食を食べて、この日は中河内へ行きました
既に9時過ぎでしたので人がたくさん居ました
とりあえず上流へ向かうとなんとか入れそうです
車を停め川を見ても多少鮎が見えます
支度して川に降りて先客に状況を聞きますがダメとの返事でした
私は土手から見て良さげなポイントに入り10時過ぎ開始。
まず橋下で一匹目

次は瀬で1本
そのあとはトロで縄張り鮎を見釣りで2つ

あとが続かなくなったので上流へポイント探索に歩きます
すると色の良いポイント発見!
泳がせで入れ掛かりモードへ

その後下りながら瀬で2つ追加して16時過ぎ終了
この日は18匹でした
2日で約8時間計22匹

まぁ今の私にはこんなもんです(笑)
さて帰宅して一日出勤したら夕方にまた興津へ戻って来ま~す(笑)
2014年05月21日
2014曳舟塗装途中経過
今年の曳舟塗装の途中経過です。

色使いは2014ライトバージョンカラーのつもりではいます(笑)

重ねると
白ベースに釣り三昧定番のスバルブルー、さらにシルバーを塗っています。
が、白×シルバーは目立ちませんね(^_^;)
でもシルバーにせざるをえない状況があって(;´Д`)
塗装の前にペーパーかけたのですが、ある場所はその後ホワイトプラサフをかけたら
素地の赤がどうも溶け出してしまうようで、
散々乾燥後、なんとかなるか?と白を上塗りしてみましたが、
やはりどうしてもピンクになってしまったのです(ノД`)
終いにはその部分はぐちゃぐちゃに表面が溶けてしまっていて( ̄。 ̄;)
なんとか剥がしてペーパーをかけ、塗ってはペーパーの繰り返しでなんとか滑らかに補修出来たので、
どうせ投入口をシルバーにするんだからとシルバーにしてみたらなんとかなりました(^。^;)
今回の特徴はハンドルも塗った事( ´艸`)
普通は塗らないですね(^_^;)
赤いハンドルだったので塗ってみました( ´艸`)
でも本体の色合い、デザインともにありふれていてイマイチですね(´・ω・`)
まぁ難しい事は出来ないんで、致し方ないんですが(;´Д`)
ステッカー等も、シマノの曳舟に比べて貼りにくいんで、
何も考えてないから完成まではまだまだ先になりそうです(*´Д`*)
ちまたでは鮎釣りが解禁しているのに、まだこんなことしている私(´д`)
先日ようやくハナカン周りを少し作ってみただけです。
まだ気持ちが全然乗らないなぁ(。・ω・。)
あーヤエン行きたい(笑)
色使いは2014ライトバージョンカラーのつもりではいます(笑)
重ねると
白ベースに釣り三昧定番のスバルブルー、さらにシルバーを塗っています。
が、白×シルバーは目立ちませんね(^_^;)
でもシルバーにせざるをえない状況があって(;´Д`)
塗装の前にペーパーかけたのですが、ある場所はその後ホワイトプラサフをかけたら
素地の赤がどうも溶け出してしまうようで、
散々乾燥後、なんとかなるか?と白を上塗りしてみましたが、
やはりどうしてもピンクになってしまったのです(ノД`)
終いにはその部分はぐちゃぐちゃに表面が溶けてしまっていて( ̄。 ̄;)
なんとか剥がしてペーパーをかけ、塗ってはペーパーの繰り返しでなんとか滑らかに補修出来たので、
どうせ投入口をシルバーにするんだからとシルバーにしてみたらなんとかなりました(^。^;)
今回の特徴はハンドルも塗った事( ´艸`)
普通は塗らないですね(^_^;)
赤いハンドルだったので塗ってみました( ´艸`)
でも本体の色合い、デザインともにありふれていてイマイチですね(´・ω・`)
まぁ難しい事は出来ないんで、致し方ないんですが(;´Д`)
ステッカー等も、シマノの曳舟に比べて貼りにくいんで、
何も考えてないから完成まではまだまだ先になりそうです(*´Д`*)
ちまたでは鮎釣りが解禁しているのに、まだこんなことしている私(´д`)
先日ようやくハナカン周りを少し作ってみただけです。
まだ気持ちが全然乗らないなぁ(。・ω・。)
あーヤエン行きたい(笑)
2014年05月20日
2014/5/16ヤエン釣行
先週末、ひさびさにヤエン釣行に行ってきました。
目的地は沼津。
夜から朝までしか出来そうに無いので、出来るだけ近場が良いなって(笑)
日中天気予報では9時頃から西風が強くなってくる予報でしたのでね
アジを予約入れて零時に着く予定。
しかし仕事から帰宅後洗濯して支度して・・・
結局出発したのは23時頃( ̄。 ̄;)
まぁのんびり行きますかな
と飛ばさずに向かっている時にふと、
「ヤエン忘れた!」
と気づきました(゚o゚;
20km以上走っていたので、取りに戻ればかなりの時間ロスですが、
ヤエンが無ければ話にならないので取りに帰って、再出発はちょっぴり軽快に走行しました(^_^;)
アジ屋に2時半前に到着。
しかしすでに沢山の空きバケツが有りました(´д`)
近場は入れないだろうなぁと思いましたが、一応期待を込めてポイントへ行ってみましたが、
やはり先行者がいて入れませんでした(T_T)
さてどうするσ(^_^;
ダメもとでいつもの西伊豆へ行ってみる事にしました。
先行者いたらどうしようかと思いながらの走行でしたが、誰も居なく入れてひと安心(*´Д`*)
早速アジを投入し、もう1本はよくわからないですが、浮き仕掛けを投入してみました。
しばらく当たり無かったですが、明るくなってきた頃、浮きの動きに変化がありました。
明らかにアジの泳ぎでは無くて、竿を持ってみたらイカの引きでした( ´艸`)
しかしすぐに離されてしまいました(T_T)
その後ヤエンにも当たり有り!
やはり朝は時合いですね♪
4-500位でしょうか?
とりあえずヤエンを入れて、ゆっくり巻いてくると姿が見えました♪
しかし角度が悪いなぁて思っていたらやはりパッとアジを離して、
ヤエンに刺さらず逃げてしまいました(;´Д`)
結構待ったのですが、まだ頭は落とされていませんでした(・_・、)
投げなおしても再度抱いてくれませんでした。
その後もキロはある重量感も乗り、今回は慎重にやり取りしましたが、
今度はゆっくりし過ぎて、アジを食べきられて逃げられてしまいました(T_T)
浮きでも不発・・・
ヤエンでも不発・・・
唯一はロープに付いていたチビアオリが餌木に乗っただけでした。
しかし今回は地元漁師のアオリの漁が頻繁で、狙いのポイントのすぐ近くで網を入れられてしまったので、
かなりキツかったです(;´Д`)
しかも時間を空けて何度も・・・
結局予報通り9時頃には風が出てきて、10時すぎに止めて帰路に。
寝てなかったので、途中で3時間程仮眠。
帰りに狩野川を覗こうかとも思いましたが、観ても仕方ないのでやめ。
途中の伊豆長岡辺りに○○軒てつけ麺屋が在ったので入り、折角だからと特大を注文。
・・・やはり私はラーメンの方が好きかなぁ(´д`)
熱盛りにすればまた違うんでしょうけど、どうもすぐスープが冷めてしまうのと、
薄くなって行くのがダメですねσ(^_^;
それと特大!
もうキツ過ぎ(;´Д`)
美味しく食べれなかったのも相まって、ヤバかったです(T_T)
今年はアオリ食べてないからどうしようか・・・
もう鮎始まるけど、気が乗らないなぁ( ̄。 ̄;)
来週鮎釣りの帰りにエギングやってみようかな
目的地は沼津。
夜から朝までしか出来そうに無いので、出来るだけ近場が良いなって(笑)
日中天気予報では9時頃から西風が強くなってくる予報でしたのでね
アジを予約入れて零時に着く予定。
しかし仕事から帰宅後洗濯して支度して・・・
結局出発したのは23時頃( ̄。 ̄;)
まぁのんびり行きますかな
と飛ばさずに向かっている時にふと、
「ヤエン忘れた!」
と気づきました(゚o゚;
20km以上走っていたので、取りに戻ればかなりの時間ロスですが、
ヤエンが無ければ話にならないので取りに帰って、再出発はちょっぴり軽快に走行しました(^_^;)
アジ屋に2時半前に到着。
しかしすでに沢山の空きバケツが有りました(´д`)
近場は入れないだろうなぁと思いましたが、一応期待を込めてポイントへ行ってみましたが、
やはり先行者がいて入れませんでした(T_T)
さてどうするσ(^_^;
ダメもとでいつもの西伊豆へ行ってみる事にしました。
先行者いたらどうしようかと思いながらの走行でしたが、誰も居なく入れてひと安心(*´Д`*)
早速アジを投入し、もう1本はよくわからないですが、浮き仕掛けを投入してみました。
しばらく当たり無かったですが、明るくなってきた頃、浮きの動きに変化がありました。
明らかにアジの泳ぎでは無くて、竿を持ってみたらイカの引きでした( ´艸`)
しかしすぐに離されてしまいました(T_T)
その後ヤエンにも当たり有り!
やはり朝は時合いですね♪
4-500位でしょうか?
とりあえずヤエンを入れて、ゆっくり巻いてくると姿が見えました♪
しかし角度が悪いなぁて思っていたらやはりパッとアジを離して、
ヤエンに刺さらず逃げてしまいました(;´Д`)
結構待ったのですが、まだ頭は落とされていませんでした(・_・、)
投げなおしても再度抱いてくれませんでした。
その後もキロはある重量感も乗り、今回は慎重にやり取りしましたが、
今度はゆっくりし過ぎて、アジを食べきられて逃げられてしまいました(T_T)
浮きでも不発・・・
ヤエンでも不発・・・
唯一はロープに付いていたチビアオリが餌木に乗っただけでした。
しかし今回は地元漁師のアオリの漁が頻繁で、狙いのポイントのすぐ近くで網を入れられてしまったので、
かなりキツかったです(;´Д`)
しかも時間を空けて何度も・・・
結局予報通り9時頃には風が出てきて、10時すぎに止めて帰路に。
寝てなかったので、途中で3時間程仮眠。
帰りに狩野川を覗こうかとも思いましたが、観ても仕方ないのでやめ。
途中の伊豆長岡辺りに○○軒てつけ麺屋が在ったので入り、折角だからと特大を注文。
・・・やはり私はラーメンの方が好きかなぁ(´д`)
熱盛りにすればまた違うんでしょうけど、どうもすぐスープが冷めてしまうのと、
薄くなって行くのがダメですねσ(^_^;
それと特大!
もうキツ過ぎ(;´Д`)
美味しく食べれなかったのも相まって、ヤバかったです(T_T)
今年はアオリ食べてないからどうしようか・・・
もう鮎始まるけど、気が乗らないなぁ( ̄。 ̄;)
来週鮎釣りの帰りにエギングやってみようかな
2014年05月20日
ゴールデンウイークin新潟
ゴールデンウイーク(5/3~/4)に新潟上越の糸魚川へ行ってきた時の話です。
前日夕方に安曇野へ移動して、翌朝糸魚川へ行き、
狙いは夕方からのアジ、翌朝のワカメ穫り。
ホタルイカは発電機が荷物になるのでやめました。
一応網は持って行きましたけど。
途中で食材を購入し、現地には昼頃着いたのですが、
なんとも爆風!
しかも斜め前海からの風な為、堤防を越えて波しぶきが飛んできます(;´Д`)
うちの車も1発食らいました(ノД`)
少し離れた所に移動して仮眠し、天候の回復を車中で待つ事になりました。
あるグループは3台停めてありましたが、そこが一番波しぶき被ってました(笑)
しかも不思議な事に車が来て、ちょっと停めるとそこに波しぶきが飛んできてました(笑)
さて小一時間程寝たかな?
ちょっと始めた釣り人が小アジを釣ったのが見えたので、我々も始めました。
港内は小さいクサフグばかりで、トリックにはほぼクサフグのみ(;´Д`)
そんな中隣のおば様はサビキでよい型のアジをあげたりしてます!
夕方はサビキの方が歩があった様でした。
それでもたま~にトリックにも来ましたよ!
クサフグの猛攻をかいくぐって(笑)
で夕まづめから夜はトリックに軍配(ノ^^)ノ
兄、甥っ子姪っ子も良型アジ~小アジまでをバンバン釣りました。
私は強風でしたが、せっかくだからとアジングで1投目。
いきなし良型アジ( ´艸`)
これはアジングでバンバン?
と期待しましたが、あとはなかなかどうして・・・
それでもたまに掛けたアジは皆良型アジでした(*^^*)
天気予報では21時には風もおさまる筈でしたが、なかなかおさまりません(;´Д`)
これでは飯もろくに焼けない(T_T)
とはいえアジも釣れなくなって来たし、姪っ子も眠くなってしまうんで、
サンシェードテントを風除けにして
炉端大将でウインナー、焼き鳥、貝類、ホルモン、カルビを焼いて食べました。
その後片付けて車中で仮眠(-_-)zzz
兄、私、甥っ子、姪っ子2人でしたので、十分な仮眠ではありませんでしたけど(^_^;)
翌早朝姉家族が到着。
時間は3時過ぎ頃だったかな?
釣り場を見ると新たな釣り人が居たりしてたので私達も釣り開始。
同じポイント付近で始めると早速アジが来ました。
皆はトリックで、私はアジングでやりましたが、アジングではダメでした(T_T)
で、薄明るくなった頃はまだアジが回遊していたのですが、
クサフグが活動し始めるとアジは居なくなってしまったようでした(ノД`)
アジが釣れなくなってしまったので対象魚を変更。
今年成人式を迎えた姪っ子はテトラの穴釣りが上手なんで、
こちらにくる前に私は安物ですがベイトリールを購入してきてたので託しました(笑)
姉は投げ釣り。
釣れないのはわかっていました。
釣れるのはバイ貝かクサフグに針を取られるか・・・
私はせっかくなんで、青物狙いでメタルジグをしゃくりました(^^)
散々しゃくったら1度バイトあり!
どうも小さい様でしたが、途中でフックアウト(;´Д`)
残念でした。
その後昼前に移動して、ワカメ採集。
すると釣りをしている時にきた方に「夜はホタルイカが沢山いた」
と聞いていたのですが、実際海を覗くと・・・
チラホラ浮いてきます!
急いでタモを持ってきて急遽ホタルイカ掬いです(笑)
あっちでポコン!
こっちでポコン!
と2時間位で240杯位穫れた様でした。
近くでサビキ釣りをやっていた親子は日中にも関わらず、良型アジも釣り上げました。
さてホタルイカ掬いもキリがないので止めにし、今回来れなかった長女姉の所へ
アジ、ホタルイカ、ワカメを宅急便で送って安曇野へ帰宅。

水で洗った後なんで白くなってしまった(^_^;)
早速手分けして片付け組と飯支度組に分かれて始めます。
メニューは
私的にはホタルイカは天ぷらが最高( ´艸`)干物も旨い
他にコシアブラ、たらの目、を天ぷらに。
アジは当然タタキです(≧▽≦)
穴釣り名人の姪っ子は流石のクロソイを4匹釣っていたので、
アジ釣りの時に釣れたメバルと一緒に煮付け。
ワカメはおひたしに味噌汁。めかぶは油炒め。
コゴミは茹でてマヨネーズ。
いやぁ美味し( ´艸`)
なんも写真ありませんが(^_^;)
翌日はのんびりして、6日の早朝に八王子に帰宅しました。
そんな最終ゴールデンウイークでした(笑)
前日夕方に安曇野へ移動して、翌朝糸魚川へ行き、
狙いは夕方からのアジ、翌朝のワカメ穫り。
ホタルイカは発電機が荷物になるのでやめました。
一応網は持って行きましたけど。
途中で食材を購入し、現地には昼頃着いたのですが、
なんとも爆風!
しかも斜め前海からの風な為、堤防を越えて波しぶきが飛んできます(;´Д`)
うちの車も1発食らいました(ノД`)
少し離れた所に移動して仮眠し、天候の回復を車中で待つ事になりました。
あるグループは3台停めてありましたが、そこが一番波しぶき被ってました(笑)
しかも不思議な事に車が来て、ちょっと停めるとそこに波しぶきが飛んできてました(笑)
さて小一時間程寝たかな?
ちょっと始めた釣り人が小アジを釣ったのが見えたので、我々も始めました。
港内は小さいクサフグばかりで、トリックにはほぼクサフグのみ(;´Д`)
そんな中隣のおば様はサビキでよい型のアジをあげたりしてます!
夕方はサビキの方が歩があった様でした。
それでもたま~にトリックにも来ましたよ!
クサフグの猛攻をかいくぐって(笑)
で夕まづめから夜はトリックに軍配(ノ^^)ノ
兄、甥っ子姪っ子も良型アジ~小アジまでをバンバン釣りました。
私は強風でしたが、せっかくだからとアジングで1投目。
いきなし良型アジ( ´艸`)
これはアジングでバンバン?
と期待しましたが、あとはなかなかどうして・・・
それでもたまに掛けたアジは皆良型アジでした(*^^*)
天気予報では21時には風もおさまる筈でしたが、なかなかおさまりません(;´Д`)
これでは飯もろくに焼けない(T_T)
とはいえアジも釣れなくなって来たし、姪っ子も眠くなってしまうんで、
サンシェードテントを風除けにして
炉端大将でウインナー、焼き鳥、貝類、ホルモン、カルビを焼いて食べました。
その後片付けて車中で仮眠(-_-)zzz
兄、私、甥っ子、姪っ子2人でしたので、十分な仮眠ではありませんでしたけど(^_^;)
翌早朝姉家族が到着。
時間は3時過ぎ頃だったかな?
釣り場を見ると新たな釣り人が居たりしてたので私達も釣り開始。
同じポイント付近で始めると早速アジが来ました。
皆はトリックで、私はアジングでやりましたが、アジングではダメでした(T_T)
で、薄明るくなった頃はまだアジが回遊していたのですが、
クサフグが活動し始めるとアジは居なくなってしまったようでした(ノД`)
アジが釣れなくなってしまったので対象魚を変更。
今年成人式を迎えた姪っ子はテトラの穴釣りが上手なんで、
こちらにくる前に私は安物ですがベイトリールを購入してきてたので託しました(笑)
姉は投げ釣り。
釣れないのはわかっていました。
釣れるのはバイ貝かクサフグに針を取られるか・・・
私はせっかくなんで、青物狙いでメタルジグをしゃくりました(^^)
散々しゃくったら1度バイトあり!
どうも小さい様でしたが、途中でフックアウト(;´Д`)
残念でした。
その後昼前に移動して、ワカメ採集。
すると釣りをしている時にきた方に「夜はホタルイカが沢山いた」
と聞いていたのですが、実際海を覗くと・・・
チラホラ浮いてきます!
急いでタモを持ってきて急遽ホタルイカ掬いです(笑)
あっちでポコン!
こっちでポコン!
と2時間位で240杯位穫れた様でした。
近くでサビキ釣りをやっていた親子は日中にも関わらず、良型アジも釣り上げました。
さてホタルイカ掬いもキリがないので止めにし、今回来れなかった長女姉の所へ
アジ、ホタルイカ、ワカメを宅急便で送って安曇野へ帰宅。

水で洗った後なんで白くなってしまった(^_^;)
早速手分けして片付け組と飯支度組に分かれて始めます。
メニューは
私的にはホタルイカは天ぷらが最高( ´艸`)干物も旨い
他にコシアブラ、たらの目、を天ぷらに。
アジは当然タタキです(≧▽≦)
穴釣り名人の姪っ子は流石のクロソイを4匹釣っていたので、
アジ釣りの時に釣れたメバルと一緒に煮付け。
ワカメはおひたしに味噌汁。めかぶは油炒め。
コゴミは茹でてマヨネーズ。
いやぁ美味し( ´艸`)
なんも写真ありませんが(^_^;)
翌日はのんびりして、6日の早朝に八王子に帰宅しました。
そんな最終ゴールデンウイークでした(笑)
2014年05月17日
2014年05月09日
2014/5/1渓流釣り
2014/5/1
前日に結構な雨でしたので、先日と同じ場所に渓流釣りに行ってきました。
一応平日な為、釣り人少なめです。
でも途中には居たので、私は下流から入り、後追いの格好ですがへ釣り上りました。
今回は渓流竿+ルアーロッドも持ちました。
まず先日良かったポイントへ入り、ルアーを投げますが当たり無し(ノД`)
流石に釣りきられたのかな?と餌に替えるとすかさず良い当たり♪

続けて

今度はルアーで( ´艸`)

っとふいに足元を見ると自分の渓流竿のキャップが落ちてた(゚Д゚;)
ベストを見るとチャックが開いてたので、仕舞ってきちんとチャックを閉めました。
このポイントで数匹を釣り、次は昨年カナヘビを飲んでたヤマメを釣ったポイントへ。
先日は水量不足でダメでしたが、今回は水量がちょっと多めでしたのでバッチリ!(^^)!
気持ちいい当たりでヤマメを釣った後、コイツが来ました(*´∀`)

放流魚ですがね(^_^;)
さらにポツポツ数を伸ばし釣り上がって行くとき、ふと下を見ると水の中に変わった枝を発見!
・・・と思ったが、なんか違う?
「もしや?」
と拾ってみるとやはりかくかくしかじか( ´艸`)
それを拾ってビクに付けて最後の釣りをしました。

餌が無くなったので、渓流竿を仕舞って終了。
結局26匹でした♪
そして終了後着替える時、鍵を出そうとベストを探ると・・・?
「なんでキャップがあるの??」
なんとたまたま同じキャップが私が準備した辺りに落ちてたんですね(^_^;)
片付け後、と藪を見るとまたもや気になる枝!
「ま、まさか!」
本日2本目のカクカクシカジカ( ´艸`)♪
水の中の白、山の中の黒

人生初なのに2本のカクカクシカジカ( ´艸`)ゲットでした。
前日に結構な雨でしたので、先日と同じ場所に渓流釣りに行ってきました。
一応平日な為、釣り人少なめです。
でも途中には居たので、私は下流から入り、後追いの格好ですがへ釣り上りました。
今回は渓流竿+ルアーロッドも持ちました。
まず先日良かったポイントへ入り、ルアーを投げますが当たり無し(ノД`)
流石に釣りきられたのかな?と餌に替えるとすかさず良い当たり♪

続けて

今度はルアーで( ´艸`)

っとふいに足元を見ると自分の渓流竿のキャップが落ちてた(゚Д゚;)
ベストを見るとチャックが開いてたので、仕舞ってきちんとチャックを閉めました。
このポイントで数匹を釣り、次は昨年カナヘビを飲んでたヤマメを釣ったポイントへ。
先日は水量不足でダメでしたが、今回は水量がちょっと多めでしたのでバッチリ!(^^)!
気持ちいい当たりでヤマメを釣った後、コイツが来ました(*´∀`)

放流魚ですがね(^_^;)
さらにポツポツ数を伸ばし釣り上がって行くとき、ふと下を見ると水の中に変わった枝を発見!
・・・と思ったが、なんか違う?
「もしや?」
と拾ってみるとやはりかくかくしかじか( ´艸`)
それを拾ってビクに付けて最後の釣りをしました。

餌が無くなったので、渓流竿を仕舞って終了。
結局26匹でした♪
そして終了後着替える時、鍵を出そうとベストを探ると・・・?
「なんでキャップがあるの??」
なんとたまたま同じキャップが私が準備した辺りに落ちてたんですね(^_^;)
片付け後、と藪を見るとまたもや気になる枝!
「ま、まさか!」
本日2本目のカクカクシカジカ( ´艸`)♪
水の中の白、山の中の黒

人生初なのに2本のカクカクシカジカ( ´艸`)ゲットでした。
Posted by 釣り三昧 at
06:42
│Comments(2)