ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
釣り三昧
釣り三昧
◇所属TEAM/団体◇
・FTO(Fishing Team Ogane)
・鮎三昧
・シモツケテスター会

メインの鮎は5月末〜11月中旬まで♪
それ以外の時期は最近は磯釣り(メジナ)の海釣りしてます♪
ソルトルアー、ワカサギもたまにやりますが、最近はエギングも調子良い?

鮎の方は…
2014年よりシモツケインストラクターとして頑張ってます。
いつかはメジャー大会を!と妄想する私の主な鮎戦績は?

・2019 日刊スポーツフィッシングサーキット
興津川大会 3位
・2018 日刊スポーツフィッシングサーキット
興津川大会 4位
・2016 セキスイハイム東海カップ(狩野川)
予選 1位、決勝 5位
・2015 サンラインファンカップ中津川大会 優勝
・2015 第1回道の駅南魚沼鮎釣り大会 優勝
・2013 シモツケカップ益田川予選1位抜け
全国大会4位(神通川)
・2013 バリバスカップ中津川予選4位
全国大会6位(狩野川)
・2013 シマノJC相模川予選 準優勝
・全日本鮎釣りチーム選手権個人賞&総合4位2回
(2009 那珂川 予選 個人賞、総合 4位)
(2012 長良川 決勝 個人賞、総合 4位)
・2011 バリバスカップ中津川大会 3位
全国大会準決勝敗退(狩野川)
・2007 報知オーナーカップベスト16(益田川)
・本間釣具店の大会3勝(2005、2008、2012)
2011 準優勝、他入賞多数(越後荒川)

・他優勝、準優勝、3位、あり
予選1位通過多数回あり

おまけ
・2016日刊スポーツフィッシングサーキット
磯メジナ(伊豆半島) 3位
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年04月28日

2013鮎トーナメント初戦申込み

今年の鮎トーナメント初戦になる「シマノジャパンカップ」の参加通知書&振り込み用紙等が届きました。

年券買ってしっかり下見して頑張ります(o゚▽゚)o

今年のファイルは九頭龍川ですからね~

過去、北越ドリームカップファイルで1度しか行ったこと無いですが、

是非トーナメント参戦でまた行きたい河川です。

その前にセミファイルもありますが(^。^;)

過去、9位までファイル進出の所14位と悔しい?(仁淀川だから行く気無かったけど)思いしました。

マスターズでもファイル進出5位までの所8位・・・(ブロック大会1回戦はトップだったのに><)

あと一歩の詰めが甘いんですよね(^_^;)

決勝大会までの道のりは近いようで遠いです(;´Д`)

  


Posted by 釣り三昧 at 09:51Comments(8)鮎釣り大会

2013年04月27日

2013オーダータイツ

昨日仕事中、知らない番号から着信?

恐る恐る出ると「佐川急便ですが」と

(ナンも注文してないのになんだべ?)と思い、「どこからでしょうか?」と伺うと

「大橋漁具様からです」と!

受け取りのみとのことでしたので、姉にお願いしました

帰宅後届いていた段ボールを開けると「オーダータイツ!」

宅急便で自宅へ届けていただけました。

今回は特別に昨年のチーム選手権での健闘のご褒美として( ´艸`)

ありがとうございましたo(^▽^)o

今年は参加が危ぶまれる仕事のシフト体制になるかもですが、
参戦した際は、あと一段!
表彰台目指して頑張ります(o゚▽゚)o

  


Posted by 釣り三昧 at 23:42Comments(2)鮎釣り

2013年04月26日

アマゴ狙いだが。。。

2013/4/20
興津川へアマゴ狙いに行ってきました。

夜勤定時明けで一旦帰宅後、50円高速料金は安くするため、6時には乗りました(笑)

そのために前日のうちに荷物は車に乗せときました(^^)v

興津へは8時頃着。

適当な場所で買ってきた弁当を食べ、仮眠します(-_-)zzz

2時間程うとうとした後、O平へ向かいます。

到着すると先客の車がありました。

とりあえず車を降りて様子を見ようとするとブログで拝見したジムニーが上流へ上って行かれました(笑)

先客の釣り人は200m程下流にいらっしゃいました。

私はHGさんに電話をしながらちらほら支度をしていると、あれ?

先客の釣り人がどんどん上がって来て、私の方をチラチラ見ながらPの下の川原を急いで上流へ上がっていくではありませんか(笑)

とりあえず支度しているだけなのに、私が支度をしているのを見て、
焦って入られないようにしたんでしょうね(^_^;)

なんか悪いことしちゃいました( ・_・;)

HGさんが到着後、どこに入ろうか相談していると、先客の釣り人が上がって来て移動されました。

我々も一度上流へ見に行ってみましたが、結局O平へ戻ってやってみることに(*^^)

HGさんは下流から、私はPから上流へ釣りあがっていきました。

初めはこんなちっちゃな可愛いアマゴちゃん

いくらなんでも(^_^;)

リリースしましたが、もう1匹掛かっちゃいました(´д`)急いでリリースです

その後落ち込みに餌を入れると一気に目印が流される?

ついに来ましたー!o(^▽^)o

まあ小さいですけどね(^。^;)

その後ちょっと大き目の落ち込み辺りに来ると工事の濁りが少し入ってきました。

これはチャンス?と淵でやっていると、民家から見物されてます

なんだか恥ずかしいなσ(^_^;)って餌を入れてると・・・あら?来ました!

サイズアップしました( ´艸`)♪
(写真無し)

パラパラ雨が降ってきていましたが、やや本降りになってきた(;´Д`)

ある程度釣り上がって行くと上流へ移動したHGさんが降りてきたので一緒に車へ戻り、場所移動しました。

今度は中流域?の清地です。

鮎でも入ったことなかったので、ちょっと嬉しかったです(o゚▽゚)o

そこではカワムツの猛攻(@_@)

また鮎も釣れちゃいました(^_^;)勿論リリースです

大きな淵でやってみたかったので餌を流すと当たり!

一度は乗りませんでしたが、次の流しでヒット!

また写真はありませんが、にじますでした

ダメかと思ってましたが、めちゃ嬉しかったです(≧▽≦)

ちなみに結構な雨降りでしたが、その後暗くなるまでHGさんと初期の群れ鮎ポイントなど話しながらカワムツで遊んでもらいました。

暗くなって帰路につきましたが、途中まで走ったらさすがに眠くなってきました(-_-)zzz

朝霧高原辺りで仮眠しようとPに入りました。

さて仮眠しようかな・・・

とりあえず交通情報を見るとなんと富士五湖道路は雪の為速度規制になってました!

これはのんびり寝てたらヤバイべ(*_*;

と眠気を払拭し?再出発

すると少し走ると雨粒がなにやらおかしい。。。

雪っぽくね?

なんて走っているとついに雪確定!

ちょっと湿っぽい雪ですが、結構な降りです(+_+)

私のちょっと前にも車は数台走っていたはずなのに結構白く積もっています(゚〇゚;)


ノーマルタイヤなんで30km/h程で走行

気温は


写真は撮り忘れましたが途中、行きには無かったのですが、
私が走行している車線に脇の大きな木が倒れて道を塞いでしまっていました(+。+)アチャー。

湿雪でなのか事故でなのかはわかりませんけど

まあ反対車線無事に抜け、中央道河口湖線に乗ります。

途中「都留」辺りまで雪がちらついていました。

渋滞もなく、その後眠気に襲われる事もなく帰宅できました。

帰宅後荷物を片付けて、入浴して飯食って前のブログを更新して・・・午前様

だもんで日曜日は結局日中ずっと寝て過ごしてしまいました(+_+)zzz  


Posted by 釣り三昧 at 23:10Comments(0)川の釣り

2013年04月25日

裏の川も結構・・・?

2013/4/19
翌日の土曜日にアマゴ狙いに行くため夜勤明けで裏の川に川虫を捕りに行ってきました。

川虫を捕りに行った際、結構色んな生き物が居ました。

先日捕れたカジカは居ませんでしたが、ちょこっとやると・・・

ヌマエビ?


シマドジョウ?


色んなヤゴ

ギンヤンマヤゴ?


こんなちっちゃなサワガニ


写真に撮るのもおぞましい虫や、勿論ヒルも居ます(゚Д゚;)


すぐ裏の小さい川には小さいザリガニもいました。



昔は沢山ザリガニ捕ったし、ハヤも沢山釣ったなあニコニコ

潜ってカジカも捕ったし、ヤツメウナギなんかがいたこともありましたよビックリ

山削られてだいぶ水は少なくなったけど、これだけいろんな生き物がいるってことは、

まだまだ捨てたもんじゃないですね。

昔の我々が子供の頃の様に泳げて綺麗な川に戻りつつある?ことを喜ばしく思いますニコニコ
今はまだそこまでは綺麗ではないですけどねテヘッ  


Posted by 釣り三昧 at 22:03Comments(0)川の釣り

2013年04月21日

興津川初渓流釣り 後半戦

総会終了後、静岡の方は別の総会があったため、副会長宅まで会長夫妻を私がお送りしました。

その際、前日に山菜採りをされて沢山取れたからとコシアブラ、タラノメ、ウドを分けて戴いちゃいました。
(*´∀`)大金会長にですよ?

HGさんには筍をヽ(^o^)丿

なんも出来ない私ですが、本当に良くして本当に嬉しいです。ありがとうございますm(_ _)m
(帰宅後姉に料理してもらい、皆で美味しくいただきました(*´∀`))

さて午後のアマゴ釣りに再出発です。

同行していただけるHTさんはFTO総会後、隣部屋で組合?の総会でした。

私は先にO平へ行きます。

支度して待ってるとHTさん到着。

時間ないので我々は上流・下流へ分かれて釣る為、私は下流から釣り上がります。

最初は堰堤の下の深みを護岸上から攻めると当たりました。

続けて攻めるとにじますでした(*^^)

だんだん上流に釣り上がっていきます。

途中めちゃ小さいにじますが数匹でした( ・_・;)

結局車を停めた近くまで上がってきました。

周りはもう薄暗いです。

最後のポイントで当たりあり!

餌をブドウ虫に替えるとすぐにヒット!

ようやく念願のアマゴが釣れました(^^)v

サイズは小さいですがめちゃ嬉しかったです(≧▽≦)♪

同行してくれたHTさんは良型のアマゴを2匹でした。お見事!



今回初めてアマゴ狙いしましたが、まだ生息場所などが掴めず難しいです^^;

せっかく年券を購入するのですから、鮎以外もやらなくちゃもったいないですよね。

今後もやっていこうと思います(o゚▽゚)o

相模川水系もやらなくちゃ^^

  


Posted by 釣り三昧 at 23:59Comments(6)川の釣り

2013年04月20日

2013FTO総会

興津川での渓流釣りを中断し、総会へ向かいます。

会場に到着すると皆さんちょうど到着されてたようで、わいわいがやがや。

13時からなので、しばし談笑しつつ時間待ち。

13時前に会議室の鍵を貰って開場。

総会資料、シモツケ、オーナー、サンラインのカタログ、ドリンク、試供品のサンプルを各席に配布。

13時、いよいよ総会開始です。


まず会費を徴収します。

その後、式次第に沿って

1、会長・副会長挨拶とお話し
2、会計報告
3、全会員挨拶(前年報告、近況、今後の抱負、計画予定 等)
4、主議題
(1)2012年全体総括
(2)2012チームFTO凱旋報告とお話し
(3)本年度計画
(4)新入会員紹介、挨拶(Mさん)
(5)その他

と進行していきました。

「1」では大金会長のご挨拶


「3」では参加会員の自己紹介でしたが、昨年は体調不良の会員の方が多かったようで、
例会になかなか参加出来なかった等ありましたので、今年は皆さん体調万全で鮎シーズンを迎えたいものです。

「4-(2)」では昨年のチーム選手権の事を話して頂き、
我々の健闘で更なる参加チームを作る意気込みの方が出て来てくれたのは、大変嬉しいことです(*´∀`)

「4-(3)」の計画では、
詳細は控えますが、2013のFTO例会の予定は
1、5月・興津川例会
2、7月・魚野川例会
3、8月・酒匂川例会
4、9月・大井川例会
5、10月・藁科川納会
となっています。

会員の皆さん!
例会を盛大に盛り上げる為にも、積極的にご参加くださいね(o゚▽゚)o

「4-(4)」の新入会員ではMさんの紹介
FTO最年少!?
私や弁天山小僧さんがわりと近いので、一緒に修行していきたいと思います。


さああと1ヶ月で興津川の解禁です!
今年は?今年も?良いシーズンを迎えたいですね♪  


Posted by 釣り三昧 at 23:57Comments(2)鮎/イベント

2013年04月19日

興津川初渓流釣り 前半戦

2013/4/14

この日は静岡でFTOの2013総会でした。

私個人的な当初の予定は変わってしまいましたので、

総会前と総会後の数時間ずつ、興津川で初めてアマゴ狙いの渓流釣りをしてきました。


とその前に・・・

前日に岡野釣具店へ行き、手頃価格で3Wayな渓流竿「○○○天平/硬中硬61」を購入して来ました。

夕方はうちの裏の川で川虫捕り。

途中可愛いゲストが捕れました。

カジカです。昔は良く泳いで潜って捕ったり突いたりしたなぁ(笑)

川虫は殆どクロカワですが、ピンチョロ、少量のキンパクを捕りました。

で、帰宅後支度をし、ちょこっと寝て早朝は由比でエギングするつもりが・・・

なんだかんだで寝たのが2時近く(;´Д`)

3時過ぎに起きて出掛けるつもりが目覚ましをスルーして寝坊(ノД`)

起きたら外は白々してきてました(^_^;)

当然エギングは中止し、渓流釣りのみに変更(+。+)アチャー。

急いで支度をし、出発!

途中朝霧高原のPでの1枚

本栖湖と南アルプス

+もう1枚


ちょっと走ると今度は道路脇にほのぼのとした風景♪


愛くるしい眼です(*´∀`)


さらに走っていると、もしやダイヤモンド富士撮れるタイミング?

途中で1枚

いまいちです(^_^;)

さらに走って良さげな位置になってくると、何やら数台の車が停まってます?

皆さんダイヤモンド富士を狙っている様でした。

やっぱね(笑)


車のスモークウィンドウ越しに撮れば良かったな


こんな風景の中を走るこのルートは大好きです(*´∀`)



さて!いよいよささぶろに到着?

宮原かっちゃんは鵜退治で出動中との事で親父さんに年券を出してもらい、少し話して再出発です。

先ずはHGさんに伺った中河内川へ行きました。

途中の橋から覗くと

放流されて間もない群鮎が居ました(*^^)

さらに上流へ走りながら所々見て回りますが、つい石の色を見てしまい、

魚のいる気配を感じなくなってしまいます(;´Д`)

HGさんに助けを求めます。

「○○や○○も良いよ」

言われてもさっぱりな私は結局支流の一つに入りました。

車を停め支度をし始めます。

イクラや川虫で護岸上からやったり、川に降りてやったり・・・

サッパリ( ̄0 ̄;)

何が良いか悪いかも、魚が居るか居ないかもわかりません(×_×)

1時間もやらずにギブアップ(;´Д`)

下流へ移動します。

またHGさんに伺いを立て、

「サッパリ訳わからん。もうやめだ~」ていうと

「もう少しやれ~!1本位持って来い!」て怒られちゃいました(^_^;)

移動中釣り人が居ました。

その結構下流へ行き再度入川。

里川の良さげなポイントに入れるがアタリなし(ノД`)

ちょっと登って小さい瀬を流すと何やら変化が?

もう一度流し、ちょっとヨレを通すと待望のアタリ!

にじますでしたがもう大感激でしたヽ(^o^)丿

その後もう1匹追加して上流へ上ります。

途中でアブラハヤ1匹(^◇^;)

そのまま上流へ歩いていくとたまに鮎が死んでます。

ピクピク流れてきた鮎


この辺りには10匹程の鮎が死んでました( ・_・;)ダイジョウブカ?


さらに上流の瀬では当たりますが乗せきらない(-_-#) ピクッ

そうしていると地元の方が降りてきて、どこかで釣ってきた40cm程の虹鱒を放流してました。

なんでも自宅の前のこの場所にアマゴや虹鱒の良型を他で釣ってきては放流されてる様でした。

羨ましい(^_^;)

さぁ私の午前中の残り時間はもうありません。

堰堤周りを攻めて終了です。

するとまたもやにじますヒット(*´∀`)

その後堰堤の壊れた所を攻めてると、ピックアップした川虫に水中から勢い良く飛び付いて来るではありませんか!

「これはアマゴだろう?」

と執拗に攻めると何かがヒット!

「あれ?鮎のスレじゃん(゚Д゚;)」

なんと2013の初鮎をこんな形で釣ってしまいました^^;
針は尻鰭に掛かってました(笑)

リリースして「絶対アマゴがいる筈!」と粘ると再度ヒット!

しかし今度は口掛かりでまたもや鮎(;´Д`)

丁重にリリース致し、戦意喪失(´д`)

その後堰堤上流の大きな淵を攻めたがアタリなし。

堰堤上のトロには真っ黒に群鮎が居ました(*^^)


最後に堰堤上から下流を釣ると釣れたのはコイツ

カワムツでした(^◇^;)

4目釣りでコレにて終了!アマゴは夕方にお預けです^^;

そして総会へ向かいました。

総会へ続く。。。

  


Posted by 釣り三昧 at 10:14Comments(2)川の釣り

2013年04月18日

エギングのちマス釣り

2013/4/12

当初の予定は日曜日に静岡でFTO総会だったので、

金曜日休暇で夜宴しに行き土曜日までやり、土曜日は沼津で泊まり日曜日の総会へ出席するつもりでした。

しかし金曜朝から西風が強くなる予報・・・

ならば夜宴は中止し、小田原界隈へちょろっとエギングにしました。

1時間程寝て出発。

途中で釣り具を購入し、現地に4時前着。

先行者は3名いらっしゃったので私も支度をし声をかけ 、並んで入らせて頂きます。

状況を伺うとどなたも当たり無しとのこと(゚Д゚;)

ひじょうに冷たい風で寒いですが、なんとか1杯を求めてキャスト&しゃくります。

途中2人帰り、私ともう1人が残ります。

さぁこれから朝マヅメです!



しかし結局当たり無しで、餌釣りの方が見え始めたので6時に終了。

帰路につきました。


小田厚→圏央道へ直結な為相模原までは早いです!

料金は通勤時間でしたし、小田原西から乗ったので950円でした。

途中でラーメンを食べてから帰宅。



午後は姪っ子(あず)が帰宅したらにじますを釣りに行こうと思っていて、

ちょっと仮眠するつもりでしたが、

都内から甥っ子(辰)が釣りに来るとのことで、30分位だけ仮眠し、

10:30頃、甥っ子2人(辰&敦)とにじます釣りに出掛けました。

場所は前回やった所の少し下流のちょっと淵になってる所です。

まずは(辰)の仕掛けを作り初めはいくらでやらせます。

(敦)のを手伝っていると、(辰)いきなし釣れてます(笑)


こりゃ結構残っているのかな?と偏光で見てみますが、そこまでは居ないようです。

ちょっと下流側を見てみたら淵尻のカケアガリに1匹のにじますが居ましたので、

(敦)にやらせると食った!

しかしバレ(ノД`)

その後も餌を替えたりして何度か攻略しようと試みてましたが・・・残念(笑)


なので私が移動を提案したその後!

奇跡が起きました。

淵で一生懸命狙っていた(敦)

「来た!」と合わせるも竿がしなるだけ(゚o゚;

魚は悠々と底の方を泳いでます。

「コレデケー(゚Д゚;)」と焦る(敦)

水中では鮮やかな虹色の巨体がうねってます!

「落ち着いてジックリ弱らせろ!無理に引くな!テンションだけかけ続けろ!」と私

しかしランディングネットはちっちゃい網しかありません(×_×)

到底網には入りません(ノД`)

ふと私は車にシーバス用の玉の柄は無いが、玉枠だけは入っていたのを思い出したので急いで取りに行きました。

その間も何とか耐えていた(敦)

「引っ張り過ぎないように、テンションはかけ続けろ」と言い、(敦)が耐えていると、

次第に魚は疲れてきたようで浮いてきました。

溜まりに寄せさせようとしましたが、大岩の反対側へ行ってしまった為、

そのままその下流側へ寄せさせ私が玉枠で無事ネットイン!

(敦)は「デケー! マジ脚震えた~!」て大感動(≧▽≦)

10分近くのファイトは無事に取り込めました(*´∀`)

52cm1.9kgでした。


そして場所移動。

今度は(辰)に良い魚を釣ってもらわねばなりません!

とは言え澄んで水量が少ない川に大きな魚体は見えません。

しかし餌を投入するとひっきりなしに飛び付いて来る小さな魚体があります。

極小のヤマメ(笑)

無数に居て餌をつつきまくる始末です。

少数ですが釣り頃のにじますは居ますので、何とかそちらをぽつぽつと釣ります。

私の兄が気になって様子を見にきました。

そのうち良型の山女魚が見えました!

(辰)に何度か狙わせるとブドウ虫に絡み付くようにした後パクリ(^O^)

綺麗な山女魚を釣りあげる事が出来ましたヽ(^o^)丿

兄が帰る時に(敦)も帰ります。

今度は学校から帰宅した姪っ子(あず)と(みう)が姉と一緒に来ました。

ウェーダーを持ってきてもらった私はそれを履き、イロイロ攻めるとぽつぽつにじますが釣れます。

(あず)と(みう)はちびヤマメを掬おうとしますがそんなトロいヤマメはいません(笑)

場所を更に変え、大きな淵に行き、最初にルアーを投げるといきなり3匹程追いかけてきてヒット(*´∀`)

そのうち姉と(みう)は帰り、(あず)は残ります。

落ちてる仕掛けを枝に付けて釣りの真似したり、なんだかんだで遊んでました(笑)

そろそろ帰ろうかとなりましたが、最後にルアーを投げていた(辰)が

「なんか納得出来ない」

って最後に餌釣りをするとなんとかにじますをあげる事ができ、納得の納竿。

帰り道で途中残りマスが居ないかとルアーを投げましたが、全く居ないようで帰宅しました。

(辰)&(敦)が大変喜んでたので行って良かった(^O^)



その後夕飯までちょこっと仮眠のつもりが・・・

姉が起こしに来たようでしたが、起きれませんでした(×_×)疲れた  


Posted by 釣り三昧 at 04:13Comments(6)川の釣り

2013年04月16日

2013/4/7 恩方漁協解禁

大荒れの天気予報で、外出禁止令?まで出た先週末

恩方漁協が解禁になりました

土曜日夕方から雨足は強くなり、風は台風なみ

夜にかけても荒れた天気は続いていたが、夜中には雨の峠を過ぎ去った様で静かになっていました。

でも餌も年券も仕掛けも用意してなかったのでのんびり朝は寝てました(笑)

起きてから河川水位をチェックしてみると1度は1m近く出てた様ですが、引いてもまだ70cmは高い。

人出もいつもよりは少ないだろうし、放流が終われば帰宅するだろうと考え、

甥っ子を誘い14時頃出かけました(笑)

水位も高いし、多少の濁りもあるだろうし、魚は残っているでしょう。

途中の民家(縁側にちょこっと釣り具を置いてある、幼少からある釣具屋?)で年券とイクラ、ブドウ虫を購入。

「30年前にも来てたんですよ」って話しました(笑)

昔懐かしのネリエサ「釣りキチ三平のエサ」も置いてありました(笑)
(期限切れかもしれないが、今度買ってこよう(笑)もう作って無いらしいし?)

さて購入後ポイントを探しに行きます。

やはりすでに帰宅されているため人は少なめで、これから帰宅する方もいます。

これからがチャンス!(笑)

いろいろ見て回って、ある放流場所へ

そこはまだ先客がいたが、したくている間には1匹しか釣れていない(゚Д゚;)

さすがに魚少ないのか?

しかし甥っ子から始めるとイクラでいきなりのヒット!

居るんじゃん( ´艸`)

私も始めると1匹目(*´∀`)


それからは2人で途中入れ食いもありました(*´∀`)


間に1人いたが、なぜかあんまり釣れてませんでしたけど。。。

後から来たルアーマンの方はイキナシデカいのを我々の目の前でヒットさせてました(゚Д゚;)

でもね、本来はマナー違反なんですよ?

我々が餌釣りしているポイントに後から来たその人は、かなり上流から我々の目の前にルアーを投げていたのですから。

本来は文句を言いたかったですが解禁日。

気持ち良く釣りをしたいので、ヒットしてしまったのだから邪魔をしないように甥っ子に声をかけ、

仕掛けを投入しないように言い、さらに取り込みしやすい様に

「デカいですよ!下がっても良いですよ」

と声をかけたが、その方はそのままの位置でやりとりをしていたので何時までもダラダラやられ、

10分以上待ちました

正直礼も無いしムカつきましたが、それでも

「デカいですね~(*^^)おめでとうございます」と笑顔で声をかけました。

しかし!

このおっさん調子に乗って更に続け、今までよりも広範囲に我々の目の前にルアーを投げてきました。

我慢してましたが、さすがに限界です。

(ルアーなんて放流したてで、餌しか投入されてなかった所に投げればいくらだって釣れるっての!
上手い訳じゃ無いんだよ!
現に私だってルアーは持ってきていたが、餌釣りの人がいるうちは投げないようにしてたんです。)

って言いたかったが、やはり気分が悪くなるから、なんとかオマツリさせたら言ってやんべ

と思ってたらやっとこさオマツリしました。

しかしそのルアーマンは分かってないようで(気づいていない)、ヒットしたかの様に巻いてます(;´Д`)

(オバカサンなのね)と思いながらも近づいていき

「餌釣りしているので少し遠慮して頂けませんか?( -_-)ジッ」

と言ったらボソッと「スミマセン」(て言ったような。。。)て言い、移動されました。

でもその方がその後帰宅される時はまた普通に声をかけましたよ(笑)

気分良く釣りしたいですからね(*^o^*)

そして私も夕暮れになり、他の釣り人も居なくなったのでいよいよルアー投入!

すると多少良型のにじますがアタックしてきますがなかなかヒットに持ち込めませんでした(ノД`)

でも餌では釣れなかった山女魚は2匹ヒットしました(笑)

ルアー丸呑みしてます

結局私は16匹。甥っ子は13匹でした。



そして魚はまだまだ沢山残っているだろうって事で甥っ子は翌朝も行き1時間で16匹!

更ににじます取りに来たら?と連絡したら上の姉の中学生の甥っ子も来て午後から更に追加!

小2の姪っ子もやり、全員で50匹以上釣ったとか?

もう目一杯にじますの唐揚げを皆で頂きました(*´∀`)美味しかった  


Posted by 釣り三昧 at 08:06Comments(3)川の釣り

2013年04月10日

2013/3/29 本牧釣り公園

鮎フェスタin静岡の前日の3/29

この日は甥っ子姪っ子を連れて本牧釣り公園へ行ってきました。

本当は沼津方面へアオリイカを狙いに行こうと思っていましたが、

風向きが良くなかったのでシーバスが釣れているという本牧釣り公園にしました。

前日は残業になりちょっと帰宅が遅くなってしまい、帰宅後イソイソと準備。

2時間弱寝れて、4時に姉宅へ。

6時前には現地に着きましたが、すでに開場を待つお客さんが結構並んでました(゚Д゚;)

とりあえず良い場所も分からないのでそれなりに支度をし、入場券を購入して入場します。

その時にシーバスは何処が良いか係員に伺うと「新護岸」が良いとの事で向かうと結構な人出です。

それでもなんとか空いてるスペースを見つけ、先客のおじ様に

「間に入らせて頂いてもいいですかニコッ?」

と丁重に伺いましたが「絡まっちゃうから・・・ZZZ…」とボソッ

それでも結構広いスペースなんで何とか入らせて頂き、しばらくは様子見ニコッ

少しすると一番端っこの方がヒットした模様。

なのでとりあえず私がキャストして様子を見てみます。

キャストしてフォールしていると・・・確かに見た目以上に潮の流れは速いです。

私はかなりお下手なおじ様や、両隣の方のキャスト位置やタイミングを測ってキャスト出来ますが、

甥っ子達には難しいです。

周りではポツ・・・とヒットしてましたが、皆で釣りが出来ないので旧護岸に移動を提案します。

そして様子を見てきてもらうと全然空いてるようなので、移動を決意。

シーバス狙いには新護岸が良いのでしょうが、旧護岸へ移動すると確かに空いてます。

こちらなら安心して皆で釣りが出来ますニコニコ



まずは甥っ子のキャスト練習。

なんとか投げれるようになった為、今度は姪っ子の仕掛けを準備。

まずはオキアミを持ってきたのでブラクリをセットし、護岸際を探らせます。

しかしルアーもブラクリもまっっっっったく当たりませんガーン

なので今度はイソメを購入しちょい投げ開始。

しかし・・・

釣れるのはなんと異星人!?ビックリ


しだいに皆飽きてきますシーッ

釣れたナマコ?で遊ぶ姪っ子姉と甥っ子
それをみて笑うオチビ姪っ子(笑)

とにかく釣れるのはヒトデか根掛かりばかりで周りでも釣れてないので、

時間はまだ8時過ぎだがあがる事も視野にいれてましたが、おちび姪っ子はそれでも楽しいらしく、

一人がんばりますぴよこ3



時間も10時近くでイソメも後数回分になった頃、浮き桟橋で遠目にですが鰈があがった様でした。

そして我々の餌も後1回分となったその時!

おちび姪っ子がなにやら「重いー!グングンしてるードキッ」とリールを巻いてきます。

なんかゴミでも引っかかってしまったんだろうと私が替わって巻くと・・・

魚だ!カサゴだ!!!ビックリ

わりと良いサイズのカサゴが釣れましたドキッ

周りでも殆ど釣れていなかったし、我々も諦めていたのに良くぞ諦めずにガンバって釣りましたニコニコ

サイズは20cmありました


そして近くでまた鰈が釣れたので、時合い到来かとイソメを追加して続行。

しかしそうは問屋が卸さないのが釣り。。。

その後は全くあたり無し。

私はその場でうつらうつら仮眠をして14時前に終了。

釣果は結局カサゴ一匹でしたが、みんな「楽しかった!ありがとうニコニコ」と言ってくれて良かったですチョキ



でも・・・私たちには「普通の堤防の方がいいね」って結論になりました(笑)

  


Posted by 釣り三昧 at 00:22Comments(0)海釣り

2013年04月04日

フィッシング相模屋さん展示即売会

鮎フェスタin静岡の翌日3/31

この日は相模屋さんの展示即売会が相模原市産業会館で行われました。

シモツケの展示ブースはK玉さんお一人で前日にされたようでした。
お疲れ様でしたm(_ _)m

前日の鮎フェスタin静岡より連日の展示会の為、部長&大金会長も土曜中に相模原入りされてました。

今回私と弁天山小僧さんは小物類のお買い物の為、1度帰宅後各々での出動です(*´∀`)

弁天山小僧さんは9時過ぎに到着。

私はぎりぎり10時前到着。

会場に行き、大金会長と部長にご挨拶し、弁天山小僧さんを探しに2階の小物売り場へ。

すると物凄い熱気!!

お客さんでごった返していますガーン

弁天さんがどこにいるか探すと・・・オーナーのブースで発見!

ちょっと興奮気味に「これで500円ですよ!」ってハリスのてんこ盛りの袋!

しかもレギュラーではないですか!

私も参戦ニコニコ

1号をメインに一握り・・・

レギュラーハリス1号・・・21本!  1.2号・・・12本!  0.8号・・・10本!
1.5号・・・2本
なぜかソフトハリスの1号・・・1本  1.5号・・・5本
合計51本!!!


他のお買い得品の買い物は


さらにおまけでこちら


サンラインさんではサンプルでこちらをいただきました

ちなみにサンラインカップ藁科大会を伺ったら、6/22(土)との事でした。

翌日はシモツケカップ鬼怒川予選だし、ましてや夜勤明け・・・

また出れませんウワーン



最後の買い物はMJBのタビを購入しました。

弁天さんもNEBのタビをお買い上げアップ

あ、タビを物色しているときにシモツケベルトに興味もってくださったお客さんが私に聞いてきたので、

説明し、購入していただけましたニコニコ


そのうち新製品の紹介が各メーカーさんより始まりました




昼ころ弁天さんはお帰りになり、私は会場内をうろちょろ・・・

午後、部長、大金会長が昼食の時、私はロッドブースでお留守番シーッ

そして皆さんが戻ってきてしばらくするとダイワさんのロッドブースでアクシデント発生!!!

お客さんが伸ばしたロッドを持って、スタッフさんが穂先を持ってロッドのしなりを見ているとき、

「バキッ!!!」

ついにやってしまっていました!

スペシャルだったのかなあ?

7番が見事に折れてしまってました。

ロッドを購入された際、不具合を確認することがあると思いますが、

ラインをつけてある程度の角度をつけた状態で行いましょう。


2階から1階の展示場


シモツケロッド




15:30終了でしたので片付けをお手伝いし、帰宅しました。


大金会長、部長、2日間大変お疲れ様でした。  


Posted by 釣り三昧 at 08:51Comments(6)鮎/イベント

2013年04月03日

2013鮎フェスタin静岡 開催報告

ついに2013鮎フェスタin静岡が2013/3/30にツインメッセ静岡で開催されました。

私と弁天山小僧さんはお手伝いの為、弁天山小僧さんに迎えに来ていただき、4時に私の家を出発。

私のいつものルートで、途中濃霧に脅かされながらも興津を6時通過。

途中すき屋で朝食を取り、ツインメッセには7時前には到着。

だいぶ予定より早く着きました。

7時30分に集合なのでしばし待機しているとHGさんより連絡あり合流。

「駐車場はどこ?」なんて話していると警備員の方がいらして、

「関係者の方はこちらに停めれます」と教えていただき、

移動するとKさん発見。

さらに駐車場にはO副会長。

その後続々と社長、部長、天野さん、祐次さん、N井さんと到着され、いよいよ会場造り開始です。

まずはシモツケ営業車より荷物を降ろします。

会場奥からはテーブルや椅子を出し、近隣の釣具屋さんの商談スペースを設置。

シモツケ展示品も着々と展示します。


社長、部長初め、テスターの方まで総勢での設置です。

協賛していただいたオーナーさん、サンラインさんも設置されました。


会場は10時開場にもかかわらず、早くもお客さんが待機されています。

私の兄も来てくれていました。

しばし談笑しているといよいよ開場です。


続々とお客さんが来場!

皆さん新製品のレグナスバージョンを筆頭に、ブラックバージョンファイター、スピリットシリーズ、

限定品の メジャーブラッド カーボン鮎手網テクノソフト 38SK、

新しいシャツ等、思い思いの商品をご覧になっていました(*´∀`)


そして今回の会場は外がアーケードになっており、テスターさんと一緒に竿を伸ばしたり、

ラインを付けて曲げてみたりと、天井が低い屋内展示場等では出来ない事も出来ました。




昼前後には落ち着いたものの、抽選会が始まる15時前には抽選会を待っていたお客様でまた賑わい始めました。

そして皆さんお待ちかねの抽選会

大御所天野さんが引きます


抽選会ではなんと私の兄がマルチトートバックを!

HGさん、さらには祐次さんの熱烈大ファンで今回初めてお会いしたのですがFTOに新入会されるM君は

揃ってソルトハードバック25Lを当てました!!もってますね-

他に抽選会にはカスタムロッドケース4Pやタモまであったんですよ!

抽選会が終わると皆さまお帰りになられたので、締めの挨拶を部長がしました。

そしてまた社長をはじめ、総勢で撤収作業に入りました。


ちなみにツインメッセのメイン会場では「テレしず」の「世界のお菓子まつり」が行われていて大賑わいでした。


帰る頃にはゆるキャラ?の「テレシーズ」もいました山(笑)



そして帰路。

中央道が珍しく渋滞してなさそうでしたので惹かれましたが、

せっかく圏央道が当日15時に開通(海老名⇔相模原愛川)したので多少東名の渋滞にはまりつつも

通ってみました。

ルートが、東名厚木ICから一度東名と平行に相模川を渡り(圏央道専用連絡路)海老名JCTへ

そこから相模川左岸を通り、中津川合流の少し上流から橋を渡り今度は右岸へ

R246と交差して北上するといよいよ終点になります


現在は終点はR129 の新昭和橋左岸側(相模原側)です

まだ私にとっては降りたあとが遠いですが、ここまで半額で静岡から2,000円

渋滞さえなければかなり早いです♪

早いとこ全線開通が望まれますニコニコ



今回始めての試みであった2013鮎フェスタin静岡

大盛況で終える事ができたのではないでしょうか。



社長、部長、N井さん
テスターの天野さん、大金会長、祐次さん、小川副会長、中道さん
さらにお手伝いされたO崎さん
FTOからはK林さん、HGさん、弁天山小僧さん
協賛いただいたオーナーさん、サンラインさん
近隣の釣具店さん

大変お疲れ様でした。



翌日は相模屋さんの展示即売会です。  


Posted by 釣り三昧 at 14:52Comments(6)鮎釣り