2013年05月29日
2013年度例会初戦
2013年度FTO例会第一戦が興津川の和田島にて2013/5/26に行われました(^^)
私は前日は夜勤明けで姪っ子の運動会を観戦してから夕方に興津川へ到着。
着くとチームメンバーの弁天山小僧さんとHGさんは片付け中で、HGさんの地元名手であるSHさんがやられていて、TMとHGさんは観戦してました。
なので私も拝見させて頂きました。
構えといい狙いといい、私の「行ってこい泳がせ」とはちがく、キチンと釣られてました(^。^;)
しかし群れ鮎狙いになるため、なかなか思うようには掛からなかったようでした(´д`)キビシイ
皆さんの釣果も二人は20匹弱でしたが、後は…
まぁまだ初期ですからね(^_^;)
場所次第ですね(笑)
狩野川解禁へ行かれたメンバーの釣果も満足できるものではなかったようでした(^-^;
夕方になり弁天山小僧さんとHGさんで前夜祭の準備をし、
とりあえず無事に鮎シーズンを迎えられた事に乾杯ヽ(^o^)丿♪
HGさんのご厚意で準備して頂いた猪肉で焼き肉と獅子鍋にしました( ´艸`)
おまけに私が買ってきた軟骨やカシラを焼きました(*´∀`)
それにしても獅子鍋も焼き肉も柔らかくて、味付けもサイコーマイウーでした(*⌒▽⌒*)ウマー
宴会を楽しみながら狩野川解禁に行った新メンバーのM君を待ちます。
だいぶ放浪しているようですけど(+。+)アチャー。
さらにワッキーにも連絡すると、多少遅くなるけど来れるようでした(-o- )ハヨコイー
で、TGさんも誘ってもらい、先輩と二人で参加してもらいました。
TGさんの先輩さんもシモツケなので、FTOに入りませんか?とお誘いしておきました( ´艸`)
盛り上がってる途中、ホテルに宿泊のO部長より近況報告のメールや着信♪
写メではかなぁりH石テスターは楽しそうでしたよ(笑)
こちらもM君が到着して盛り上がってる?写メを送りました(笑)

TGさん達は帰宅して、入れ替わりにワッキー登場ヽ(^o^)丿
途中いつの間にかHGさんは退場しましたが、寝不足な私は結局5本の麦酒を空け(限界突破)零時前に終了(^0^;)
焼酎も用意したんですが、誰も飲みませんでした(笑)
翌朝は05:30に起床。
朝食にうどんを煮ているとメンバーの方が続々到着。
和気藹々と談笑をします(*´∀`)
会長、副会長も来られました。
そして7時に開会式です。

会員の皆さんは身支度もバッチリでした。

そして会長より優勝者にはラインを戴けるとのことです。
皆さん気合いが入ります(・∀・)
そして開会式後、皆さんすぐにオトリをもらい思い思いのポイントへ行かれました。
その頃私はというと…
若干の二日酔い程度でしたが、だるくてダラダラ(´д`)
のんびりうどんを食べてると、いつの間にか着替えて居なくなってたHGさんや弁天山小僧さん(・д・)イナイ
会長や副会長も上流へ行かれたようでした。
私もいつまでもこんなんではいけませんね(^^;)
思い腰を上げたのは08:30頃(´д`)オソッ
上流へ行こうかと思いましたが、混雑しているだろう…
新メンバーのM君は副会長に言われ、先日やったというすぐ下流の群れ鮎狙い。
面倒見ろと言われてる私はM君の釣りを見るために上流はやめて、並んで竿を出す事にしました(*´∀`)
目印の高さや糸の張り加減、仕掛け等の話しました(^^)
とは言うものの群れ鮎が沢山見えるので、上手く行けば私も上位は狙えるでしょう(^_-)
とりあえず私も竿を出しますが、仕掛けは先日も使ったナイロン0175そのまま(笑)
最初は2回もバラシでなかなかオトリが替わりませんでした(泣)
その間に上流の神奈川支部長は良い感じで釣られてました(゚◇゚)ガーン
私もようやくオトリ頃のサイズが掛かりオトリ替えに成功(^◇^;)ホッ
しかしその後はポツラポツラ・・・
なぜ?
オトリ頃のサイズで釣ってるとなかなか掛からず、小さいオトリを使うと連チャンする?
群れ鮎が小さい鮎が多いんだろうと、小さい鮎を使うとプチ入れがかり。
群れ鮎と言えどもこんな黄色い鮎も来ました。

昼頃になると最後の追い込みをするために皆さん移動したり、終了して上がったりしました。
私もだんだん気力が失せてきて、竿は出してましたが追加は出来ませんでした(/_;)
13時00分終了でしたので、皆さん検量している所へ行くとやはら苦戦だったようでした(・・;)
では私は?
タモにあけると…歓声( ´艸`)
数は…込み27匹でしたo(^-^)o
準優勝のKさんは21匹
3位は20匹
4位は15匹で
5位は13匹で、なんと新メンバーのM君が入りました!
ヽ(^0^)ノおめでとう
しかし会員27人で実釣果でツヌケしたのは6人とホント厳しい状況を物語ってました(´д`)
今回私はなんとか2013年度の初戦である例会で優勝出来ました(*^^)v
幸先良くスタート出来ましたので、この調子で各大会も頑張りたいと思います(*´∀`)
目指せ神通川!
目指せ九頭龍川!
目指せ狩野川!
私は前日は夜勤明けで姪っ子の運動会を観戦してから夕方に興津川へ到着。
着くとチームメンバーの弁天山小僧さんとHGさんは片付け中で、HGさんの地元名手であるSHさんがやられていて、TMとHGさんは観戦してました。
なので私も拝見させて頂きました。
構えといい狙いといい、私の「行ってこい泳がせ」とはちがく、キチンと釣られてました(^。^;)
しかし群れ鮎狙いになるため、なかなか思うようには掛からなかったようでした(´д`)キビシイ
皆さんの釣果も二人は20匹弱でしたが、後は…
まぁまだ初期ですからね(^_^;)
場所次第ですね(笑)
狩野川解禁へ行かれたメンバーの釣果も満足できるものではなかったようでした(^-^;
夕方になり弁天山小僧さんとHGさんで前夜祭の準備をし、
とりあえず無事に鮎シーズンを迎えられた事に乾杯ヽ(^o^)丿♪
HGさんのご厚意で準備して頂いた猪肉で焼き肉と獅子鍋にしました( ´艸`)
おまけに私が買ってきた軟骨やカシラを焼きました(*´∀`)
それにしても獅子鍋も焼き肉も柔らかくて、味付けもサイコーマイウーでした(*⌒▽⌒*)ウマー
宴会を楽しみながら狩野川解禁に行った新メンバーのM君を待ちます。
だいぶ放浪しているようですけど(+。+)アチャー。
さらにワッキーにも連絡すると、多少遅くなるけど来れるようでした(-o- )ハヨコイー
で、TGさんも誘ってもらい、先輩と二人で参加してもらいました。
TGさんの先輩さんもシモツケなので、FTOに入りませんか?とお誘いしておきました( ´艸`)
盛り上がってる途中、ホテルに宿泊のO部長より近況報告のメールや着信♪
写メではかなぁりH石テスターは楽しそうでしたよ(笑)
こちらもM君が到着して盛り上がってる?写メを送りました(笑)

TGさん達は帰宅して、入れ替わりにワッキー登場ヽ(^o^)丿
途中いつの間にかHGさんは退場しましたが、寝不足な私は結局5本の麦酒を空け(限界突破)零時前に終了(^0^;)
焼酎も用意したんですが、誰も飲みませんでした(笑)
翌朝は05:30に起床。
朝食にうどんを煮ているとメンバーの方が続々到着。
和気藹々と談笑をします(*´∀`)
会長、副会長も来られました。
そして7時に開会式です。

会員の皆さんは身支度もバッチリでした。

そして会長より優勝者にはラインを戴けるとのことです。
皆さん気合いが入ります(・∀・)
そして開会式後、皆さんすぐにオトリをもらい思い思いのポイントへ行かれました。
その頃私はというと…
若干の二日酔い程度でしたが、だるくてダラダラ(´д`)
のんびりうどんを食べてると、いつの間にか着替えて居なくなってたHGさんや弁天山小僧さん(・д・)イナイ
会長や副会長も上流へ行かれたようでした。
私もいつまでもこんなんではいけませんね(^^;)
思い腰を上げたのは08:30頃(´д`)オソッ
上流へ行こうかと思いましたが、混雑しているだろう…
新メンバーのM君は副会長に言われ、先日やったというすぐ下流の群れ鮎狙い。
面倒見ろと言われてる私はM君の釣りを見るために上流はやめて、並んで竿を出す事にしました(*´∀`)
目印の高さや糸の張り加減、仕掛け等の話しました(^^)
とは言うものの群れ鮎が沢山見えるので、上手く行けば私も上位は狙えるでしょう(^_-)
とりあえず私も竿を出しますが、仕掛けは先日も使ったナイロン0175そのまま(笑)
最初は2回もバラシでなかなかオトリが替わりませんでした(泣)
その間に上流の神奈川支部長は良い感じで釣られてました(゚◇゚)ガーン
私もようやくオトリ頃のサイズが掛かりオトリ替えに成功(^◇^;)ホッ
しかしその後はポツラポツラ・・・
なぜ?
オトリ頃のサイズで釣ってるとなかなか掛からず、小さいオトリを使うと連チャンする?
群れ鮎が小さい鮎が多いんだろうと、小さい鮎を使うとプチ入れがかり。
群れ鮎と言えどもこんな黄色い鮎も来ました。

昼頃になると最後の追い込みをするために皆さん移動したり、終了して上がったりしました。
私もだんだん気力が失せてきて、竿は出してましたが追加は出来ませんでした(/_;)
13時00分終了でしたので、皆さん検量している所へ行くとやはら苦戦だったようでした(・・;)
では私は?
タモにあけると…歓声( ´艸`)
数は…込み27匹でしたo(^-^)o
準優勝のKさんは21匹
3位は20匹
4位は15匹で
5位は13匹で、なんと新メンバーのM君が入りました!
ヽ(^0^)ノおめでとう
しかし会員27人で実釣果でツヌケしたのは6人とホント厳しい状況を物語ってました(´д`)
今回私はなんとか2013年度の初戦である例会で優勝出来ました(*^^)v
幸先良くスタート出来ましたので、この調子で各大会も頑張りたいと思います(*´∀`)
目指せ神通川!
目指せ九頭龍川!
目指せ狩野川!
2013年05月22日
2013 鮎釣り開幕in付知川
先日の5月18日
私も一応2013年の鮎釣り開幕してきました(*´∀`)
本来は5月20日の興津川解禁に朝ちょこっと行くつもりでしたが、
ひょんな事から副会長&Kさんが付知川の解禁に行くとの話をきいたので、私もお邪魔する事にしました。
解禁は土曜日でしたので日帰りでも渋滞を回避して帰宅出来るので楽です。
なので弁天山小僧さんをお誘いし一緒に行きました。
とは言うものの、私が誘ったのですが乗せて行ってもらっちゃいました(^。^;)
私は前日の金曜日休暇にして頼んでおいた?MJBカーボンタモを岡野釣具に購入しに行きました。
そして夕方弁天山小僧さんに迎えにきていただき付知川へ向け出発。
道中は休憩することなく順調に中津川インターへ到着。
夕飯を食べるならそのあたりしか無いので、王将があったからそちらで済ませました(笑)
そして21時頃に集合場所の!?M川オトリに到着。
とりあえず橋から川を見ると…
なんともヤル気の失せる光景(-o- )
場所取りのライト等びっしりです!!
場所取り禁止て書いてあるんになんだこりゃ!?
楽しみにしてた気持ちは失せ、車で解禁の祝杯をあげるもウキウキせず、なんとも帰りたくなりました。
こんなんぢゃ釣りにならないと思い、あるかた◎◎に情報を貰えないかと連絡を試みましたが、
上手く直接連絡とる事ができませんでした。
でもせっかく来たので仮眠し副会長達が来るのを待ちます。
しかし私は耳栓して寝たのですが、車の走る音やドアを閉める音でしっかり寝れませんでした(泣)
でも3時には起きて支度して到着を待ちます。
すると「もう着くよ」と連絡が入ったので待ってますが来ません?
副「どこにいる?」と言われたので、
私「待ち合わせ場所のM川オトリですよ!?」
副「i川オトリだぞ!?」
私「でも漁協のマップにはありませんよ」
そんなやり取りしてるとなにやら場所が違ったようです。
副「下るとOWNERのぼりがあるから分かるよ」と言われ下りますが有るのはO満オトリさん。
店には某testerがいらっしゃったのでこちらだろうと思いましたが居ません。
確認するとさらに下流らしいです。
頭ん中??????だらけで弁天山小僧さんと近辺をうろちょろ(;´д`)
とりあえず疑心暗鬼で帰路方面に向かうと…
!!ありました!!OWNERののぼりが!
しかし帰路方向なら分かりますが、中津川インターから向かって来るとOWNERのぼりは見えないです(泣)
しかもオトリ屋さんの名前違うし(;¬_¬)ジー
やっと副会長の姿を発見!
なんとか合流できました。
「オトリ屋さんの名前違いますよ~?」と話してると先着されていたK池さんが「前はi川オトリだったんだよ」って…
な、なるけど…( ̄◇ ̄;)それではいくら探してもマップには載って無いはずです(泣)
なんにせよもう明るくなって来はじめましたので急いで支度します。
そして券とオトリを購入…が、なんとオトリが無いらしいΣ(゚□゚;)
それでもなんとか7匹はいる様でしたので、まだお客さんいたから我々は一人1匹ずつ購入。
とりあえず釣りが出来るので一安心(*^_^*)
そして川へ降りると…
上流のS田橋程ではないですが、こちらもすでに人がいっぱい居ます(*_*;
「やるとこ無い(泣)」と思いましたがとりあえず入れるスペースに入らせて頂いて場所確保(*^^)
先客の釣り人と話してると「あっちの下流がいつも釣れるみたい」と話されてました。
そして皆さんだんだん竿を出し始めます。

水温を計ると13度(@_@)
私はオトリ1匹しかないし、周りの状況を見てから始める事にしました(^。^)y-゚゚゚禁煙
でもなかなか掛かってません(・・;)
ぽつぽつは掛かってますが…
Kさんが始める様でしたので

Kさんの所へ行き話してると間の方が良型を掛けますが身切れで痛恨のバラシ(゚〇゚;)
残念です(^_^;)
対岸には狩野川の貴公子i川testerが始めます。
私は6時まで待とうとしましたが、我慢出来ずに始めます(^ω^)
仕掛けは…
オトリ1匹しかないからトラブルは避けたい(^^;)
なのでベストの中から出したのは…昨年チーム選手権や狩野川で29CMを釣った仕掛けそのまま(笑)
025のナイロンにハナカン周りは1号
しかも中ハリスも長めです(笑)
でもまぁオトリ替えるだけだしねぇ(^。^;)
目の前の棚を釣るくらいだから大丈夫(*´∀`)
で、開始早々に反応ありすぐに初鮎が釣れました(^-^)v

人様のブログ等で拝見していた通り綺麗な鮎です(*^▽^*)
しかも色付いてるしオトリ頃♪
オトリを替え同じ所に入れると目印が飛ぶアタリで連チャンです(〃▽〃)
人より後から竿出したから魚寄ってるかな?
なんて淡い期待しましたが、その後は小さな鮎が来ましただけでしばし沈黙(つд`)
とりあえずオトリは確保出来たので一安心(*^_^*)
途中見たことある曳舟を持った方が対岸に登場!
E取さんのようです。
先日の矢作の解禁も副会長はご一緒だったようです。
ウルトラマンカラーの曳舟が決まってましたo(^o^)o
その後私は暫くはそのままの仕掛けでやってましたが、日が差して来たので本気モードになるために仕掛けを替えます。
「ナイロン0175」
しかしこれもまた昨年使用したまんまの仕掛けo-_-)=○☆
ちなみに針も去年の針でして、何一つ新しいのは使いませんでした( ´艸`)
あ、タモだけはおニューのカーボンタモを使いました(^ω^)
で仕掛けを替え一流し…
自分で散々やったあとでしたが、イキナシ掛かりました!!
しかもそれまでは小さな鮎になってましたが、久々のオトリ頃サイズ(*^▽^*)

その後も群れが来ているのがビンビン分かる間に四連チャン(*⌒▽⌒*)
しかし群れが居なくなるとさっぱりでした(+_+)
下流はさすがに良く掛かってましたねぇ。。。
羨ましいですが、解禁日は仕方ありません。
真剣モードの副会長

少し早めの昼食にし、午後はちょこっとポイントを変えます。
副会長とKさんは良く掛かってたポイントへ。
私は弁天山小僧さんを連れて放浪の旅へ。
まずは下流へ行きます…が、人も多く釣りにくそうで止め。
今度は午前中に下見?した上流へ行きます。
上流の方がポイントも広く、良い流れで多少人も少なめ(^^)
魚はいるかわからないし、先客に聞くと「小さいのがちょっとだけ」と聞きました(^。^;)
それでも下流の待ちの釣りは飽きたので良いポイントを探します。
すると下流に少し似たポイントがあり、石の色も良さげです!(^^)!
「これは釣れる!」と思い開始!

とりあえず曳舟の中の鮎を全部出し数えると午前中は13匹でした(泣)
良いオトリをつけ石の色の良いポイントに入れるとイキナシ掛かりましたヾ(^▽^)ノ

しかも良型です(*´∀`)
さらに連チャン!!
竿抜けがあるようです♪
とは言うもののとりあえずそのあたりでは5匹。
上の弁天山小僧さん(遠いけど)

「上流は川相は良く、良型も掛かりますよ」と副会長に連絡し、私は弁天山小僧さんがいた瀬肩へ移動。
鮎はチラチラ逃げるのが見えます。
しかし群れ鮎はあんま見えなく、いてもサーッと移動しちゃう群れ鮎でした。
そんな中副会長、Kさんが移動してきました。
Kさんは私が初めに入った場所で5匹程釣れたようです。
しかし弁天山小僧さんも副会長もあまり良くなかったようで、いつのまにか下流へ下られてしまいました。
私はせっかく上流まで来たし、こちらの方が練習になるため粘る事にσ(^_^)
すると流れの中になにやら多少食んでる群れ鮎が見えるようです。
数は少ないですがね。
それを狙う為下流から逆上げで泳がせます。
糸に触れ群れ鮎に入った合図が出ます。
そして掛かりました♪
小さい鮎だろうと思ってましたが、色の付いた良型でした。

がっつり背掛かり!
しかも群れ鮎はまだいます(*´∀`)
良型なら粘る価値ありと判断し、ジックリと釣りました。
でも蹴られたり空中バレしたりでなかなか数は伸びませんでした(泣)
しばらくすると後ろから「どうですか!?」と声を掛けられました。
E取りさんでした。
さらに上流まで行ってたようです。
(私のいた場所はある方のすぐ下流だったかもしれません(爆)
E取さんとはお互い「渋いですね~」の会話でした(笑)
その後そのまま下流へ下られました。
私はまだ粘ったんですがそのうち群れ鮎が見えなくなってしまったので、今度は竿抜け狙いすると、今日1のアタリ!!
走り回る鮎をいなしますが、大きめの石がありそれをかわして抜こうとしたら痛恨のバラシ(>_<。)
その後もヘチの木の下を狙う為オトリを上手く投げ入れて泳がせると掛かりました。
もう16時でしたが、皆さん目一杯やるだろうと思ってたので17時になったら下ろうと思ってたら弁天山小僧さんより着信
「まだあの場所ですかぁ?二人とも上がったので私もあがります」と・・・
(せっかく楽しくなって来たのに~)
と思いましたが、いつまでも出来ないので最後に1匹釣って上がろうとヘチを上飛ばしすると思った通りの場所で掛かりました。
しかし口掛かり!!
「定番の手前まできて空中バレかぁ!?やめろよなぁ…」なんて考えながら慎重に抜きますが…
(-_-;)…やはり堕ちた…
(屮°□°)屮 ムキー
でも終了です(泣)
河原を歩いてくと大変なので道路にあがって戻ろうとしたので、総釣果を撮影。

上手く撮れませんでした(泣)
結局27匹の貧果で1匹100円になりませんでした(つд`)
まぁこんなもんでしょう(´д`)
バレを減らせれば40位はいけたなぁ…
まだまだ未熟ですねσ(^_^;
でも午後は放流場所で待ちの釣りではなく、ポイント探して探る釣りで釣れたので楽しめました( ´艸`)
車に戻り帰り支度をし、皆さんは泊まりでしたので挨拶し我々は帰路につきました。
とは言え私は往路とも終始ナビゲーター(・д・)
帰りは睡魔との闘いが滅茶苦茶大変でしたが(p_-)
弁天山小僧さんのタフなドライブのお陰で無事に帰宅出来ました。
今回お世話になりました副会長、Kさん
K池さん夫妻、i川さん始めとする一二三荘メンバーの方々
ありがとうございましたm(_ _)m
弁天山小僧さん
長い距離の運転大変ご苦労様でした。
これで今年の益田のシモツケカップは一人でも行けますね(笑)
私は前日はJCセミの予定ですから( ´艸`)
今年も否応なしに鮎シーズンが開幕しました。
昨年を上回る結果を残せるよう楽しみたいとおもいます(*´∀`)
私も一応2013年の鮎釣り開幕してきました(*´∀`)
本来は5月20日の興津川解禁に朝ちょこっと行くつもりでしたが、
ひょんな事から副会長&Kさんが付知川の解禁に行くとの話をきいたので、私もお邪魔する事にしました。
解禁は土曜日でしたので日帰りでも渋滞を回避して帰宅出来るので楽です。
なので弁天山小僧さんをお誘いし一緒に行きました。
とは言うものの、私が誘ったのですが乗せて行ってもらっちゃいました(^。^;)
私は前日の金曜日休暇にして頼んでおいた?MJBカーボンタモを岡野釣具に購入しに行きました。
そして夕方弁天山小僧さんに迎えにきていただき付知川へ向け出発。
道中は休憩することなく順調に中津川インターへ到着。
夕飯を食べるならそのあたりしか無いので、王将があったからそちらで済ませました(笑)
そして21時頃に集合場所の!?M川オトリに到着。
とりあえず橋から川を見ると…
なんともヤル気の失せる光景(-o- )
場所取りのライト等びっしりです!!
場所取り禁止て書いてあるんになんだこりゃ!?
楽しみにしてた気持ちは失せ、車で解禁の祝杯をあげるもウキウキせず、なんとも帰りたくなりました。
こんなんぢゃ釣りにならないと思い、あるかた◎◎に情報を貰えないかと連絡を試みましたが、
上手く直接連絡とる事ができませんでした。
でもせっかく来たので仮眠し副会長達が来るのを待ちます。
しかし私は耳栓して寝たのですが、車の走る音やドアを閉める音でしっかり寝れませんでした(泣)
でも3時には起きて支度して到着を待ちます。
すると「もう着くよ」と連絡が入ったので待ってますが来ません?
副「どこにいる?」と言われたので、
私「待ち合わせ場所のM川オトリですよ!?」
副「i川オトリだぞ!?」
私「でも漁協のマップにはありませんよ」
そんなやり取りしてるとなにやら場所が違ったようです。
副「下るとOWNERのぼりがあるから分かるよ」と言われ下りますが有るのはO満オトリさん。
店には某testerがいらっしゃったのでこちらだろうと思いましたが居ません。
確認するとさらに下流らしいです。
頭ん中??????だらけで弁天山小僧さんと近辺をうろちょろ(;´д`)
とりあえず疑心暗鬼で帰路方面に向かうと…
!!ありました!!OWNERののぼりが!
しかし帰路方向なら分かりますが、中津川インターから向かって来るとOWNERのぼりは見えないです(泣)
しかもオトリ屋さんの名前違うし(;¬_¬)ジー
やっと副会長の姿を発見!
なんとか合流できました。
「オトリ屋さんの名前違いますよ~?」と話してると先着されていたK池さんが「前はi川オトリだったんだよ」って…
な、なるけど…( ̄◇ ̄;)それではいくら探してもマップには載って無いはずです(泣)
なんにせよもう明るくなって来はじめましたので急いで支度します。
そして券とオトリを購入…が、なんとオトリが無いらしいΣ(゚□゚;)
それでもなんとか7匹はいる様でしたので、まだお客さんいたから我々は一人1匹ずつ購入。
とりあえず釣りが出来るので一安心(*^_^*)
そして川へ降りると…
上流のS田橋程ではないですが、こちらもすでに人がいっぱい居ます(*_*;
「やるとこ無い(泣)」と思いましたがとりあえず入れるスペースに入らせて頂いて場所確保(*^^)
先客の釣り人と話してると「あっちの下流がいつも釣れるみたい」と話されてました。
そして皆さんだんだん竿を出し始めます。
水温を計ると13度(@_@)
私はオトリ1匹しかないし、周りの状況を見てから始める事にしました(^。^)y-゚゚゚禁煙
でもなかなか掛かってません(・・;)
ぽつぽつは掛かってますが…
Kさんが始める様でしたので
Kさんの所へ行き話してると間の方が良型を掛けますが身切れで痛恨のバラシ(゚〇゚;)
残念です(^_^;)
対岸には狩野川の貴公子i川testerが始めます。
私は6時まで待とうとしましたが、我慢出来ずに始めます(^ω^)
仕掛けは…
オトリ1匹しかないからトラブルは避けたい(^^;)
なのでベストの中から出したのは…昨年チーム選手権や狩野川で29CMを釣った仕掛けそのまま(笑)
025のナイロンにハナカン周りは1号
しかも中ハリスも長めです(笑)
でもまぁオトリ替えるだけだしねぇ(^。^;)
目の前の棚を釣るくらいだから大丈夫(*´∀`)
で、開始早々に反応ありすぐに初鮎が釣れました(^-^)v
人様のブログ等で拝見していた通り綺麗な鮎です(*^▽^*)
しかも色付いてるしオトリ頃♪
オトリを替え同じ所に入れると目印が飛ぶアタリで連チャンです(〃▽〃)
人より後から竿出したから魚寄ってるかな?
なんて淡い期待しましたが、その後は小さな鮎が来ましただけでしばし沈黙(つд`)
とりあえずオトリは確保出来たので一安心(*^_^*)
途中見たことある曳舟を持った方が対岸に登場!
E取さんのようです。
先日の矢作の解禁も副会長はご一緒だったようです。
ウルトラマンカラーの曳舟が決まってましたo(^o^)o
その後私は暫くはそのままの仕掛けでやってましたが、日が差して来たので本気モードになるために仕掛けを替えます。
「ナイロン0175」
しかしこれもまた昨年使用したまんまの仕掛けo-_-)=○☆
ちなみに針も去年の針でして、何一つ新しいのは使いませんでした( ´艸`)
あ、タモだけはおニューのカーボンタモを使いました(^ω^)
で仕掛けを替え一流し…
自分で散々やったあとでしたが、イキナシ掛かりました!!
しかもそれまでは小さな鮎になってましたが、久々のオトリ頃サイズ(*^▽^*)
その後も群れが来ているのがビンビン分かる間に四連チャン(*⌒▽⌒*)
しかし群れが居なくなるとさっぱりでした(+_+)
下流はさすがに良く掛かってましたねぇ。。。
羨ましいですが、解禁日は仕方ありません。
真剣モードの副会長
少し早めの昼食にし、午後はちょこっとポイントを変えます。
副会長とKさんは良く掛かってたポイントへ。
私は弁天山小僧さんを連れて放浪の旅へ。
まずは下流へ行きます…が、人も多く釣りにくそうで止め。
今度は午前中に下見?した上流へ行きます。
上流の方がポイントも広く、良い流れで多少人も少なめ(^^)
魚はいるかわからないし、先客に聞くと「小さいのがちょっとだけ」と聞きました(^。^;)
それでも下流の待ちの釣りは飽きたので良いポイントを探します。
すると下流に少し似たポイントがあり、石の色も良さげです!(^^)!
「これは釣れる!」と思い開始!
とりあえず曳舟の中の鮎を全部出し数えると午前中は13匹でした(泣)
良いオトリをつけ石の色の良いポイントに入れるとイキナシ掛かりましたヾ(^▽^)ノ
しかも良型です(*´∀`)
さらに連チャン!!
竿抜けがあるようです♪
とは言うもののとりあえずそのあたりでは5匹。
上の弁天山小僧さん(遠いけど)
「上流は川相は良く、良型も掛かりますよ」と副会長に連絡し、私は弁天山小僧さんがいた瀬肩へ移動。
鮎はチラチラ逃げるのが見えます。
しかし群れ鮎はあんま見えなく、いてもサーッと移動しちゃう群れ鮎でした。
そんな中副会長、Kさんが移動してきました。
Kさんは私が初めに入った場所で5匹程釣れたようです。
しかし弁天山小僧さんも副会長もあまり良くなかったようで、いつのまにか下流へ下られてしまいました。
私はせっかく上流まで来たし、こちらの方が練習になるため粘る事にσ(^_^)
すると流れの中になにやら多少食んでる群れ鮎が見えるようです。
数は少ないですがね。
それを狙う為下流から逆上げで泳がせます。
糸に触れ群れ鮎に入った合図が出ます。
そして掛かりました♪
小さい鮎だろうと思ってましたが、色の付いた良型でした。
がっつり背掛かり!
しかも群れ鮎はまだいます(*´∀`)
良型なら粘る価値ありと判断し、ジックリと釣りました。
でも蹴られたり空中バレしたりでなかなか数は伸びませんでした(泣)
しばらくすると後ろから「どうですか!?」と声を掛けられました。
E取りさんでした。
さらに上流まで行ってたようです。
(私のいた場所はある方のすぐ下流だったかもしれません(爆)
E取さんとはお互い「渋いですね~」の会話でした(笑)
その後そのまま下流へ下られました。
私はまだ粘ったんですがそのうち群れ鮎が見えなくなってしまったので、今度は竿抜け狙いすると、今日1のアタリ!!
走り回る鮎をいなしますが、大きめの石がありそれをかわして抜こうとしたら痛恨のバラシ(>_<。)
その後もヘチの木の下を狙う為オトリを上手く投げ入れて泳がせると掛かりました。
もう16時でしたが、皆さん目一杯やるだろうと思ってたので17時になったら下ろうと思ってたら弁天山小僧さんより着信
「まだあの場所ですかぁ?二人とも上がったので私もあがります」と・・・
(せっかく楽しくなって来たのに~)
と思いましたが、いつまでも出来ないので最後に1匹釣って上がろうとヘチを上飛ばしすると思った通りの場所で掛かりました。
しかし口掛かり!!
「定番の手前まできて空中バレかぁ!?やめろよなぁ…」なんて考えながら慎重に抜きますが…
(-_-;)…やはり堕ちた…
(屮°□°)屮 ムキー
でも終了です(泣)
河原を歩いてくと大変なので道路にあがって戻ろうとしたので、総釣果を撮影。
上手く撮れませんでした(泣)
結局27匹の貧果で1匹100円になりませんでした(つд`)
まぁこんなもんでしょう(´д`)
バレを減らせれば40位はいけたなぁ…
まだまだ未熟ですねσ(^_^;
でも午後は放流場所で待ちの釣りではなく、ポイント探して探る釣りで釣れたので楽しめました( ´艸`)
車に戻り帰り支度をし、皆さんは泊まりでしたので挨拶し我々は帰路につきました。
とは言え私は往路とも終始ナビゲーター(・д・)
帰りは睡魔との闘いが滅茶苦茶大変でしたが(p_-)
弁天山小僧さんのタフなドライブのお陰で無事に帰宅出来ました。
今回お世話になりました副会長、Kさん
K池さん夫妻、i川さん始めとする一二三荘メンバーの方々
ありがとうございましたm(_ _)m
弁天山小僧さん
長い距離の運転大変ご苦労様でした。
これで今年の益田のシモツケカップは一人でも行けますね(笑)
私は前日はJCセミの予定ですから( ´艸`)
今年も否応なしに鮎シーズンが開幕しました。
昨年を上回る結果を残せるよう楽しみたいとおもいます(*´∀`)
2013年05月09日
げっ!ヤマメの口の中に!?
2013/5/2
またもやヤマメ釣りに同じ河川にM君と行ってきました。
今回はM君に同乗( ´艸`)
ポイントはどうせなら前回より上流でやってみようと思い、目的地へ向かいます。
前回車停めた所には身支度している先客が居ました。
その先に行くとまた車(;´Д`)
しかしそれより上流へ行くと車は無く、やれそうでしたので支度して入川。
渓相は良いです(*´∀`)


しかし全く当たり無し(ノД`)
しかも私が釣りしているのに道路から1人のおっちゃんが降りてくるではないですか(゚〇゚;)オイオイ
なんも気にしないオヤジなんだろうからやってても気分悪くなるし、すでにやる気は失せてしまったんで、
パッパと上流へ釣り上がり、ダメでしたので前回の場所へ移動しました。
先客の車はまだ有ったので、釣り上がっているだろうと思い、
道路を下流へ向けて歩きます。
やはり誰もいなかったので、最下流から釣り上がりました。
当日1匹目!


同じポイントを流すこと数投目
良い当たりで良型なヤマメが釣れましたヽ(^o^)丿
体高があり良いヤマメでしたので、針を外してから写真を撮ろうとしたら・・・
なにやら口の中に詰まってます(~。~;)?
丸くて真ん中に骨みたく白いのがある。
「ボウズハゼみたいなんでも食ったんかな?」
なんて思いながらも違和感を抱きながらもペンチで引っ張ると輪切りの状態で切れました(゚Д゚;)ナンヤコレ!
まるでマグロのテールの輪切りのようです!
(写真はありませんが。。。)
茶色くてなにやら鱗があるみたい・・・(゚Д゚;)キモー!
「ま、まさかへ、へび?」(;´Д`)マヂカ・・・
恐る恐るゆっくり引っ張ると・・・ズルズルと出てきました。゚(゚´Д`゚)゚。ギャー!!
と、トカゲ!いや、カナヘビか?
コイツの口の中から

こんなん出て来ました~(;´Д`)

頭から丸呑みしていた様でした。
しかしカナヘビも尻尾切りしても、尻尾が外じゃ負けですよね(笑)
ヤマメは良い面構えしていたが

まさかこんなサイズのカナヘビを喰っていたとは・・・

驚きました。゚(゚´Д`゚)゚。
それにしても放流物でも逞しいですね~(^。^;)
それに喉にカナヘビが詰まっててもまだイクラを食うってどんだけ貪欲なんだよ(^_^;)
その後は渓流竿にルアー付けて釣ってみたり

何度も同じポイントを攻めてたら岩魚(放流物)だったりとポツポツ楽しめました(*^^)
最後はまた良型のヤマメが浅めの瀬で入れ食いになったり

こうやって経験を積み、餌の流し方、ポイントの見極め等を身につけていくんですよね(^^)
いや~、渓流釣り楽しくなってきましたヽ(^o^)丿
結局11匹だったかな?
鮎解禁までにもう少し行きたいな(*´∀`)
ヤエンは全然行ってないけど・・・(^_^;)
またもやヤマメ釣りに同じ河川にM君と行ってきました。
今回はM君に同乗( ´艸`)
ポイントはどうせなら前回より上流でやってみようと思い、目的地へ向かいます。
前回車停めた所には身支度している先客が居ました。
その先に行くとまた車(;´Д`)
しかしそれより上流へ行くと車は無く、やれそうでしたので支度して入川。
渓相は良いです(*´∀`)
しかし全く当たり無し(ノД`)
しかも私が釣りしているのに道路から1人のおっちゃんが降りてくるではないですか(゚〇゚;)オイオイ
なんも気にしないオヤジなんだろうからやってても気分悪くなるし、すでにやる気は失せてしまったんで、
パッパと上流へ釣り上がり、ダメでしたので前回の場所へ移動しました。
先客の車はまだ有ったので、釣り上がっているだろうと思い、
道路を下流へ向けて歩きます。
やはり誰もいなかったので、最下流から釣り上がりました。
当日1匹目!
同じポイントを流すこと数投目
良い当たりで良型なヤマメが釣れましたヽ(^o^)丿
体高があり良いヤマメでしたので、針を外してから写真を撮ろうとしたら・・・
なにやら口の中に詰まってます(~。~;)?
丸くて真ん中に骨みたく白いのがある。
「ボウズハゼみたいなんでも食ったんかな?」
なんて思いながらも違和感を抱きながらもペンチで引っ張ると輪切りの状態で切れました(゚Д゚;)ナンヤコレ!
まるでマグロのテールの輪切りのようです!
(写真はありませんが。。。)
茶色くてなにやら鱗があるみたい・・・(゚Д゚;)キモー!
「ま、まさかへ、へび?」(;´Д`)マヂカ・・・
恐る恐るゆっくり引っ張ると・・・ズルズルと出てきました。゚(゚´Д`゚)゚。ギャー!!
と、トカゲ!いや、カナヘビか?
コイツの口の中から
こんなん出て来ました~(;´Д`)
頭から丸呑みしていた様でした。
しかしカナヘビも尻尾切りしても、尻尾が外じゃ負けですよね(笑)
ヤマメは良い面構えしていたが
まさかこんなサイズのカナヘビを喰っていたとは・・・
驚きました。゚(゚´Д`゚)゚。
それにしても放流物でも逞しいですね~(^。^;)
それに喉にカナヘビが詰まっててもまだイクラを食うってどんだけ貪欲なんだよ(^_^;)
その後は渓流竿にルアー付けて釣ってみたり
何度も同じポイントを攻めてたら岩魚(放流物)だったりとポツポツ楽しめました(*^^)
最後はまた良型のヤマメが浅めの瀬で入れ食いになったり
こうやって経験を積み、餌の流し方、ポイントの見極め等を身につけていくんですよね(^^)
いや~、渓流釣り楽しくなってきましたヽ(^o^)丿
結局11匹だったかな?
鮎解禁までにもう少し行きたいな(*´∀`)
ヤエンは全然行ってないけど・・・(^_^;)
2013年05月06日
2013/4/30 ヤマメ釣り
2013/4/30
ヤマメ釣りに行くため、M君と06:00に近くのファミマに集合としましたが05:20に着信有り。
「○○辺りに来ちゃったんですが」と・・
時間も早いし場所もずいぶんと違いましたので、現地に言ってもらうようにしました( ・_・;)
私も急いで支度し出発。
向かっている途中で再度連絡があり、「○○に着きました」と・・・
違うし(^_^;)
もう一度説明して私のちょっと前になんとか着いたようで、なんとか合流しました。
しばし?談話をしていると一台の車が・・・
しばらくして降りて来たのは監視員。
我々は年券を購入済みでしたので見せヤマメ釣りだと話すと、
「○○が先日放流したよ」と、思いがけない情報を頂きました( ´艸`)
どっか適当な支流に入ってみようと思っていた私達には朗報でした。
8時過ぎに川虫採取と、私はルアー回収作業をしました(^。^;)
高い木でしたが、ロープに錨を付けたのを投げてなんとかルアー回収出来ました(ノД`)
トラウトルアー、めちゃ高いですからね(^_^;)
その後川虫採取し、9時過ぎたので移動しました。
支流に来ましたが放流場所もなんも分かりません(;´Д`)
てっきり結構釣り人いるかと思ってましたから(^。^;)
それが1人居たのみでしたので、2台停めれる適当な場所を探して入川しました。
とりあえず初めての河川なので2人で下流へ下がり、そこから釣り上がる事にしました。
初めは当たりませんでしたが、もしや放流目印?なんて勝手に決めた(笑)ポイントで初ヒット!

良さげな渓相の場所もあります♪



その後も居そうな場所などでポツポツ


結局私は13匹の放流ヤマメを釣る事が出来ました。



サイズは20~26cm位で、鰭等は綺麗ではありませんでしたが、楽しい釣行になりました(*´∀`)
ヤマメ釣りに行くため、M君と06:00に近くのファミマに集合としましたが05:20に着信有り。
「○○辺りに来ちゃったんですが」と・・
時間も早いし場所もずいぶんと違いましたので、現地に言ってもらうようにしました( ・_・;)
私も急いで支度し出発。
向かっている途中で再度連絡があり、「○○に着きました」と・・・
違うし(^_^;)
もう一度説明して私のちょっと前になんとか着いたようで、なんとか合流しました。
しばし?談話をしていると一台の車が・・・
しばらくして降りて来たのは監視員。
我々は年券を購入済みでしたので見せヤマメ釣りだと話すと、
「○○が先日放流したよ」と、思いがけない情報を頂きました( ´艸`)
どっか適当な支流に入ってみようと思っていた私達には朗報でした。
8時過ぎに川虫採取と、私はルアー回収作業をしました(^。^;)
高い木でしたが、ロープに錨を付けたのを投げてなんとかルアー回収出来ました(ノД`)
トラウトルアー、めちゃ高いですからね(^_^;)
その後川虫採取し、9時過ぎたので移動しました。
支流に来ましたが放流場所もなんも分かりません(;´Д`)
てっきり結構釣り人いるかと思ってましたから(^。^;)
それが1人居たのみでしたので、2台停めれる適当な場所を探して入川しました。
とりあえず初めての河川なので2人で下流へ下がり、そこから釣り上がる事にしました。
初めは当たりませんでしたが、もしや放流目印?なんて勝手に決めた(笑)ポイントで初ヒット!
良さげな渓相の場所もあります♪
その後も居そうな場所などでポツポツ
結局私は13匹の放流ヤマメを釣る事が出来ました。
サイズは20~26cm位で、鰭等は綺麗ではありませんでしたが、楽しい釣行になりました(*´∀`)
2013年05月05日
2013/4/29 相模川年券購入
2013/4/29
FTOに新加入したM君と相模川水系に渓流釣りに行くため、年券(10,000)を購入してきました。
夕方に私は相模川のSおとりさんに年券を購入しにいき、M君のも購入しときます。
夕方でしたので様子見に中津川の鮎釣りポイントで竿出し。
購入したルアーを投げるも当たらず、しかも対岸の高い木に引っ掛けてしまいロスト(泣)
翌日なんとか回収しようと思います(^_^;)
めげずに上流に行きます。
餌釣りに替えて流すも全く当たり無し…
1:30位やったかな?
翌日はどっか支流に行こうかと思い、この日は帰宅しました。
FTOに新加入したM君と相模川水系に渓流釣りに行くため、年券(10,000)を購入してきました。
夕方に私は相模川のSおとりさんに年券を購入しにいき、M君のも購入しときます。
夕方でしたので様子見に中津川の鮎釣りポイントで竿出し。
購入したルアーを投げるも当たらず、しかも対岸の高い木に引っ掛けてしまいロスト(泣)
翌日なんとか回収しようと思います(^_^;)
めげずに上流に行きます。
餌釣りに替えて流すも全く当たり無し…
1:30位やったかな?
翌日はどっか支流に行こうかと思い、この日は帰宅しました。