2010年12月11日
鮎2010/8/23(FTO例会)
鮎2010/8/23(FTO例会)
前日藁科を後にし、夜は東名の鮎沢
で車中泊

翌朝酒匂川へ向かう
集合場所の杉山おとりにはすでに東京の二人のメンバーは来ていた
FTO東京三羽ガラスが早めに集合した為、堤防を歩いて少し川見
この辺りは2009に初めて竿をだしたが、その時一回だけ
その時釣れた場所を確認と、メンバーに教える
皆さん集まり、8時からスタート
結構人が入り、めぼしいポイントは空いてない

ならば分流へ入り小さな瀬を上飛ばしするといきなり良型
これはオトリも替わったし釣れるぞ〜…と思ったが、後が続かない
これはマイッタ
とずっと下流まで歩く歩く…
人いっぱい
釣れない

すぐに止めてオトリ屋さん前に入り立て竿泳がせ

う〜ん
オトリが泳がない
しっかりしろ〜
なんどかオトリを替えながらやっと一匹
続けてもう一匹
よしっ
となるが、ポツポツ
昼までになんとか込み10匹
皆さん釣ってるだろうなぁ
と伺ってみると、多くて島田支部長の10匹程
お!
これは午後から本気出すぞ
とライトバージョン⇒ビクトリーバージョンに持ち替え
なぜ?
前評判では型が良いとの話しでしたが、実際にはそうでも無かった為、しっかり集中力を保つ為にビクトリーに持ち替えました
午後からは上流へ
やはりそれなりの場所は人が多い
川を見ながら歩いているとチャラ瀬を発見
色も良い
しかも一般のお客さんが渡り場にする瀬肩を狙う
泳がせでなんとか二つ追加
その後瀬を攻め気持ち良い当たりで三つ
しかし結構離れた所でただ泳がせてただけのオッサンが私がやってるすぐ上に来た為それ以上出来ずに下流へ下る
最後にひと勝負!とテトラ際を攻め、入れポンの三連チャンで終了
TOTAL込み18匹
さて結果やいかに
島田支部長を押さえ2009に続き私が優勝できました
ある方が協賛してくれたお米と、昨年に引き続きおとり屋さんから戴いた賞品
(2010version)

ちなみに2009version


知り合いの方が作られてるようです
全体的にはなかなか厳しい釣果でしたが、なんとかプチ入れ掛かりが出来たのでこの成果に結び付きました
やはり一匹釣れたらいかに早く次の一匹に繋げるか
最近の鮎は10分掛からないと色が悪くなり、掛かりが遅くなります
手際と丁寧なオトリ交換、操作が大事だとよくわかりました
前日藁科を後にし、夜は東名の鮎沢



翌朝酒匂川へ向かう
集合場所の杉山おとりにはすでに東京の二人のメンバーは来ていた

FTO東京三羽ガラスが早めに集合した為、堤防を歩いて少し川見
この辺りは2009に初めて竿をだしたが、その時一回だけ
その時釣れた場所を確認と、メンバーに教える
皆さん集まり、8時からスタート
結構人が入り、めぼしいポイントは空いてない


ならば分流へ入り小さな瀬を上飛ばしするといきなり良型

これはオトリも替わったし釣れるぞ〜…と思ったが、後が続かない

これはマイッタ

人いっぱい

釣れない


すぐに止めてオトリ屋さん前に入り立て竿泳がせ


う〜ん


しっかりしろ〜

なんどかオトリを替えながらやっと一匹
続けてもう一匹
よしっ

となるが、ポツポツ

昼までになんとか込み10匹
皆さん釣ってるだろうなぁ

お!
これは午後から本気出すぞ


なぜ?
前評判では型が良いとの話しでしたが、実際にはそうでも無かった為、しっかり集中力を保つ為にビクトリーに持ち替えました
午後からは上流へ

やはりそれなりの場所は人が多い
川を見ながら歩いているとチャラ瀬を発見
色も良い
しかも一般のお客さんが渡り場にする瀬肩を狙う
泳がせでなんとか二つ追加
その後瀬を攻め気持ち良い当たりで三つ
しかし結構離れた所でただ泳がせてただけのオッサンが私がやってるすぐ上に来た為それ以上出来ずに下流へ下る
最後にひと勝負!とテトラ際を攻め、入れポンの三連チャンで終了
TOTAL込み18匹
さて結果やいかに

島田支部長を押さえ2009に続き私が優勝できました

ある方が協賛してくれたお米と、昨年に引き続きおとり屋さんから戴いた賞品


ちなみに2009version



知り合いの方が作られてるようです

全体的にはなかなか厳しい釣果でしたが、なんとかプチ入れ掛かりが出来たのでこの成果に結び付きました
やはり一匹釣れたらいかに早く次の一匹に繋げるか

最近の鮎は10分掛からないと色が悪くなり、掛かりが遅くなります
手際と丁寧なオトリ交換、操作が大事だとよくわかりました

Posted by 釣り三昧 at 01:15│Comments(4)
この記事へのコメント
プチ入れ掛かり、すごいですね
体験してみたいです。
自分で体験できなくても、見てみたいなって思います。
おとり屋さんからの商品も渋くて、いい味出してますよね(笑)
最後の「手際と丁寧なオトリ交換、操作が大事」というところは
メモメモって感じです
友釣りを始めた頃、師匠から高橋裕次さんの「裕次スタイル」ていう番組?を編集したDVDを貸してもらったとき、
引き抜きも、おおーって思ったのですが、
手返しの早さとか、手際とかめっちゃすごいなって思いました。
これが、この人の他の人とちょっとちがうとこなんかなって
素人ながら思っっちゃったりして。
実際、自分でやると、もう、鮎が弱る弱る(汗)
あ、こういう事なんだって、体験して分かる事って多くて
だから、うまい人のDVDは見た方がいいんだなって思いました。
てかカマスっておもろいの?
報告期待してますね(笑)
体験してみたいです。
自分で体験できなくても、見てみたいなって思います。
おとり屋さんからの商品も渋くて、いい味出してますよね(笑)
最後の「手際と丁寧なオトリ交換、操作が大事」というところは
メモメモって感じです
友釣りを始めた頃、師匠から高橋裕次さんの「裕次スタイル」ていう番組?を編集したDVDを貸してもらったとき、
引き抜きも、おおーって思ったのですが、
手返しの早さとか、手際とかめっちゃすごいなって思いました。
これが、この人の他の人とちょっとちがうとこなんかなって
素人ながら思っっちゃったりして。
実際、自分でやると、もう、鮎が弱る弱る(汗)
あ、こういう事なんだって、体験して分かる事って多くて
だから、うまい人のDVDは見た方がいいんだなって思いました。
てかカマスっておもろいの?
報告期待してますね(笑)
Posted by あゆちゃん at 2010年12月12日 00:29
あゆちゃん
今から行ってきます
私の言うプチ入れ掛かりとは数匹の事です
大会なんかでは、特におとりが替わったら、その流れを切らさない様に慎重に、かつ素早くおとりを交換し、活きの良い内に次の鮎を掛ける
循環の釣りですよね
その流れでプチ入れ掛かりを二〜三回やればすぐにツ抜けで、ある程度の結果は残せます
ですからおとり交換は早いにこした事はありません
頑張って練習してくださいね
あと、初めのおとりを触る時は良く言われる話しですが、鮎を触る前に手を冷やす
これは天然に替わっても同じだと思います
まぁ普段私は気にしてませんが

それはなせか?
おとりが我に帰る前に素早く川に戻すからです
釣れたての鮎はびっくりしてるのか、興奮してるのか、意外と握っても大人しいもんです
逆に引き船から出した鮎は暴れまくる
1番注意が必要です
(幼い頃はフックハナカンだったので、ハナカンを通した後フックを掛ける時に暴れられて鼻が切れたりしてました
)
まだ鮎釣りは始められたばかりですから、もしおとり交換に時間がかかってしまうなら手を冷やし一呼吸してから落ち着いて交換されても良いと思います
もちろん早く交換する練習はしたほうが良いですけどね
そしておとりを放したら投げずにしっかり足元から泳がせる
するとおとりはしっかり底を泳いで芯を目指します
この時おとりは狙いの方向に向け、オバセを少し作った状態で放すと初めからオバセがあるので鮎は後ろから引かれてる形になり、泳いでいきます
これにより狙いのポイントに行く前に掛かったりしてモウケル事もあります
私はもう十年位になりますが、大会で初めて予選を位で抜けた事がありました
その時は初めやったポイントで数匹釣れただけで、移動したらやる場所無し

しかたないので分流に入り泳がせしたらすぐに掛かりました
これはラッキー
とおとりを交換し、泳がせると入れ掛かりになりました
そのやり方とは、座って丁寧にしっかり足元から自分の上流、正面、下流へと鮎を向け泳がせたのです
その最後の入れ掛かりでバッチリ釣果をあげる事をできました
なので泳がせる時はしっかり手前からが基本になってます
それと座って釣るメリットは、当然竿先も下がるのでオバセが沢山作れると言う事です
来年ご一緒出来る事がありましたら是非お教えしてあげたいです
私も釣りビジョンの祐次スタイル観たり、ビデオも買って観てます
そんな彼ともたまに一緒に釣りしたりしますよ
もちろん個人的にではありませんが、今入会している会のおかげで、私もフルシモツケ
事ある毎に顔だしたりしてるので、皆さんに顔を覚えていただき、シモツケテスター陣の方とは結構面識あります
シモツケカップも全国大会は藁科川で行われますし、来年は是非観戦してみてください
私は勝ち残れれば選手として
負ければ役員としていると思います
もし宜しければフルシモツケ期待してますよ

あ…基本的には私は自己流です
ビデオや雑誌で覚えました(笑)
今から行ってきます

私の言うプチ入れ掛かりとは数匹の事です

大会なんかでは、特におとりが替わったら、その流れを切らさない様に慎重に、かつ素早くおとりを交換し、活きの良い内に次の鮎を掛ける
循環の釣りですよね
その流れでプチ入れ掛かりを二〜三回やればすぐにツ抜けで、ある程度の結果は残せます
ですからおとり交換は早いにこした事はありません
頑張って練習してくださいね
あと、初めのおとりを触る時は良く言われる話しですが、鮎を触る前に手を冷やす
これは天然に替わっても同じだと思います
まぁ普段私は気にしてませんが


それはなせか?
おとりが我に帰る前に素早く川に戻すからです
釣れたての鮎はびっくりしてるのか、興奮してるのか、意外と握っても大人しいもんです
逆に引き船から出した鮎は暴れまくる
1番注意が必要です
(幼い頃はフックハナカンだったので、ハナカンを通した後フックを掛ける時に暴れられて鼻が切れたりしてました

まだ鮎釣りは始められたばかりですから、もしおとり交換に時間がかかってしまうなら手を冷やし一呼吸してから落ち着いて交換されても良いと思います

もちろん早く交換する練習はしたほうが良いですけどね

そしておとりを放したら投げずにしっかり足元から泳がせる
するとおとりはしっかり底を泳いで芯を目指します
この時おとりは狙いの方向に向け、オバセを少し作った状態で放すと初めからオバセがあるので鮎は後ろから引かれてる形になり、泳いでいきます
これにより狙いのポイントに行く前に掛かったりしてモウケル事もあります
私はもう十年位になりますが、大会で初めて予選を位で抜けた事がありました
その時は初めやったポイントで数匹釣れただけで、移動したらやる場所無し


しかたないので分流に入り泳がせしたらすぐに掛かりました
これはラッキー

そのやり方とは、座って丁寧にしっかり足元から自分の上流、正面、下流へと鮎を向け泳がせたのです
その最後の入れ掛かりでバッチリ釣果をあげる事をできました
なので泳がせる時はしっかり手前からが基本になってます
それと座って釣るメリットは、当然竿先も下がるのでオバセが沢山作れると言う事です
来年ご一緒出来る事がありましたら是非お教えしてあげたいです

私も釣りビジョンの祐次スタイル観たり、ビデオも買って観てます
そんな彼ともたまに一緒に釣りしたりしますよ

もちろん個人的にではありませんが、今入会している会のおかげで、私もフルシモツケ

事ある毎に顔だしたりしてるので、皆さんに顔を覚えていただき、シモツケテスター陣の方とは結構面識あります

シモツケカップも全国大会は藁科川で行われますし、来年は是非観戦してみてください
私は勝ち残れれば選手として

負ければ役員としていると思います

もし宜しければフルシモツケ期待してますよ


あ…基本的には私は自己流です

ビデオや雑誌で覚えました(笑)
Posted by 釣り三昧 at 2010年12月12日 01:42
こんばんは。
とっても参考になります。
ぜひ、ぜひ教えて下さいね。
うちの師匠もまだまだ若いので、フルシモツケで
来年もビクトリーで頑張るとか言ってましたが
私が、ブログで釣り三昧さんとコメント交換してるのを知って
シモツケユーザーからすると
お前、なんで俺より先に
お近づきになれるんや?って言われてしまいました(汗)
まだお近づきほどまで行ってないのに。(笑)
なので、来年は二人でフルシモツケでお会いしたいと思います(爆)
レディーズのパンツとかってあるんですかね?
今年はメンズのSサイズでガバガバでした
キッズサイズとかあったりして?
開発の方と仲よかったら、私の切実な声を伝えて下さいね。
今日は、釣り具やさんで、タックルインジャパンの疑似鮎ちゃん、の
あゆみちゃんまで買ってしまいましたよ。
ハナカンに入れたり、手で持ってサカサバリつけるのが
どうしても、もたもたするから
今年の終わり頃は、やなで鮎を買ってバケツにいれて
ハナカンつける練習だけしようか(そのあと、調理してもらおうか)
そんな話まで出ましたが(汗)
さすがに、そんな使い方、鮎に申し訳ないので
実践で慣れるしかないと、あきらめました。
このオフ期間に、鮎に触れないから感覚にぶりそうっ。
「手を冷やし一呼吸してから落ち着いて交換」
これは、ぜひ試してみようと思います。メモメモ
とっても参考になります。
ぜひ、ぜひ教えて下さいね。
うちの師匠もまだまだ若いので、フルシモツケで
来年もビクトリーで頑張るとか言ってましたが
私が、ブログで釣り三昧さんとコメント交換してるのを知って
シモツケユーザーからすると
お前、なんで俺より先に
お近づきになれるんや?って言われてしまいました(汗)
まだお近づきほどまで行ってないのに。(笑)
なので、来年は二人でフルシモツケでお会いしたいと思います(爆)
レディーズのパンツとかってあるんですかね?
今年はメンズのSサイズでガバガバでした
キッズサイズとかあったりして?
開発の方と仲よかったら、私の切実な声を伝えて下さいね。
今日は、釣り具やさんで、タックルインジャパンの疑似鮎ちゃん、の
あゆみちゃんまで買ってしまいましたよ。
ハナカンに入れたり、手で持ってサカサバリつけるのが
どうしても、もたもたするから
今年の終わり頃は、やなで鮎を買ってバケツにいれて
ハナカンつける練習だけしようか(そのあと、調理してもらおうか)
そんな話まで出ましたが(汗)
さすがに、そんな使い方、鮎に申し訳ないので
実践で慣れるしかないと、あきらめました。
このオフ期間に、鮎に触れないから感覚にぶりそうっ。
「手を冷やし一呼吸してから落ち着いて交換」
これは、ぜひ試してみようと思います。メモメモ
Posted by あゆちゃん at 2010年12月13日 02:46
あゆちゃん
おはようございます
シモツケはオーダータイツありますよ
ちょっと高いですが、各メーカー良いモノはみな高いですよ
ウェーダーなんかはオーダーですと、立ち込みも安心です
だしたまに難があります
足首があまりキツイと使用感楽なんですが、脱ぎ履きの時が大変です
手荒に無理にやると傷みますし
でもオーダーの方が断然カッコイイですよ
名前もいれられますしね
いかにもシモツケです(笑)
シモツケユーザー増えると嬉しいです(笑)
おはようございます
シモツケはオーダータイツありますよ
ちょっと高いですが、各メーカー良いモノはみな高いですよ
ウェーダーなんかはオーダーですと、立ち込みも安心です
だしたまに難があります

足首があまりキツイと使用感楽なんですが、脱ぎ履きの時が大変です

手荒に無理にやると傷みますし
でもオーダーの方が断然カッコイイですよ

名前もいれられますしね
いかにもシモツケです(笑)
シモツケユーザー増えると嬉しいです(笑)
Posted by 釣り三昧 at 2010年12月13日 07:52