2018年04月26日
2018年3月15日丹波川渓流解禁釣行記
2018年3月15日
山梨県の丹波川の渓流の解禁日がちょうど休みでしたので
知り合いと行ってきました。
とりあえず前日に一応裏の川で川虫を取りました。
その時に珍客も網に入りました。

こーんなちっさな沢蟹w

こーんなちっさなカジカw
30年以上前はよく泳いで潜ってカジカ獲ったりしてましたが
また増えたのかな?
以前より水質も良くなって来ていますからね。
沢蟹はあんま見た事なかったなぁ。
上流の沢に行けば居たけどまだ水あるのかな?
翌日の解禁日
04時30分に待ち合わせ場所へ行き知人を拾って丹波川へ。
着く頃には明るくなっていて川には釣り人がたくさん!
何処がいいかも分からないので券を購入後適当に河原へ降りてみます。
とりあえず釣りたいのでやはり淵とか淀みでしょうね。
人いっぱいですが瀬落ちが入れそうでしたので車を停めて支度します。
もうすでに皆さん場所によっては入れ食い状態。
少し気持ちがはやりますw
準備して空いている瀬落ちへ。
初めは私には反応ありませんでしたがすぐに入れ食いモードにw
1時間もしないうちに20匹超え。
ちょっと飽きてきたかも…
んでもせっかく来たのだし送る分もあるし釣ります♪
そのうち小さいビクは一杯になってきたので曳舟も持ってきました。


対岸に入った知人はすぐ下流に入られてしまったので釣りずらいようで
下流へと移動していきました。
私もいい加減沢山釣れたしちょっくら釣り下ってみようか。
知人を探しつつ下って行きますが…
何処に居るんだ??
全然見当たらない。
途中のポイントもあまり反応良くないしどんどん下っていくとちょっとした淵がありました。
ちょっと様子を見てると後ろから仕掛けがスッと…
はぁ?
ありえないジーさん!
んまぁいいですけどね。
すぐにさらに下流へ移動して鮎に良さそうな瀬へ。
そこで小さいけど綺麗なヤマメ。
んでもまだ居ない?
もう戻ったのかな?と思いながらも下っていくと誰も居ない下流で遠くでやってました。
んじゃ〜ととりあえず淵でやってみると小さいながらもだんだん釣れて来ました。
しかも始めたポイントではアマゴは小さなのが1匹だけでしたが、
このポイントでは高確率でアマゴが来ます。
浅い小砂利の所で入れ食い♪
まるで伝○伝○?w
今日一のサイズもアマゴでした。
んまぁそれは放流物でしたけどね。
さらに下ってやっと知人に合流。
結構反応あるようで私もやってみましたがちっさなアマゴ。
これではとその下流でやってから昼の為に車まで戻りました。
お湯を沸かして昼食べてから午前中釣った魚を捌いてクーラーへ。
もう上がっても良かったのですが知人がもう少しやりたそうでしたのでアマゴ狙いで下流へ移動。
車を停めて下流へと歩くと地元の人らしき軽トラが河原まで降りてました。
私は人居たかぁくらいにしか思いませんでしたが、
知人が話しかけると女性でどうやらスタックしてしまっているようでした。
よくやっちゃうんで大丈夫ですって言ってましたが、
軽トラを見るとタイヤがかなり埋もれてしまっていたのでこれは厳しいとお手伝い。
しかしこれが大変でしたw
4WDではあるみたいですが荷台が軽いので厳しいです。
付近から板、鉄板などを拝借して試行錯誤を繰り返しちょっとずつちょっとずつ上げて行きます。
1時間位?汗だく、泥まみれになってなんとかしっかりとした地面まで上がって難を逃れました。
いゃ〜大変だった。
なにやら荒川の組合員の券もお持ちの様でした。
釣り好きなんですねー。
軽トラで1人で来られるなんてw
すでに残り時間も無くなってしまったのでチョロっと下流でやってみましたが反応無かったので、
車停めた所へ戻って最後に楽しんで終了しました。

釣果はアマゴ15匹、ヤマメ55匹。
小さいのはリリース。
帰りがけに姉に送って友人を降ろしてから帰宅しました
山梨県の丹波川の渓流の解禁日がちょうど休みでしたので
知り合いと行ってきました。
とりあえず前日に一応裏の川で川虫を取りました。
その時に珍客も網に入りました。

こーんなちっさな沢蟹w

こーんなちっさなカジカw
30年以上前はよく泳いで潜ってカジカ獲ったりしてましたが
また増えたのかな?
以前より水質も良くなって来ていますからね。
沢蟹はあんま見た事なかったなぁ。
上流の沢に行けば居たけどまだ水あるのかな?
翌日の解禁日
04時30分に待ち合わせ場所へ行き知人を拾って丹波川へ。
着く頃には明るくなっていて川には釣り人がたくさん!
何処がいいかも分からないので券を購入後適当に河原へ降りてみます。
とりあえず釣りたいのでやはり淵とか淀みでしょうね。
人いっぱいですが瀬落ちが入れそうでしたので車を停めて支度します。
もうすでに皆さん場所によっては入れ食い状態。
少し気持ちがはやりますw
準備して空いている瀬落ちへ。
初めは私には反応ありませんでしたがすぐに入れ食いモードにw
1時間もしないうちに20匹超え。
ちょっと飽きてきたかも…
んでもせっかく来たのだし送る分もあるし釣ります♪
そのうち小さいビクは一杯になってきたので曳舟も持ってきました。


対岸に入った知人はすぐ下流に入られてしまったので釣りずらいようで
下流へと移動していきました。
私もいい加減沢山釣れたしちょっくら釣り下ってみようか。
知人を探しつつ下って行きますが…
何処に居るんだ??
全然見当たらない。
途中のポイントもあまり反応良くないしどんどん下っていくとちょっとした淵がありました。
ちょっと様子を見てると後ろから仕掛けがスッと…
はぁ?
ありえないジーさん!
んまぁいいですけどね。
すぐにさらに下流へ移動して鮎に良さそうな瀬へ。
そこで小さいけど綺麗なヤマメ。
んでもまだ居ない?
もう戻ったのかな?と思いながらも下っていくと誰も居ない下流で遠くでやってました。
んじゃ〜ととりあえず淵でやってみると小さいながらもだんだん釣れて来ました。
しかも始めたポイントではアマゴは小さなのが1匹だけでしたが、
このポイントでは高確率でアマゴが来ます。
浅い小砂利の所で入れ食い♪
まるで伝○伝○?w
今日一のサイズもアマゴでした。
んまぁそれは放流物でしたけどね。
さらに下ってやっと知人に合流。
結構反応あるようで私もやってみましたがちっさなアマゴ。
これではとその下流でやってから昼の為に車まで戻りました。
お湯を沸かして昼食べてから午前中釣った魚を捌いてクーラーへ。
もう上がっても良かったのですが知人がもう少しやりたそうでしたのでアマゴ狙いで下流へ移動。
車を停めて下流へと歩くと地元の人らしき軽トラが河原まで降りてました。
私は人居たかぁくらいにしか思いませんでしたが、
知人が話しかけると女性でどうやらスタックしてしまっているようでした。
よくやっちゃうんで大丈夫ですって言ってましたが、
軽トラを見るとタイヤがかなり埋もれてしまっていたのでこれは厳しいとお手伝い。
しかしこれが大変でしたw
4WDではあるみたいですが荷台が軽いので厳しいです。
付近から板、鉄板などを拝借して試行錯誤を繰り返しちょっとずつちょっとずつ上げて行きます。
1時間位?汗だく、泥まみれになってなんとかしっかりとした地面まで上がって難を逃れました。
いゃ〜大変だった。
なにやら荒川の組合員の券もお持ちの様でした。
釣り好きなんですねー。
軽トラで1人で来られるなんてw
すでに残り時間も無くなってしまったのでチョロっと下流でやってみましたが反応無かったので、
車停めた所へ戻って最後に楽しんで終了しました。

釣果はアマゴ15匹、ヤマメ55匹。
小さいのはリリース。
帰りがけに姉に送って友人を降ろしてから帰宅しました