ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
釣り三昧
釣り三昧
◇所属TEAM/団体◇
・FTO(Fishing Team Ogane)
・鮎三昧
・シモツケテスター会

メインの鮎は5月末〜11月中旬まで♪
それ以外の時期は最近は磯釣り(メジナ)の海釣りしてます♪
ソルトルアー、ワカサギもたまにやりますが、最近はエギングも調子良い?

鮎の方は…
2014年よりシモツケインストラクターとして頑張ってます。
いつかはメジャー大会を!と妄想する私の主な鮎戦績は?

・2019 日刊スポーツフィッシングサーキット
興津川大会 3位
・2018 日刊スポーツフィッシングサーキット
興津川大会 4位
・2016 セキスイハイム東海カップ(狩野川)
予選 1位、決勝 5位
・2015 サンラインファンカップ中津川大会 優勝
・2015 第1回道の駅南魚沼鮎釣り大会 優勝
・2013 シモツケカップ益田川予選1位抜け
全国大会4位(神通川)
・2013 バリバスカップ中津川予選4位
全国大会6位(狩野川)
・2013 シマノJC相模川予選 準優勝
・全日本鮎釣りチーム選手権個人賞&総合4位2回
(2009 那珂川 予選 個人賞、総合 4位)
(2012 長良川 決勝 個人賞、総合 4位)
・2011 バリバスカップ中津川大会 3位
全国大会準決勝敗退(狩野川)
・2007 報知オーナーカップベスト16(益田川)
・本間釣具店の大会3勝(2005、2008、2012)
2011 準優勝、他入賞多数(越後荒川)

・他優勝、準優勝、3位、あり
予選1位通過多数回あり

おまけ
・2016日刊スポーツフィッシングサーキット
磯メジナ(伊豆半島) 3位
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
にほんブログ村

2010年12月15日

鮎2010/8/27〜/29下越釣行パート(二日目)

さぁ待ちかねた新潟下越釣行二日目
日曜日は鮎三昧の大会な為、目標は/27〜/28三面川で200匹釣る気

初日は三面川の状況は良くなかったが、初めて入る高根川で122匹と束釣り達成

この勢いで絶好調の荒川はいかに!

前夜に小見橋下流にベースを構える
日曜日も同じ場所が本部になる

翌朝渓山さんが来る前に活けといた二つのおとり缶を確認すると死んでるのもいる
前日死んでしまっていた鮎と合わせ、開きにする
それように干し網は持参してました(笑)

結構な数を捌き、車に戻ると渓山さん到着

渓山さんに塩を振ってもらい陰干しし、釣りへ向かう
向かった先は渓山さんお気に入りの場所

私は上流
渓山さんは下流へ
共に左岸へ入り釣り始めるが、いきなりケラレたのみでてんでダメ

おいおい
さすがにまずいよ
と移動

川岸から見ると黒い所と、やや白っぽい所とある

その白っぽい所へ入れたらそこそこ入れ掛かり
しかし対岸の方はもっと入れ掛かり

負けてたまるか(´Д`)

と狙いをヘチに変えると良い型が掛かった

こんな所で?

下手すれば立ち位置になる所を土手から天秤持ちでべたヘチを狙うとポンポン掛かった
しかし一通り釣ってしまうとさすがに続かない


そんなこんなで午前中35匹程?

昼食は渓山さんが持ってきてくれたので戴きましたんまいっ

干した鮎はクーラーにしまい、午後からは…

歩くの大変だがまた同じポイントへ

ある程度は掛かるが、さすがに自分が釣った後はイマイチ

なので対岸に渡り左岸を攻める
やはりぽつぽつ…

う〜ん

そのうち会長や、他のメンバーの方が来てやられました

夕方になり竿仕舞い

この日は奮わず66匹

二日目トータル目標二百匹に届かず188匹

悔しいですっ

さて夜は翌日に控えた鮎三昧の鈴木カップです

その前夜祭は例年の如く河原こじきでキャンプで宴会です

夜になりぞろぞろメンバーが集まり十人ほどに

大宴会です

私のつまみは昼間干した鮎の干物

簡単に干したわりにんまかったです
皆さんにも好評でした
圧巻はS先生のタコス
奥様お手製の豪華食材に一同絶賛大好評でした

雰囲気も、翌日の関川村の大したもん蛇祭りの前夜祭の花火もあり、大盛り上がりで、翌日の真剣勝負の為、酒三昧にならず、夜は更けました


鈴木カップへつづく…



このブログの人気記事
2021鮎装備
2021鮎装備

2021シモツケ鮎カタログ先行アップ
2021シモツケ鮎カタログ先行アップ

2021年度鮎シーズン開幕in東京都秋川
2021年度鮎シーズン開幕in東京都秋川

2021年初投稿です
2021年初投稿です

最新記事画像
【第55回報知アユ釣り選手権・オーナーカップ】
2024鮎シーズンイン
8月15日の記事
第53回報知アユ釣り選手権•オーナーカップ
2022年6月4日(土)桂川釣行 100点
2022年6月2日(木)桂川釣行①
最新記事
 【第55回報知アユ釣り選手権・オーナーカップ】 (2024-08-09 16:01)
 2024鮎シーズンイン (2024-05-20 07:51)
 8月15日の記事 (2023-08-15 19:45)
 第53回報知アユ釣り選手権•オーナーカップ (2022-08-09 10:43)
 2022年6月4日(土)桂川釣行 100点 (2022-07-08 10:52)
 2022年6月2日(木)桂川釣行① (2022-06-20 05:41)

Posted by 釣り三昧 at 23:47│Comments(6)
この記事へのコメント
河原乞食の夜

毎年の事ながら、楽しかったね! 

小見橋下流のテン場は我ら河原乞食の大宴会には最高の所 
名人の“高根川産・簡易鮎干物”は星空宴会に、抜群の肴になりました! 
S.S.先生奥様手製のタコスともども、とってもンまかった! 来年も宜しくね! 
それにしても、H氏持参の大量の“黒崎茶豆”が乞食達の食卓に出なかったのはとっても残念!

さて、下越パートⅢはどうなりますか!?
Posted by ドクトル鈴木 at 2010年12月16日 13:16
こんにちは。

もうちょっとで200匹だったのに、残念でしたね。
でも、66匹でもすごいですよ。
そんな数の鮎を拝めてみたいです。
干した鮎はおいしかったんですね。

いつも、釣り三昧さんのブログ読んでで
大人数でわいわい、賑やかで楽しそうです。
友釣りって、究極の一人の世界って感じがしてたから(心のなかで常に葛藤)
大人数で釣るというイメージが、全然湧きません(笑)

でも、トーナメントとなると
何メーター間隔で人がいて、ギャラリーもいて
緊張した中で釣りをするんですよね。
来年、見に行きますので(旗もって応援すればいい?)
ぜひ、好プレー披露して下さいねっ

あ、カレンダーがま以外希望ですか?
シマノさん渋いので送りますよ。(サインはいるのかな?)
メールくださいね
Posted by あゆちゃん at 2010年12月16日 16:53
ドクトル鈴木さん
河原乞食の夜

毎年の事ながら、楽しかったです
酒三昧にもならなかったですしね 

あの場所は鮎三昧のナワバリですね

死んでしまった高根川産を簡易鮎干物にしてよかったです
今度から干し網は必需品です(笑)

H氏持参の大量の“黒崎茶豆”!
せめて翌朝気づいてれば
非常にもったいなかったです
黙ってクーラーに仕舞いこんぢゃえばよかったと後悔してます
Posted by 釣り三昧 at 2010年12月16日 17:13
あゆちゃん
こんにちは。

もうちょっとで200匹…残念でした

でもいつかは一日で二百匹を目指します(笑)

あゆちゃんにも釣れますよ
人と同じで、スレッカラシの太平洋側の鮎と違いまして、非常に釣り人に優しい鮎達ですから

鮎の干物んまいですよ
店ではなかなか食えない釣り人の特権です

大人数でわいわい、賑やか
普段は一人ぼっちですよ
前にもお話ししましたが、初めの出会いから今の交遊の輪が広がりました

あと、やはり鮎釣り好きなんで、来い!言われたら行っちゃうんです(笑)

ただ、来春から高速料金の実質値上げでキツクなりますが(;´・`)

友釣りは確かに普段は一人ですが、やはり朝、昼食時、夕方なんかは情報交換ししたり賑やかに話し出来ますからね

トーナメントも同じです

緊張した中で釣りはしますが、やはり下見の情報は多い方がいいです

知り合いが多いと気持ちも楽になりますしね

そーすれば普段通りの釣りができ、簡単には負けなくなります

やはり場慣れが大事です

来年、見にきますか?
よ〜し!
良い所をみせれる様にがんばりますよ

間違っても審判の応援にならないように…
Posted by 釣り三昧 at 2010年12月16日 17:41
こんばんは(゚▽゚)/
車中泊好きな私には、たまらんです!
釣った鮎を現地で干物にするのは気づきませんでした。
三面で翌朝1/4近くが死んでいて、可哀相ながらも鳥の餌にしたんですが、食べてあげれば良かったなぁ。
干し物用の網も常備しておくのも手ですね。

楽しい仲間とワイワイし、時には真剣勝負。
いいチームですよね。
しかもオレンジ集団だから最高です(笑)
Posted by 弁天山小僧@携帯 at 2010年12月17日 23:24
弁天山小僧さん

こんばんは(゚▽゚)/
遅くなりました

車中泊好きなんですね(笑)
気楽ですよね

でも夕べは寝袋だけで少し寒かった
釣った鮎を現地で干物
昔の人は鮎が死んだら開いて河原の石に乗せて干物にしてました

ただし!
カラスやトンビに要注意(笑)



干し物用の網は爆釣する河川には必需品ですね

私はキャリアのバーにパイプを挿し、簡易日陰を作り、そこに網をぶら下げたり、乾かしモノをぶら下げてました
Posted by 釣り三昧 at 2010年12月19日 21:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鮎2010/8/27〜/29下越釣行パート(二日目)
    コメント(6)