2024年08月09日
【第55回報知アユ釣り選手権・オーナーカップ】

8月2日(金)3日(土)と和歌山県有田市有田川で
【第55回報知アユ釣り選手権・オーナーカップ】
が開催されました
私は前の週に3日、前日と4日間下見に入りました
もちろん状況は変わると分かってますが、何もせずに勝てる程簡単な大会では無いので、やれる事はやっておこうと
そして大会当日1日目
抽選では1️⃣ブロック13番
前日夕方に少しだけ見れたのでとりあえず狙いはありますが、選手の動き次第では鮎が怯えてしまうかも?と急遽悩んでしまい、結果下流へ
釣れそうなポイントとしては最下流に入りました
鮎は沢山ギラギラしてるのでテンション上がって開始もオトリ放した直後に思わぬトラブル
一瞬何が起きたか分からず呆然…
我に返り対処するも時間ロスはかなりデカい
結局01時間20分ほどしか釣り出来ず込み5匹で1回戦敗退となってしまいました
やはり直前に迷って入るのは私は負けます
悩んでしまったのが悔やまれます
終了後も呆然としながら着替えてから同じFTOから佐藤くんが勝ち上がったので応援に
順調に釣り3回戦へ
3回戦でも中弛みがあったものの同匹で勝ち上がりベスト8❗️
やりました
夜は懇親会がひさびさ行われて翌日へ
準々決勝の佐藤くんの応援したかったですか、ドリーム戦有る為私も参加
抽選は上流エリアの2️⃣番
昨年下見しただけですが、目星は2箇所
やはり悩みましたが番号良いし、先に決めた近いポイントへ
開始数分で14cm位のが掛かり、そこから10cm程度のが連チャン
逃げられると思い小さなビニールに入れ曳舟へ
10cmのオトリでも1匹釣りました
18cmの良い鮎も掛かりましたが、どうも違うかな?とまた小さいオトリへ
1時間経ってペース落ちましたので、良いオトリに替えて深場でまた良い鮎を追加
残り10分
選手は続々と戻って来ますが近い為まだやり、残り5分
オトリ配布スグ上で15cmの綺麗な鮎を追加して込み11匹で終了しました
やれるだけやりました
近くでは厳しい釣果だったと思いますが、遠くではどうだったかわかりません
私が検量した後の4️⃣番の方がなんと込み15匹⁉️
まだまだ選手沢山いるのにすでにギリギリ
めちゃくちゃ┣¨‡┣¨‡♥しながら最後まで見守りなんとか2番手で勝ち残れました



前日は「4日も下見したのに何しに来たんだ」と悔やまれましたが、最後になんとか面目少し保てたかな?
決勝は前年度優勝の坂本選手
対戦相手は清原選手
お二人とも先日同じエリアで開催されたシマノ JCセミでもファイナル決めてますから注目カードです
前半終了前から見学しましたが、前半は清原選手が5匹位リードしてる話し
ただ後半は坂本選手は細かいポイントも探り追い上げます
色んな話しではまくったのかな?と思いましたが、結果
清原選手16匹➖15匹坂本選手
で清原選手が最後の報知新聞杯を勝ち獲りました
接戦で見応えある試合でした
優勝された清原選手おめでとうございました


今年も酷暑の中、主催の報知新聞杯の関係者の皆様、協賛のオーナーばりの皆様、競技委員長を初めとした役員の皆さん、選手の皆様、ギャラリーの皆様
暑い中お疲れ様でした
FTOの佐藤くんは馬瀬川大会から2連ちゃんでドリーム勝ってましたが、今年はベスト8でまたシード

コレで4年連続出場確定です
そして『ドリームの男』から【ベスト8の男】に格上げしました
私は馬瀬川大会に次いで2度目のドリーム勝ちなので、私が『ドリームの男』の称号を引き継ぎました
役員の方々にも「FTOドリーム強いなぁ」といわれたし、ベスト8の三嶋名人にも凄いねと言われました
ちなみにドリームの男はもう1人居ます
私と同じ馬瀬川大会、今回とドリーム勝ち獲った木下英名人


木下英名人、佐藤くん、私の3人でこの3年のドリーム戦は6勝と半分を勝ち上がってる結果になりました
ドリーム戦は本戦以上に確率低い中勝ち獲れるのだから、この勢いを本戦に活かしたいです
来年はまだどちらでやるかまだ未定です
が、場所変更もあり得るかも?
なにわともあれ無事に報知新聞杯は終幕出来たのは良かったです
その場に参加出来た事も嬉しかったです
来年からは【オーナーカップ】と新たな歴史が始まります
第一号覇者を目指してまた精進します
FTO佐藤くんベスト8
私一回戦敗退→ドリーム戦2位
そーだ!
Facebookで『いつも明るいゆうこさん』と初対面しました
写真を!と言われ小っ恥ずかしいですが一緒に

しかも応援した選手は一回戦、三回戦と佐藤くんと同じブロック!
その2人共勝ち残りましたが、揃ってベスト8でした
応援にも熱が入りました
帰り道では左目がおかしくなり、痛い
目やにが沢山出ているから調べたら結膜炎???
昨日は仕事から帰りに一応ドラッグストアに寄ったら市販の対応した目薬あったので購入して投与してます
結構効くみたいで良かったです
Posted by 釣り三昧 at
16:01
│Comments(0)
2024年05月20日
2024鮎シーズンイン
2024年5月14日
初めて釣行河川三重県の『大内山川』へ釣行してみました。

2024年度の私の鮎釣りシーズンインです。

(入ったポイントはここではありません)
朝07時30分頃に高速を降り、初めてだしなんも情報も無いので
色々見てまわってから目ぼしいポイントへ
開始後1匹目は数分かかりましたが、



有る程度ポイントの見極めや、
パターンや釣り方を見つけてからはコンスタントに掛かってくれて、
10時45分〜14時45分の4時間で52匹。

おとり缶へあけてから再開。
束が見えたので15時00分〜19時00分まで粘るも4時間で45匹。。。
8時間で合計97匹と残念ながら三尾足りませんでした(泣)

それでも楽しめた2024シーズンインになりました。
#SHIMOTSUKE
#shimotsuke
#ビクトリーバージョン90MS
#フロロハイパー015
#MJB鮎手網テクノソフトカーボン38
#OWNER
#owner
#一角
#一角ライト
#メルファ003
#鮎釣り
#友釣り
#初めての河川
#三重県
#大内山川
初めて釣行河川三重県の『大内山川』へ釣行してみました。

2024年度の私の鮎釣りシーズンインです。

(入ったポイントはここではありません)
朝07時30分頃に高速を降り、初めてだしなんも情報も無いので
色々見てまわってから目ぼしいポイントへ
開始後1匹目は数分かかりましたが、



有る程度ポイントの見極めや、
パターンや釣り方を見つけてからはコンスタントに掛かってくれて、
10時45分〜14時45分の4時間で52匹。

おとり缶へあけてから再開。
束が見えたので15時00分〜19時00分まで粘るも4時間で45匹。。。
8時間で合計97匹と残念ながら三尾足りませんでした(泣)

それでも楽しめた2024シーズンインになりました。
#SHIMOTSUKE
#shimotsuke
#ビクトリーバージョン90MS
#フロロハイパー015
#MJB鮎手網テクノソフトカーボン38
#OWNER
#owner
#一角
#一角ライト
#メルファ003
#鮎釣り
#友釣り
#初めての河川
#三重県
#大内山川
2023年08月15日
8月15日の記事
お久しぶりです
2023年度のシモツケ鮎竿
レグナスバージョン85RBを使用して
フィールドテスターの大金名人が山梨県大月市を流れる桂川支流の葛野川での実釣動画です



ぜひご覧になってください♪
YouTubeリンクです⬇️
https://youtu.be/-_0hvDd9-EU
2023年度のシモツケ鮎竿
レグナスバージョン85RBを使用して
フィールドテスターの大金名人が山梨県大月市を流れる桂川支流の葛野川での実釣動画です



ぜひご覧になってください♪
YouTubeリンクです⬇️
https://youtu.be/-_0hvDd9-EU
Posted by 釣り三昧 at
19:45
│Comments(0)
2022年08月09日
第53回報知アユ釣り選手権•オーナーカップ
第53回報知アユ釣り選手権•オーナーカップが2022年8月5日・6日に
岐阜県下呂市を流れる清流馬瀬川を舞台に開催されました。

結果から言うと
優勝は谷口選手(がまかつ)
準優勝は辻選手(オーナー・シモツケ)
3位は小沢選手(オーナー・シマノ)
同3位廣岡選手(ガマかつ)
でした。


大会主催者の報知新聞社の皆様
協賛のOWNER針様
後援の下呂市様
協力の馬瀬川漁協様
役員の皆様
選手の皆様
天候不順の中大変お疲れ様でした。
我がFTO(フィッシングチーム大金)からは3人参加させて頂き、3人共1回戦勝ち上がる事が出来ました。
私は5ブロック。
先に抽選した祐次さん、瀬田さんも5ブロック。
FTOの佐藤くんも。
私が抽選引いたらなんと5ブロック!?
ヤバい
私は朝はチャラが良いかも?と狙いを定め、ほぼ誰もがやらないポイントに入りました。
初めのオトリはなんとぴょんぴょん跳ねまくります。
それでもどんどん上流に上がるのでそのまま泳がせてると石裏で掛かりました。
そこからポロポロ掛かり込みで16匹。
高橋祐次名人が貫禄の19匹。
私は2番手で2回戦へ進出出来ました。

しかし2回戦は負けパターンの思い通りにいかないバタバタした試合展開になり自滅。

FTOから3人全員一回戦勝ち上がりも2回戦で全員敗退。
せめて1人でも残れれば良かったですが残念でした。
翌日の翌年のシード権を掛けたドリーム戦では3人共Bブロックになってしまい、冗談半分で
『2人しか勝ち上がれないねー』
なんて言ってましたが、私は当初本戦の2回戦でエリア最上流まで張り切って行きましたが、
思い通りに掛からず2回戦で敗退した経緯から、ドリーム戦は前日夕方チラッと見た近場の狙いのポイントに。
開始早々に掛かり、連チャン。
そこから私のスイッチが入り、色々前日の答え合わせをしつつ釣りました。
しかしその後は動けず目の前のポイントを少しずつ立ち位置を変えながら細かく探りました。
タックルや仕掛けは前日と変えて
前日の本戦はチャラ狙いでビクトリーバージョンにフロロ0.15号。
しかしドリーム戦は漁協前でしたのでゼスターバージョン85にOWNER社のメルファ003。
このメルファ003
下見時は高水でしたので極細ラインが有効と判断し、OWNERカップですし、
急遽調べてメルファの003を購入し作成しておきました。
入ったポイントは白泡の棚。
絶対いくつか掛かると踏み、003を使用しました。
とにかく動けない為目の前のポイントを丁寧に探り、反応有ればなんとかしてその鮎を掛ける為に色んな誘いをかけ、掛けました
残り30分でようやく動ける様になりなんとか拾い頑張りました。
検量で私的には込みで14かと思ってましたが、実際は15居ました。
先に検量したFTOの新しいメンバーの佐藤くんが込み15で同匹でしたが、
なんと同じブロックに参戦した『FTO』3人から2人が勝ち上がれました。
まさに快挙でした。

しかも佐藤くんは各大会に参加していたようですが、
地区予選含めて初めての勝ち上がりでドリーム戦も私と同じく15匹でトップ釣果。
今後に期待です♪
久しぶりの表彰式

後ろの席でしたが、次は前の椅子に座れるように修行し直したいと思います。
なにわともあれドリーム戦は試合結果よりも最近の私にはない釣りで、
きっちり釣りが出来て新たに引き出しが増えました。
今回の大会はエリア毎でも刻一刻と変わる状況に対応した選手が勝ち上がったと思いますが、
私的にも修正出来て良かったです。
それにしてもやはり私は一発勝負の試合や、一回戦は順調な結果出せますが、
一回戦で力尽きてしまう様でなかなか二回戦は崩れるパターンが多く、
そこを修正していかないとならないと痛感しました。
気づくのが遅かったなぁ。。。
本戦は自分の釣り
ドリーム戦は新たな釣り
もっと磨いて見極めれれば光明は…?
でも久しぶりの試合
一回戦開始して暫くは手が震えてました。
やはり試合は緊張感あって楽しいですね♪
#SHIMOTSUKE
#shimotsuke
#ゼスターバージョン85
#ビクトリーバージョン90
#OWNER
#owner
#OWNERカップ
#颯
#一角
#先掛け
#鮎釣り
#友釣り
#馬瀬川
#報知新聞
#スポーツ報知
#第53回報知アユ釣り選手権•オーナーカップ
岐阜県下呂市を流れる清流馬瀬川を舞台に開催されました。

結果から言うと
優勝は谷口選手(がまかつ)
準優勝は辻選手(オーナー・シモツケ)
3位は小沢選手(オーナー・シマノ)
同3位廣岡選手(ガマかつ)
でした。


大会主催者の報知新聞社の皆様
協賛のOWNER針様
後援の下呂市様
協力の馬瀬川漁協様
役員の皆様
選手の皆様
天候不順の中大変お疲れ様でした。
我がFTO(フィッシングチーム大金)からは3人参加させて頂き、3人共1回戦勝ち上がる事が出来ました。
私は5ブロック。
先に抽選した祐次さん、瀬田さんも5ブロック。
FTOの佐藤くんも。
私が抽選引いたらなんと5ブロック!?
ヤバい
私は朝はチャラが良いかも?と狙いを定め、ほぼ誰もがやらないポイントに入りました。
初めのオトリはなんとぴょんぴょん跳ねまくります。
それでもどんどん上流に上がるのでそのまま泳がせてると石裏で掛かりました。
そこからポロポロ掛かり込みで16匹。
高橋祐次名人が貫禄の19匹。
私は2番手で2回戦へ進出出来ました。

しかし2回戦は負けパターンの思い通りにいかないバタバタした試合展開になり自滅。

FTOから3人全員一回戦勝ち上がりも2回戦で全員敗退。
せめて1人でも残れれば良かったですが残念でした。
翌日の翌年のシード権を掛けたドリーム戦では3人共Bブロックになってしまい、冗談半分で
『2人しか勝ち上がれないねー』
なんて言ってましたが、私は当初本戦の2回戦でエリア最上流まで張り切って行きましたが、
思い通りに掛からず2回戦で敗退した経緯から、ドリーム戦は前日夕方チラッと見た近場の狙いのポイントに。
開始早々に掛かり、連チャン。
そこから私のスイッチが入り、色々前日の答え合わせをしつつ釣りました。
しかしその後は動けず目の前のポイントを少しずつ立ち位置を変えながら細かく探りました。
タックルや仕掛けは前日と変えて
前日の本戦はチャラ狙いでビクトリーバージョンにフロロ0.15号。
しかしドリーム戦は漁協前でしたのでゼスターバージョン85にOWNER社のメルファ003。
このメルファ003
下見時は高水でしたので極細ラインが有効と判断し、OWNERカップですし、
急遽調べてメルファの003を購入し作成しておきました。
入ったポイントは白泡の棚。
絶対いくつか掛かると踏み、003を使用しました。
とにかく動けない為目の前のポイントを丁寧に探り、反応有ればなんとかしてその鮎を掛ける為に色んな誘いをかけ、掛けました
残り30分でようやく動ける様になりなんとか拾い頑張りました。
検量で私的には込みで14かと思ってましたが、実際は15居ました。
先に検量したFTOの新しいメンバーの佐藤くんが込み15で同匹でしたが、
なんと同じブロックに参戦した『FTO』3人から2人が勝ち上がれました。
まさに快挙でした。

しかも佐藤くんは各大会に参加していたようですが、
地区予選含めて初めての勝ち上がりでドリーム戦も私と同じく15匹でトップ釣果。
今後に期待です♪
久しぶりの表彰式

後ろの席でしたが、次は前の椅子に座れるように修行し直したいと思います。
なにわともあれドリーム戦は試合結果よりも最近の私にはない釣りで、
きっちり釣りが出来て新たに引き出しが増えました。
今回の大会はエリア毎でも刻一刻と変わる状況に対応した選手が勝ち上がったと思いますが、
私的にも修正出来て良かったです。
それにしてもやはり私は一発勝負の試合や、一回戦は順調な結果出せますが、
一回戦で力尽きてしまう様でなかなか二回戦は崩れるパターンが多く、
そこを修正していかないとならないと痛感しました。
気づくのが遅かったなぁ。。。
本戦は自分の釣り
ドリーム戦は新たな釣り
もっと磨いて見極めれれば光明は…?
でも久しぶりの試合
一回戦開始して暫くは手が震えてました。
やはり試合は緊張感あって楽しいですね♪
#SHIMOTSUKE
#shimotsuke
#ゼスターバージョン85
#ビクトリーバージョン90
#OWNER
#owner
#OWNERカップ
#颯
#一角
#先掛け
#鮎釣り
#友釣り
#馬瀬川
#報知新聞
#スポーツ報知
#第53回報知アユ釣り選手権•オーナーカップ
2022年07月08日
2022年6月4日(土)桂川釣行 100点
2022年6月4日(土)
秋川組合員になっての初解禁でしたが、いつも行く支部の方に連絡したら良くないとの事でしたので、
解禁は苦手だし、なら土曜日だけど夜なべしないで済む桂川にしました
支流の葛野川に入り、ポイント探すも水も少なく、石色も良くなく、
仕方なく空いてる釣れなさそうな場所でやる為にゼスター90をタクティクス80に替えに車に戻った所、
お久しぶりなクラブの静岡のご兄弟に遭遇しました
しばし談笑の後、私は下流に曳舟、オトリカン置いてきたので、そちらに行きました
そしたら初め先客が入っていた良さげなポイントが空いてました

ラッキー♪
初めは鮎が溜まりそうな場所から始めますが、サイズ、ペース共にイマイチ
すぐ下の強い流れも空いていたので温めといてからやると
やはり瀬〜瀬落ちが良く、当たれば時間30ペースで掛かりました
そんな場所は湖産鮎で、サイズも良かったです


その後は私がやりたいポイントがかなり空いていて、
車近くの瀬でも爆掛かりし、17時30分にやめて数えたら98匹
なので2匹早掛けをし、残業10分で100匹束到達出来ました♪

ひさびさに束釣り出来ました
ポイントによってはなかなか掛からないですが、当たれば数釣れました
#SHIMOTSUKE
#shimotsuke
#シモツケ
#タクティクスショートバージョン80CW
#大橋漁具
#OWNER
#owner
#一角
#桂川
#葛野川
秋川組合員になっての初解禁でしたが、いつも行く支部の方に連絡したら良くないとの事でしたので、
解禁は苦手だし、なら土曜日だけど夜なべしないで済む桂川にしました
支流の葛野川に入り、ポイント探すも水も少なく、石色も良くなく、
仕方なく空いてる釣れなさそうな場所でやる為にゼスター90をタクティクス80に替えに車に戻った所、
お久しぶりなクラブの静岡のご兄弟に遭遇しました
しばし談笑の後、私は下流に曳舟、オトリカン置いてきたので、そちらに行きました
そしたら初め先客が入っていた良さげなポイントが空いてました

ラッキー♪
初めは鮎が溜まりそうな場所から始めますが、サイズ、ペース共にイマイチ
すぐ下の強い流れも空いていたので温めといてからやると
やはり瀬〜瀬落ちが良く、当たれば時間30ペースで掛かりました
そんな場所は湖産鮎で、サイズも良かったです


その後は私がやりたいポイントがかなり空いていて、
車近くの瀬でも爆掛かりし、17時30分にやめて数えたら98匹
なので2匹早掛けをし、残業10分で100匹束到達出来ました♪

ひさびさに束釣り出来ました
ポイントによってはなかなか掛からないですが、当たれば数釣れました
#SHIMOTSUKE
#shimotsuke
#シモツケ
#タクティクスショートバージョン80CW
#大橋漁具
#OWNER
#owner
#一角
#桂川
#葛野川
2022年06月20日
2022年6月2日(木)桂川釣行①
2022年6月2日(木)
解禁2日目の桂川下流域でシモツケ&OWNERの大金テスターとやりました♪
のんびり支度して釣り開始は08時35分頃からでした
銀座ポイントとは違い海産の小さいのも沢山居ますが、
それはなかなか掛からない為、少ない瀬で湖産のオトリ頃サイズをメインに釣りました





午前は厳しかった様子の大金さんも午後は瀬で入れ掛かりしてました

チビ鮎入れたら2人とも50ちょいでした
私は午後はイマイチでしたが

大金さん
竿・ゼスターバージョン85TG
針・一角、キメラ
私
竿・ゼスターバージョン90TG
天上糸・ハイパーフロロ0.6
水中糸・ハイパーフロロ0.15
針・一角、スティング、マイクロX
#SHIMOTSUKE
#shimotsuke
#シモツケ
#ゼスターバージョン
#大橋漁具
#OWNER
#owner
#一角
#スティング
#マイクロX
#桂川
#四方津
解禁2日目の桂川下流域でシモツケ&OWNERの大金テスターとやりました♪
のんびり支度して釣り開始は08時35分頃からでした
銀座ポイントとは違い海産の小さいのも沢山居ますが、
それはなかなか掛からない為、少ない瀬で湖産のオトリ頃サイズをメインに釣りました





午前は厳しかった様子の大金さんも午後は瀬で入れ掛かりしてました

チビ鮎入れたら2人とも50ちょいでした
私は午後はイマイチでしたが

大金さん
竿・ゼスターバージョン85TG
針・一角、キメラ
私
竿・ゼスターバージョン90TG
天上糸・ハイパーフロロ0.6
水中糸・ハイパーフロロ0.15
針・一角、スティング、マイクロX
#SHIMOTSUKE
#shimotsuke
#シモツケ
#ゼスターバージョン
#大橋漁具
#OWNER
#owner
#一角
#スティング
#マイクロX
#桂川
#四方津
2022年06月08日
日刊スポーツ新聞社主催2022興津川アユ釣り大会案内
わーい\(^o^)/
来たよー❣️


前回の開催はコロナ禍を挟んだのでもう三年も前だけどありがたいです♪
仕事のシフトもちょうど休みで良かったです♪
楽しみ(๑>◡<๑)!
秋口はどんな状況になってるかなぁ( ´∀`)
色んな大会が開催される興津川で、凄い有名な名人達が参戦されるこの大会はレベル高いので面白いです。
2018年初参戦は「4位」記事
https://turi3mai.naturum.ne.jp/e3140903.html
2019年2回目は「3位」記事
予選編https://turi3mai.naturum.ne.jp/e3269509.html
決勝編https://turi3mai.naturum.ne.jp/e3269773.html
と来てるから今度は2位になりたいなぁ♪
来たよー❣️


前回の開催はコロナ禍を挟んだのでもう三年も前だけどありがたいです♪
仕事のシフトもちょうど休みで良かったです♪
楽しみ(๑>◡<๑)!
秋口はどんな状況になってるかなぁ( ´∀`)
色んな大会が開催される興津川で、凄い有名な名人達が参戦されるこの大会はレベル高いので面白いです。
2018年初参戦は「4位」記事
https://turi3mai.naturum.ne.jp/e3140903.html
2019年2回目は「3位」記事
予選編https://turi3mai.naturum.ne.jp/e3269509.html
決勝編https://turi3mai.naturum.ne.jp/e3269773.html
と来てるから今度は2位になりたいなぁ♪
2022年06月07日
2022 興津川釣行②
2022年5月24日(火)
連チャンで興津川
釣り開始は10時50分w
入った場所は和田島下流


やはり渋いなぁ

昨日の方が釣れた
良い場所見つけないとかな
鮎は居ますがまだまだ小さいので難しいですね
石色良くてもまだもう少しでしょうか?
たまに付いて居れば早いのも掛かります



ほかはほぼ小さいです
それでも鮎釣り出来るので嬉しいですね
2022鮎シーズン2日目興津川
10時30分〜17時25分で24匹


ロッド:ゼスターバージョン90TG
仕掛け:MJBハイパー0.15
針:一角6.0号
魚が出来上がるまでもう少し時間かかるかな
#興津川
#シモツケ
#大橋漁具
#鮎シーズン開幕
#鮎釣り
#ゼスターバージョン
連チャンで興津川
釣り開始は10時50分w
入った場所は和田島下流


やはり渋いなぁ


昨日の方が釣れた
良い場所見つけないとかな
鮎は居ますがまだまだ小さいので難しいですね
石色良くてもまだもう少しでしょうか?
たまに付いて居れば早いのも掛かります



ほかはほぼ小さいです
それでも鮎釣り出来るので嬉しいですね
2022鮎シーズン2日目興津川
10時30分〜17時25分で24匹


ロッド:ゼスターバージョン90TG
仕掛け:MJBハイパー0.15
針:一角6.0号
魚が出来上がるまでもう少し時間かかるかな
#興津川
#シモツケ
#大橋漁具
#鮎シーズン開幕
#鮎釣り
#ゼスターバージョン
2022年06月07日
2022年度鮎釣りシーズン開幕!
2022年5月23日(月)
シーズン開幕となる鮎釣りに解禁後の興津川へ行きました。
自宅出発は親父の介護があった為10時00分過ぎ。
高速は事故渋滞でしたがそのまま乗って13時00分過ぎに興津川へ到着。

2022年はコロナ禍だった為に3年ぶりに開催される予定の
「日刊スポーツ新聞社主催興津川アユ釣り大会」
もある為久しぶりに年券を購入。
それからポイントを見てからシーズン開幕は小さな流れから14時30分〜始めました。

色も良く、鮎も見え、たまに追われてます。



ビリ鮎が多かったですが、流れによっては良い鮎も掛かりました。
少しの間を一往復して18時00分までの3時間半で28匹でした。

まぁこんなものでしょうか(*´-`)
解禁五日目で土日挟んだ月曜日。
それなりに頑張りました。
シーズン開幕となる鮎釣りに解禁後の興津川へ行きました。
自宅出発は親父の介護があった為10時00分過ぎ。
高速は事故渋滞でしたがそのまま乗って13時00分過ぎに興津川へ到着。

2022年はコロナ禍だった為に3年ぶりに開催される予定の
「日刊スポーツ新聞社主催興津川アユ釣り大会」
もある為久しぶりに年券を購入。
それからポイントを見てからシーズン開幕は小さな流れから14時30分〜始めました。

色も良く、鮎も見え、たまに追われてます。



ビリ鮎が多かったですが、流れによっては良い鮎も掛かりました。
少しの間を一往復して18時00分までの3時間半で28匹でした。

まぁこんなものでしょうか(*´-`)
解禁五日目で土日挟んだ月曜日。
それなりに頑張りました。
2022年05月27日
2022年newロッド
先日2022年度のロッド
シモツケ ゼスターバージョン90TGが届きました♪



今年の戦力です!
私は一番使う頻度が高いのがゼスターバージョンです。
ビリ鮎から22cm位までがメインで、不意な24cm位までならいけます。
まだ今年は興津川のビリ鮎しか釣ってませんが、これからが楽しみです。
シモツケ ゼスターバージョン90TGが届きました♪



今年の戦力です!
私は一番使う頻度が高いのがゼスターバージョンです。
ビリ鮎から22cm位までがメインで、不意な24cm位までならいけます。
まだ今年は興津川のビリ鮎しか釣ってませんが、これからが楽しみです。
2022年05月17日
2022シモツケニューウェア
いよいよ鮎シーズンが近づいて来ました♪
すでに解禁してる河川もありますし、徐々にウキウキしてきますね
鮎師はソワソワする時期です♫
先日2022ニューウェアを送付頂きました

過去にも半袖+アームカバーはありましたが、復活したので初めて着用してみます♪
レインウェアも新しくなり、撥水性良さそうです
で、私はたいてい興津川から始まりますが、もしかしたらその前に???
すでに解禁してる河川もありますし、徐々にウキウキしてきますね
鮎師はソワソワする時期です♫
先日2022ニューウェアを送付頂きました

過去にも半袖+アームカバーはありましたが、復活したので初めて着用してみます♪
レインウェアも新しくなり、撥水性良さそうです
で、私はたいてい興津川から始まりますが、もしかしたらその前に???
2022年02月21日
シモツケ2022新製品展示in岡野釣具店
東京?
いや、関東?
いやいや、日本随一の鮎関係の用品はオールシーズンある岡野釣具店さんで土曜、日曜とシモツケ新製品の展示がありました
私は日曜日午後からお邪魔すると大盛況で駐車場も
運良く空いた為停めさせてもらい店内へ
店内もかなり賑わってました
お友達も○○の85を検討してもらえてて、レジでは他のお客様がNEB Type TSをご注文されてるみたいな?
嬉しい
ロッドは新しいマイスターバージョン、ゼスターバージョン、BVファイター急瀬パワー、NEB Type TSとありました❣️
・マイスターバージョンは85気になりますねー
大会想定すると使ってみたいですね
とにかくマイスターバージョンは感度が半端無いですからね
https://m.youtube.com/watch?v=xHtxnMzKa6o&t=66s
(SHIMOTSUKE公式チャンネル
マイスターバージョン編)
私もそろそろ帰ろうかと思った時に友人が『吉野さん居るかと思って来た』と嬉しいお言葉
しかも大会想定したロッドを検討して頂いてるとの事でさらに嬉しいです
・私の普段使いはかなりゼスターバージョンが多く、お気に入りのシリーズで、初代はサンライン中津川のウイニングロッド
許容範囲も広く、それこそビリ鮎から、想定外でしたが前作では24まで抜きました
実際使いやすいサイズは20cm前後までが1番使いやすいです
https://m.youtube.com/watch?v=k1KuhXjyAyU
(SHIMOTSUKE公式チャンネル
ゼスターバージョン編)
・NEB Type TSは昨年のタクティクスショートの廉価版
タクティクスショートはノーマルとHとありましたが、NEBではHのみになります
https://m.youtube.com/watch?v=JCR55WK4ADQ
(SHIMOTSUKE公式チャンネル
NEB Type TS編)
パワースペック的にはほぼ変わらず、重量もそれぞれ5g増加のみ
それで価格は抑えられてますからかなりお買い得です
私は昨年タクティクスショート80CWの使用も多かったです
昨年は釣行河川が初期は秋川のみ、最盛期にやっと桂川、終盤に藁科川の上流と小中河川のみだったてのもありますが、とにかく軽くて釣りが楽です
ショートロッドはサブロッドになりがちですが、遠征先で強風に見舞われて長竿は使えない、狙いの河川が増水で支流や小河川に逃げざるを得ない場合も多々あると思います
さらに取り回しが良いので竿抜けも狙いやすくなります
そんな時の為にもショートロッドは1本必要になります
普段9m使われる方は8m
8.5m使われる方は7.5mと1m短い竿を持たれるのが良いかと思います
・さらにBVファイターに85急瀬パワーが追加
伸ばしてみるとファイターなのに軽❣️
85で230gですが、伸ばした感は軽く感じました
使いやすそうです
みんな気になりますねー
・またウェアはデザイン一新したシャツ
・気になるウォータースルータイツ
2ミリ厚で、さらにパンチングメッシュされたクロロプレン生地なので通水性ある為、真夏の暑い日には楽になると思います
また、水が抜ける事で汗疹対策にも?
・私は小河川や立ち込まない釣りにライトウェットゲーターも良いと思います
こちらもウォータースルータイツと同じ生地みたいでしたので、暑さ対策にはかなり有効だと思います
ただ立ち込む釣りには安全性を考慮して通常のタイツをおすすめします
#シモツケ
#大橋漁具
#マイスターバージョン
#ゼスターバージョン
#BVファイター
#NEBTypeTS
#ライトウェットゲーター
#ウォータースルータイツ
#岡野釣具店
#秋川
いや、関東?
いやいや、日本随一の鮎関係の用品はオールシーズンある岡野釣具店さんで土曜、日曜とシモツケ新製品の展示がありました
私は日曜日午後からお邪魔すると大盛況で駐車場も
運良く空いた為停めさせてもらい店内へ
店内もかなり賑わってました
お友達も○○の85を検討してもらえてて、レジでは他のお客様がNEB Type TSをご注文されてるみたいな?
嬉しい

ロッドは新しいマイスターバージョン、ゼスターバージョン、BVファイター急瀬パワー、NEB Type TSとありました❣️
・マイスターバージョンは85気になりますねー
大会想定すると使ってみたいですね
とにかくマイスターバージョンは感度が半端無いですからね
https://m.youtube.com/watch?v=xHtxnMzKa6o&t=66s
(SHIMOTSUKE公式チャンネル
マイスターバージョン編)
私もそろそろ帰ろうかと思った時に友人が『吉野さん居るかと思って来た』と嬉しいお言葉
しかも大会想定したロッドを検討して頂いてるとの事でさらに嬉しいです
・私の普段使いはかなりゼスターバージョンが多く、お気に入りのシリーズで、初代はサンライン中津川のウイニングロッド
許容範囲も広く、それこそビリ鮎から、想定外でしたが前作では24まで抜きました
実際使いやすいサイズは20cm前後までが1番使いやすいです
https://m.youtube.com/watch?v=k1KuhXjyAyU
(SHIMOTSUKE公式チャンネル
ゼスターバージョン編)
・NEB Type TSは昨年のタクティクスショートの廉価版
タクティクスショートはノーマルとHとありましたが、NEBではHのみになります
https://m.youtube.com/watch?v=JCR55WK4ADQ
(SHIMOTSUKE公式チャンネル
NEB Type TS編)
パワースペック的にはほぼ変わらず、重量もそれぞれ5g増加のみ
それで価格は抑えられてますからかなりお買い得です
私は昨年タクティクスショート80CWの使用も多かったです
昨年は釣行河川が初期は秋川のみ、最盛期にやっと桂川、終盤に藁科川の上流と小中河川のみだったてのもありますが、とにかく軽くて釣りが楽です
ショートロッドはサブロッドになりがちですが、遠征先で強風に見舞われて長竿は使えない、狙いの河川が増水で支流や小河川に逃げざるを得ない場合も多々あると思います
さらに取り回しが良いので竿抜けも狙いやすくなります
そんな時の為にもショートロッドは1本必要になります
普段9m使われる方は8m
8.5m使われる方は7.5mと1m短い竿を持たれるのが良いかと思います
・さらにBVファイターに85急瀬パワーが追加
伸ばしてみるとファイターなのに軽❣️
85で230gですが、伸ばした感は軽く感じました
使いやすそうです
みんな気になりますねー
・またウェアはデザイン一新したシャツ
・気になるウォータースルータイツ
2ミリ厚で、さらにパンチングメッシュされたクロロプレン生地なので通水性ある為、真夏の暑い日には楽になると思います
また、水が抜ける事で汗疹対策にも?
・私は小河川や立ち込まない釣りにライトウェットゲーターも良いと思います
こちらもウォータースルータイツと同じ生地みたいでしたので、暑さ対策にはかなり有効だと思います
ただ立ち込む釣りには安全性を考慮して通常のタイツをおすすめします
#シモツケ
#大橋漁具
#マイスターバージョン
#ゼスターバージョン
#BVファイター
#NEBTypeTS
#ライトウェットゲーター
#ウォータースルータイツ
#岡野釣具店
#秋川
2022年02月03日
2022シモツケ鮎カタログ
おはようございます。
少し前にシモツケの2022年度のカタログが各店頭に配布されているかと思います。
もし店頭にまだ届いていない、今すぐに見たい!
という方がいらっしゃいましたら
シモツケホームページに電子カタログが上がっていますので、
そちらもご覧くださいます様よろしくお願い致します。
https://www.shimotsukeor.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/catalog-2022.pdf


少し前にシモツケの2022年度のカタログが各店頭に配布されているかと思います。
もし店頭にまだ届いていない、今すぐに見たい!
という方がいらっしゃいましたら
シモツケホームページに電子カタログが上がっていますので、
そちらもご覧くださいます様よろしくお願い致します。
https://www.shimotsukeor.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/catalog-2022.pdf


2022年01月19日
2022年あけましておめでとうございます
2022年明けましておめでとうございます。

半年以上投稿してませんでした。
一応ブログは閉鎖はしていませんが、投稿はFacebookになってしまっています。
こんなブログですがたまに覗いてくださっている方がいるようですが申し訳ありません。
昨年2021年はコロナの影響で鮎シーズンはほぼ出れず、近場のみになりました。
当初は秋川、8月になってやっと桂川
終盤はやっと興津川と藁科川に一回ずつ行けました。
秋になってワカサギは木崎湖へ2回
2日間と3日間、合計5日間やり、
初めの2日は厳しい釣果でしたが、後日の3日間では900over、900over
そして最終日にはついに自己記録更新の1420匹の釣果でした。
3日間合計3,247匹でした。

この自己記録は当分超せないでしょう(笑)
その後は磯釣りしてます。
磯釣りでは伊豆半島で好調だったスマガツオ(ヤイト)を釣って食べてみたかったですが、
足元までボイルあるにも関わらず釣ることは出来ませんでした。
メジナ狙いで48cmのイシダイ(イシダイと呼べるサイズは初♪)を釣り上げたり、ルアーでは初のオオモンハタも。


その後は厳しいシーズンながらもラッキーなことに44cm、1.45kgのメジナまでは釣れました。

今シーズンは大型の数は少ないようですが、各地域で2.0kg overや50UPも出ているようですので
私にも釣れたらいいなぁ
そんなこんなな2021年でしたが、またたまにブログ上げたいと思います。
2022年もよろしくお願いいたします。


半年以上投稿してませんでした。
一応ブログは閉鎖はしていませんが、投稿はFacebookになってしまっています。
こんなブログですがたまに覗いてくださっている方がいるようですが申し訳ありません。
昨年2021年はコロナの影響で鮎シーズンはほぼ出れず、近場のみになりました。
当初は秋川、8月になってやっと桂川
終盤はやっと興津川と藁科川に一回ずつ行けました。
秋になってワカサギは木崎湖へ2回
2日間と3日間、合計5日間やり、
初めの2日は厳しい釣果でしたが、後日の3日間では900over、900over
そして最終日にはついに自己記録更新の1420匹の釣果でした。
3日間合計3,247匹でした。

この自己記録は当分超せないでしょう(笑)
その後は磯釣りしてます。
磯釣りでは伊豆半島で好調だったスマガツオ(ヤイト)を釣って食べてみたかったですが、
足元までボイルあるにも関わらず釣ることは出来ませんでした。
メジナ狙いで48cmのイシダイ(イシダイと呼べるサイズは初♪)を釣り上げたり、ルアーでは初のオオモンハタも。


その後は厳しいシーズンながらもラッキーなことに44cm、1.45kgのメジナまでは釣れました。

今シーズンは大型の数は少ないようですが、各地域で2.0kg overや50UPも出ているようですので
私にも釣れたらいいなぁ
そんなこんなな2021年でしたが、またたまにブログ上げたいと思います。
2022年もよろしくお願いいたします。
2021年06月27日
2021年度鮎シーズン開幕in東京都秋川
2021年度鮎シーズン開幕は6月5日秋川解禁になりました㊗️
今年も東京の河川なので大名人もお誘いしての解禁です
今年はちょうど私の休みが土日にあたったので、昨年同様解禁からでした
解禁前に川を見た感じでは昨年とはだいぶ違う感
ポイントもかなり砂で埋まったりして変わりました


土曜日は一日やって34匹
日曜日は昼までで37匹
日曜日は数匹だけ居着きのマシなのが掛かりほんの少しだけよかったです


あとは群れで白く小さく、痩せてたり冷水病出てたり、ちょっと心配なのが居ました
日曜日昼からは移動してメインポイントに行きましたが、せっかく太陽が☀️出て来ましたが、見ていてもやる気も起きずに釣りは終了
川を見ながら知り合いの方と話しして夕方帰りました
あぁー黄色い鮎釣りたい
河川➖秋川
竿➖タクティクスショート80CW
天井糸➖0.6
水中糸➖0.2、0.125、0.175
ハナカン周り➖0.6
(天井糸&水中糸&ハナカン周りはフロロ)
針➖6.0号
ちなみに黄色い背鰭の長い鮎は何処産?
背鰭の短い小さい群れ鮎は何処産?
どの鮎が鶴田湖産?神通川産?栃木産?
今年も東京の河川なので大名人もお誘いしての解禁です
今年はちょうど私の休みが土日にあたったので、昨年同様解禁からでした
解禁前に川を見た感じでは昨年とはだいぶ違う感
ポイントもかなり砂で埋まったりして変わりました


土曜日は一日やって34匹
日曜日は昼までで37匹
日曜日は数匹だけ居着きのマシなのが掛かりほんの少しだけよかったです


あとは群れで白く小さく、痩せてたり冷水病出てたり、ちょっと心配なのが居ました
日曜日昼からは移動してメインポイントに行きましたが、せっかく太陽が☀️出て来ましたが、見ていてもやる気も起きずに釣りは終了
川を見ながら知り合いの方と話しして夕方帰りました
あぁー黄色い鮎釣りたい
河川➖秋川
竿➖タクティクスショート80CW
天井糸➖0.6
水中糸➖0.2、0.125、0.175
ハナカン周り➖0.6
(天井糸&水中糸&ハナカン周りはフロロ)
針➖6.0号
ちなみに黄色い背鰭の長い鮎は何処産?
背鰭の短い小さい群れ鮎は何処産?
どの鮎が鶴田湖産?神通川産?栃木産?
Posted by 釣り三昧 at
16:31
│Comments(0)
2021年05月09日
2021鮎装備
お世話になっておりますシモツケ(大橋漁具)様より第1陣が着弾しました
ありがとうございます(^^)

アイテム着弾しますと否応無しにテンション上がって来ますね
私の今年の竿はタクティスショート80CW

2021年のアイテムで、シリーズでは最柔ロッド(中硬硬本調子、硬度+4.5、パワースペックP4.0)になります
私の好きな囮頃サイズの鮎の数釣りと、鮎の引きを十分に楽しみたいと思います♪
ただ宣言が今月いっぱいに延びてしまった為、私の解禁は6月初旬の桂川、秋川になりそうです
あー、釣り行けないから近くの釣り堀に行こうかなぁ
甥っ子姪っ子の為に買ってある竿あるし

ありがとうございます(^^)

アイテム着弾しますと否応無しにテンション上がって来ますね
私の今年の竿はタクティスショート80CW

2021年のアイテムで、シリーズでは最柔ロッド(中硬硬本調子、硬度+4.5、パワースペックP4.0)になります
私の好きな囮頃サイズの鮎の数釣りと、鮎の引きを十分に楽しみたいと思います♪
ただ宣言が今月いっぱいに延びてしまった為、私の解禁は6月初旬の桂川、秋川になりそうです
あー、釣り行けないから近くの釣り堀に行こうかなぁ
甥っ子姪っ子の為に買ってある竿あるし

Posted by 釣り三昧 at
10:01
│Comments(0)
2021年01月31日
2021シモツケ鮎カタログ先行アップ
2021年度のシモツケ鮎カタログはそろそろ店頭に配布されるかと思いますが、
報告遅れましたが、すでにシモツケホームページにアップされています。
↓下記クリックでカタログPDFへ飛べます↓
https://www.shimotsukeor.com/cms/wp-content/uploads/2021/01/catalog-2021.pdf



カタログ来るまで待てない!という方はぜひ我慢できない方はご覧くださいね
報告遅れましたが、すでにシモツケホームページにアップされています。
↓下記クリックでカタログPDFへ飛べます↓
https://www.shimotsukeor.com/cms/wp-content/uploads/2021/01/catalog-2021.pdf



カタログ来るまで待てない!という方はぜひ我慢できない方はご覧くださいね
2021年01月17日
2021年初投稿です
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
昨年半ばから投稿が滞っておりますが、2021年もよろしくお願い致します。

(2021年度のシモツケ鮎カタログは1月末頃からの店頭配布の予定になっているそうですので
今しばらくお楽しみにお待ちください。)
このブログについては合間を見て昨年の事を載せていこうとは思っています。
昨年から世界中でコロナで不自由を強いられていますが、
現状は過去一番厳しい状況のようです。
このまま行くと2021年はどうなりますか。
以前のように自由気ままに行動できるか未知ですが、
徐々に戻っていけるよう自身の行動も気をつけますが、祈るばかりです。
昨年半ばから投稿が滞っておりますが、2021年もよろしくお願い致します。

(2021年度のシモツケ鮎カタログは1月末頃からの店頭配布の予定になっているそうですので
今しばらくお楽しみにお待ちください。)
このブログについては合間を見て昨年の事を載せていこうとは思っています。
昨年から世界中でコロナで不自由を強いられていますが、
現状は過去一番厳しい状況のようです。
このまま行くと2021年はどうなりますか。
以前のように自由気ままに行動できるか未知ですが、
徐々に戻っていけるよう自身の行動も気をつけますが、祈るばかりです。
Posted by 釣り三昧 at
04:58
│Comments(0)
2020年07月26日
いつ行ったっけ?道志川釣行
2020年7月5日(日)
夜勤明けでしたが今年2回目の道志川へ行ってました。
ほんとは行くつもり無かったのですが、
前日に静岡の仲間が行くと連絡してきたので、
今年はなかなか静岡のメンバーに会うことも出来ないし、
渡すと約束してた物も渡しに行くことも出来ませんし、
道志なら中間くらいなので私も急遽夜勤明けで行くことにしました。
とはいえ釣りはするつもりなかったんですが、
会ってからいくつかのポイントを回っているうちに結局やることにw
見たポイントには某テスターもいらっしゃいました。
挨拶した後に移動してポイントを決めてからオトリと券を購入。
それから漁協管理の駐車場?へ
支度してポイントへおり、良さげなポイントを探して上流へ。
釣り開始は09時46分
こんなポイントから

初っ端から良い鮎が掛かってくれました。

その後2時間ちょいの間、同じポイントを行ったり来たり、
少し高水で、フロロ使用の為、鉛をつけても入れ掛かりでした♪
軽く昼休憩した後、囮缶を持って行って検量。
午前中は48匹でした♪
午後は移動も考えましたが、そのまま車移動せずに歩いて下流へ。
美味しそうなポイントが空いてましたが、イマイチで、午後は大失速の23匹
正味6時間程で合計71匹でした。
Kインストラクターも同数で71匹のドローでした。
まぁ若干高水で、雨も降り、ポイント少ない中でしたのでこんなものでしょうか。
使用タックル
ロッド 支流バージョン70
天井糸 MJBハイパーフロロ0.6号
水中糸 MJBハイパーフロロ0.2号
鼻環仕掛け糸 MJBハイパーフロロ0.6号
針 一角6.0号
マイクロX6.0号
2020年釣果
道志川2回
秋川8回
総釣行回数10回
総釣果485匹(平均48.5 匹/1日)
実釣時間63.5hr (平均7.6匹/1hr)
夜勤明けでしたが今年2回目の道志川へ行ってました。
ほんとは行くつもり無かったのですが、
前日に静岡の仲間が行くと連絡してきたので、
今年はなかなか静岡のメンバーに会うことも出来ないし、
渡すと約束してた物も渡しに行くことも出来ませんし、
道志なら中間くらいなので私も急遽夜勤明けで行くことにしました。
とはいえ釣りはするつもりなかったんですが、
会ってからいくつかのポイントを回っているうちに結局やることにw
見たポイントには某テスターもいらっしゃいました。
挨拶した後に移動してポイントを決めてからオトリと券を購入。
それから漁協管理の駐車場?へ
支度してポイントへおり、良さげなポイントを探して上流へ。
釣り開始は09時46分
こんなポイントから

初っ端から良い鮎が掛かってくれました。

その後2時間ちょいの間、同じポイントを行ったり来たり、
少し高水で、フロロ使用の為、鉛をつけても入れ掛かりでした♪
軽く昼休憩した後、囮缶を持って行って検量。
午前中は48匹でした♪
午後は移動も考えましたが、そのまま車移動せずに歩いて下流へ。
美味しそうなポイントが空いてましたが、イマイチで、午後は大失速の23匹
正味6時間程で合計71匹でした。
Kインストラクターも同数で71匹のドローでした。
まぁ若干高水で、雨も降り、ポイント少ない中でしたのでこんなものでしょうか。
使用タックル
ロッド 支流バージョン70
天井糸 MJBハイパーフロロ0.6号
水中糸 MJBハイパーフロロ0.2号
鼻環仕掛け糸 MJBハイパーフロロ0.6号
針 一角6.0号
マイクロX6.0号
2020年釣果
道志川2回
秋川8回
総釣行回数10回
総釣果485匹(平均48.5 匹/1日)
実釣時間63.5hr (平均7.6匹/1hr)
2020年07月23日
デリカに簡易自作換気扇
車に換気扇
昔から欲しかったですが、ソーラーのはすぐ壊れるとのコメントばかりでしたので、ネットで色々見て自作しました

ファンは8cm 2連✖️2で4つです
弱→中→強と3段階です
普段はもちろん外しますが、
万が一を考えてファンには網戸も付けましたので停止しても虫は入らないはずですw
配線はダイソーの配線カバーにカーボンシートを貼ってコレで完成


ちなみに部屋でモバイルバッテリ24,000mAh 出力5Ⅴ2.1A、1.0Aを使い、
2連2つを強で回すともって10時間くらいかなぁ
中で1.5倍?弱で1日位持つかな?
意外ともたないもんですね


見栄えは悪いけどこれで車内があまり暑くならないといいですが?
昔から欲しかったですが、ソーラーのはすぐ壊れるとのコメントばかりでしたので、ネットで色々見て自作しました

ファンは8cm 2連✖️2で4つです
弱→中→強と3段階です
普段はもちろん外しますが、
万が一を考えてファンには網戸も付けましたので停止しても虫は入らないはずですw
配線はダイソーの配線カバーにカーボンシートを貼ってコレで完成


ちなみに部屋でモバイルバッテリ24,000mAh 出力5Ⅴ2.1A、1.0Aを使い、
2連2つを強で回すともって10時間くらいかなぁ
中で1.5倍?弱で1日位持つかな?
意外ともたないもんですね


見栄えは悪いけどこれで車内があまり暑くならないといいですが?
Posted by 釣り三昧 at
04:27
│Comments(0)